Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all 17470 articles
Browse latest View live

中絶強制でも国提訴へ 旧優生保護法で北海道の夫婦

$
0
0

 旧優生保護法(1948~96年)下で障害者らへの不妊手術が繰り返された問題で、北海道の弁護団は15日、道内在住の女性(75)と夫(81)が、不妊手術に加えて人工妊娠中絶手術も強制され、子供を産む機会を奪われ苦痛を受けたとして、6月にも国に損害賠償を求め提訴する方針だと明らかにした。

 旧法の問題で中絶手術を理由に国を訴えるのは全国で初めてという。提訴を機に、救済を求める動きが広がる可能性もある。

 弁護団によると、女性は81年、知的障害を理由に人工妊娠中絶手術と不妊手術を受けさせられた。夫は親族の説得に逆らえず同意書に署名したという。憲法が保障する自己決定権が侵害されたことも主張する見通し。

 当初は不妊手術に絞って提訴する予定だったが、中絶手術に対する女性の思いが強いことから、「中絶手術も請求原因に加えるべきだ」とする意見が弁護団内であり、協議していた。

 弁護団によると、夫婦は訴状の内容を検討するため、当初予定していた17日の提訴を見送り、同日の提訴は札幌市の小島喜久夫さん(76)と宮城県と東京都の男女計3人になる見通し。

 日弁連によると、旧法下で優生思想に基づき、知的障害などを理由とする中絶手術は延べ約6万人に施された。一方、厚生労働省によると、不妊手術は約2万5千人で、うち強制されたのは約1万6500人に上るとされる。

2018/5/15   日本経済新聞


農福連携へ協議会発足 三島市など、障害者の就労促進図る

$
0
0

 障害者の農業分野への就労を促進しようと、三島市やJA三島函南などは14日、「三島函南農福連携支援連絡協議会」を設立した。官民が協議会を設立する形で同様の取り組みを一体的に推進する事例は県内で珍しいという。
 農家の人手不足や遊休農地の解消、さらに障害者の収入向上を同時に図ろうと、市とJAが検討を進めてきた。
 協議会の役割は福祉事業所と農家の仲介。農家が提出した作業依頼書を複数の福祉事業所に送り、マッチングを図る。
 同市のJA三島函南本店で14日夜、設立総会を開き、JA関係者や生産者、市内の福祉事業所の代表者ら約40人が出席。福祉事業所の職員向けの農業塾を開講するとした2018年度の事業計画案を承認した。
 会長に選出された内藤吉雄さんは「農家、福祉事業所、農協、行政が連携を密にして頑張っていきたい」とあいさつした。

2018年度の事業計画案などを承認した設立総会

2018/5/16    @S[アットエス] by 静岡新聞

       

 

「キャンプ地候補」に太鼓判

$
0
0

飯塚国際車いすテニス大会会場 ドイツ障害者スポーツ連盟が視察

 ドイツ障害者スポーツ連盟の役員、アンソニー・カールフェルト氏が15日、飯塚市で開催中の飯塚国際車いすテニス大会を視察した。同氏はコートの質やボランティアの熱意に触れ、「ドイツの車いすテニス選手のキャンプ地候補として、ナショナルチームの関係者に報告したい」と太鼓判を押した。

 同氏は、2020年東京五輪・パラリンピックでドイツ選手団の事前キャンプ地誘致に取り組む田川市との協議を目的に初来日。東京五輪・パラリンピック後も日本とのスポーツ交流を継続、発展させる方法を探るため、飯塚大会に足を運んだ。

 メイン会場の筑豊ハイツで出迎えた前田恵理大会会長は、メインコートが国際テニス連盟(ITF)の規格を満たしていると説明。選手の要望を聞き、飯塚市内の飲食店に料理をつくってもらっていることや大会がボランティアに支えられていることなどイイヅカ方式の運営をアピールした。

 カールフェルト氏は「飯塚大会は他国も含めた障害者スポーツ大会の模範になる。2年後には、これまでの成果が世界から注目を集めるのでは」と話した。帰国後、視察した地域別にリポートにまとめ、キャンプ地の決定権がある各競技団体に推奨するという。

「キャンプ地候補」に太鼓判 飯塚国際車いすテニス大会会場 ドイツ障害者スポーツ連盟が視察

前田恵理大会会長(右)に飯塚国際車いすテニス大会の特徴や会場設備について質問するアンソニー・カールフェルト氏

=2018/05/16付 西日本新聞朝刊=

 

帯広福祉協会が障害者交流拠点を6月開設 地域に開かれた場に

$
0
0

 社会福祉法人帯広福祉協会は6月、帯広市西21南2に障害者と市民の交流拠点「ポプケ」を開設する。障害者らの作品を展示するギャラリーや販売ブース、市民との交流スペースなどを設ける。同法人は「誰もが気軽に立ち寄れ、地域に開かれた場所になれば」と期待している。

 同法人は西25南4で障害者支援施設などを運営する。障害者への理解を深めてもらおうと、交通アクセスなどの面で利便性が高く、市民が集まりやすい場所での拠点づくりを計画した。

 ポプケはアイヌ語で「暖かい」の意味。「訪れた人の心が温かくなるような場所に」との願いを込めた。建物は閉店した美容室。現在改装中で、6月中にオープンする。2階建てで延べ床面積は約650平方メートル。

 同法人が運営する就労継続支援B型事業所「あいとう」と、アトリエ「あーとスペースぐるぐる」をポプケに移し、1階の常設ギャラリーで利用者や画家らの作品を展示。販売ブースや市民が休憩できるスペースも設ける。2階にはあいとうの作業所が入り、のぼり旗など企業から受注する商品の製作なども担う。

 同法人は、ポプケを活用して子供から高齢者まで集える催しの開催を考えているほか、販売ブースでの接客など障害者の雇用創出も見据える。阿部克憲事務局長は「地域に見える場所で活動することで新たな交流や発想が生まれる。障害者や市民が同じ目線で物事に取り組める場所にしたい」と話している。

障害者や画家らの作品を常設展示するギャラリーと阿部事務局長

障害者や画家らの作品を常設展示するギャラリーと阿部事務局長   05/16      北海道新聞

聴覚障害者の知られざる苦労、抗がん剤治療を拒否された理由

$
0
0

役所や病院、スーパー等で、耳が聞こえない人に対応する「耳マーク(筆談します)」が設置されている。だが、手話でコミュニケーションを取る、ろう者(聴覚障害者)の中には日本語の読み書きが難しい人がいることはあまり知られていない。手話で安心した暮らしが実現できるよう、8年越しの「手話言語法」の制定を、今こそ目指す。(医療ジャーナリスト 福原麻希)

手話を通訳するサポートサービスの普及が広がっている

羽田空港国内線旅客ターミナル(出発ロビー)に設置されている公衆電話「手話フォン」

   耳の不自由な方は、(1)生まれつき聞こえない、(2)生まれたときから、聞こえが悪い(わずかながら聞こえる)、(3)事故・病気・加齢で、途中で聞こえなくなった・聞こえにくくなった、の3タイプに大別できる。この中で、主に手話によってコミュニケーションを取る人は「ろう者」と呼ばれる。

羽田空港国内線旅客ターミナル(出発ロビー)に設置されている公衆電話「手話フォン」

2018.5.16       ダイヤモンド・オンライン

障害者就労支援へ茶房&雑貨店オープン 彦根のNPO

$
0
0

 精神障害者の就労支援に取り組むNPO法人「サタデーピア」(彦根市西今町)が、彦根市本町の四番町スクエアに「クレープ茶房&雑貨if」を開店した。障害者と地域の人が交流できる場になればと、クレープ店の要素を加えた新しいタイプの共同作業所。障害者自身も接客できるようにと練習に励んでいる。

 サタデーピアは一九九九年に設立。精神障害者と地域の人をつなごうと、彦根市内で毎年、障害者がダンスや歌、コントやマジックなどを披露する「爆笑!サタデーピア祭り」や、精神科医による講演会などを開催している。

 二〇〇一年には、共同作業所の「夢工房if」(同市西今町)をオープン。彦根市を中心に、長浜市や東近江市の二十代から六十代までの三十四人の障害者が、ハンバーグやオムライスなど手作りの食事や雑貨を提供するなど、作業に取り組んでいる。

 精神障害者の働く場を増やし、障害者への理解を広げたいと、今年三月下旬に開いたのが、二号店の「クレープ茶房&雑貨if」だ。障害者が作ったクッキーやサブレ、トートバッグ、ポーチ、アクセサリーなど約三十種類のお菓子や雑貨を販売。来店客の目の前で作るクレープや、コーヒー、紅茶などの飲み物も味わえる。

 クッキーや飲み物は百円。クレープは、バナナチョコやあずきなど約十五種類があり、値段は二百円から五百円。雑貨も、コースター二百円、ペンケース千円などで、手軽に食事や買い物が楽しめる。

 店が軌道に乗った後は、現在、NPO職員が担当している接客も、障害者に任せる方向。障害者らは、クレープ作りやコミュニケーションの練習に打ち込み、今後に備えている。新メニューや雑貨のデザインも、障害者と職員が一緒に考え、随時増やす考えだ。

 「お客さんに喜んでもらうことが、障害者の自信につながる」。理事長の上ノ山真佐子さんは、働く喜びや、いろいろな人と関わる楽しさを感じられる場所を目指している。

 「障害のある人もない人も、みんなで支え合い、分かり合える社会への懸け橋になれば」。そんな願いを込める上ノ山さんは「お店で、音楽祭やワークショップなど、さまざまな人が集うイベントも開きたい」と未来を見据える。店の開店日時は、木-日曜、祝日の午前十一時~午後五時。

 (問)夢工房if=0749(23)8896

                                            

「気軽に立ち寄ってほしい」と話す上ノ山さん(左)          「気軽に立ち寄ってほしい」と話す上ノ山さん(右)

2018年5月16日    中日新聞

障害者の働き方変わるか A型事業所と国会議員ら欧州視察

$
0
0

 日本財団(笹川陽平会長)と就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット、久保寺一男理事長)は4月27日、障害者の就労についてオランダとドイツを視察した結果の報告会を衆議院第1議員会館で開いた。視察に参加した国会議員からは「日本も包摂型にかじを切るべきだ」(穴見陽一氏・自民)との声が上がった。一般就労に近い環境で働く「ソーシャルファーム」を推進する動きが議員連盟で加速しそうだ。

  今年1月14日から21日の視察に参加したのは与野党の国会議員6人と日本財団、全Aネットの役員ら計17人。両国とも近年新法を制定し、保護就業(日本の就労継続支援A型、B型に相当)を縮減している。

  ドイツは2015年3月、国連の障害者権利委員会から障害者作業所を段階的に廃止するよう勧告され、「日本も近いうちに勧告されるだろう」(視察団の岩田克彦・全Aネット顧問)と見られている。

  視察団長の藤末健三氏(無所属)は、両国が保護就業からソーシャルファームに転換を図っている点に着目。特に(1)障害者に限定せず刑務所出所者らも包摂する(2)最低賃金と障害者の収入の差額を公的に補てんする(3)事業者の経営努力を促すーーの3点がポイントだと報告した。

  ソーシャルファームとは、労働市場で働くことが不利な障害者などが全従業員の3割以上を占める事業体のこと。ビジネス的手法を用いて従業員が対等に働く。「包摂的な働き方」「中間的な就労」などとも呼ばれる。

  視察に参加した里見隆治氏(公明)は「障害の捉え方が日本との最大の違いだ」と指摘。障害者手帳を持っていない人でも働きにくさを抱える人は多数いることから、日本でもそうした人を幅広く捉えるべきだとした。

  穴見氏はそうした実態を把握する統計調査が日本にないことを問題視。その改善に向けて超党派の議員連盟で政府に改善を働き掛けているとした。また、省庁の壁を越えた就労支援の仕組みをつくるには、新法の制定が必要だとも語った。

  日本では近年、「障がい者所得倍増議連」(鴨下一郎会長)、「ソーシャルファーム推進議連」(田村憲久会長)、「インクルーシブ雇用議連」(川崎二郎会長)が発足するなど、超党派で障害者の働き方を改革しようという機運が高まっている。

  日本財団は今年6月、潜在的な労働力を把握する基礎調査の結果を発表し、新たな就労支援モデルづくりを始める方針。視察団の報告書は5月下旬にも全Aネットのホームページに掲載される。

視察に参加した穴見議員(立つ人)ら

2018年05月16日    福祉新聞編集部

横浜あゆみ荘  利用者140万人を達成

$
0
0

障害者ら支え34年

 横浜市障害者研修保養センター横浜あゆみ荘(葛が谷2の3)は開所から総利用者数140万人を達成し、5月3日に記念セレモニーを行った。同所は全国的にも珍しいとされる障害者宿泊施設として、県内外からの利用者が増えている。

 横浜あゆみ荘は1984年11月、障害者更生センターとして市が設置した施設。関東圏内の諸団体を中心に、幼児から高齢者までの幅広い世代が年間約3万5千人利用している。2007年には100万人を突破。開所から34年目の今年、140万人目を迎えた。

 記念セレモニーでは千葉県船橋市から訪れた末崎孝幸さんと息子の幹根さんに職員から感謝状と花束、記念品が贈呈された後、記念撮影を実施。自閉症の幹根さんの父・孝幸さんは「このような機会をもうけていただき大変ありがたい。今後も利用させていただきます」と喜びを語った。

「地域に根差した施設に」

 施設の母体は横浜市社会福祉協議会。障害者とその家族らが宿泊や研修、レクリエーションを通じて互いの親睦を深め、障害者の社会参加促進などを目的に同協議会が運営している。このような施設はほかに栃木県、静岡県、兵庫県、愛媛県の4カ所しかなく、全国的にも珍しいという。

140万人目の利用者の末崎さん親子

2018年5月17日      タウンニュース


車いす使用者の部 丹波のサークルメンバー好成績 /兵庫

$
0
0

県障害者のじぎくスポーツ大会

 神戸市須磨区のユニバー記念競技場で先月29日開かれた「第12回県障害者のじぎくスポーツ大会・車いす使用者の部」(県、県障害者スポーツ協会など主催、毎日新聞神戸支局など後援)に、丹波市内の障害者スポーツサークル「サークルふれあい」のメンバー5人が出場し、好成績を収めた。100メートル走とジャベリックスロー(やり投げ)で優勝した田辺安彦会長(57)=丹波市柏原町=は「障害者スポーツに理解のある人たちに支えられ、みんなが自分の実力を発揮できた。感謝している」と語った。

  他に出場したのは、片山洋子さん(71)=同市氷上町▽柏原保美さん(66)=同市山南町▽西垣麻衣さん(31)=同市柏原町▽依田慧さん(24)=同市青垣町。

 片山さんは50メートル走とビーンバッグ投げで優勝▽柏原さんは50メートル走とスラロームで優勝▽西垣さんは50メートル走、ビーンバッグ投げで2位▽依田さんは電動車椅子50メートル走で優勝、スラロームとビーンバッグ投げで2位--とそれぞれの障害区分で健闘した。

毎日新聞   2018年5月16日

障害者施設  入所者が熱湯で死亡 80度近くか 大阪

$
0
0

 大阪府警阿倍野署は16日、大阪市阿倍野区のグループホーム「ティンク」で、入所する知的障害者の女性(52)が入浴中にやけどを負い、15日に死亡したと発表した。風呂の湯は80度近い熱湯だったとみられる。同署は、従業員が温度確認を怠った疑いがあるとみて、業務上過失致死の疑いで捜査している。

  同署によると、12日午後4時半ごろ、女性が1人で風呂に入った後、「ぎゃー」という声がしたので、50代の女性従業員が駆け付けた。全身が真っ赤になった女性は「熱い、熱い」と叫んでいたという。119番で駆け付けた救急隊員が搬送。15日夜に死亡した。司法解剖の結果、死因はやけどによるショックだった。

 当時、風呂は最高温度の85度に設定されていた。風呂を沸かした従業員は「温度確認をしていなかった」と説明しているという。

 ホームを運営する社会福祉法人「日本ヘレンケラー財団」(同市阿倍野区)によると、ホームには知的障害者ら5人が入所。当時はこの従業員1人が入所者の世話をしていたという。財団の西川佳夫理事長は取材に対し、「あってはいけない事故で、亡くなった方に申し訳ない」と話している。

毎日新聞    2018年5月16日

名古屋城のエレベーター問題、障害者団体が抗議声明

$
0
0

 名古屋市が木造復元を目指す名古屋城天守閣にエレベーターを設置しない方針を巡り、県内の障害者団体が参加する「愛知障害フォーラム」が「強く抗議し、再考を求める」との声明を16日発表した。声明では「弱い立場の意見を無視した人権侵害・差別だ」と市を批判した。今後、木造復元を許可する文化庁にも働きかけていくという。

 同日、市役所で加賀時男代表らが記者会見した。市はエレベーター設置の代わりに、新技術を開発して昇降手段を確保するとしている。辻直哉事務局長は「(市は具体策を)明確に示してほしい。4年間かけて開発するというだけでは不安で信じられない」と述べた。

 辻事務局長は国が批准した障害者権利条約や障害者差別解消法に市の方針が違反していると主張。「文化庁にも(現状のままでは)許可を出さないよう要請する」と話した。訴訟を起こすかどうかについては「裁判までになるのは非常に寂しい」との見解を示した。

 名古屋市の河村たかし市長は障害者と直接面会し理解を求める方針。抗議声明を受け、河村市長は記者団に「(天守閣の完成まで)まだ4年ある。ロボット技術はものすごく発展する」と代替手段の開発が可能だとの認識を引き続き示した。

記者会見する愛知障害フォーラムの辻直哉事務局長(右)(16日、名古屋市役所)

日本経済新聞    2018/5/16

さんさ踊り通じ共生社会実現を 盛岡で障害者らの会、設立総会

$
0
0

 障害者と支援者による団体「盛岡さんさ踊り有志 笑顔・元気・勇気の会」(吉田伸一代表)は15日、盛岡市内のホテルで設立総会を開いた。さんさ踊りを通して障害者に優しい共生社会の実現を目指し、尽力することを誓った。

 障害者や趣旨に賛同する企業経営者ら14人が参加。吉田代表が「さんさ踊りはみんなが笑顔になり、元気がでるイベント。障害のある人も踊りに加わり、力を合わせて頑張っていこう」とあいさつ。規約や役員、事業計画を決定した。

 同会は障害の有無にかかわらず、誰もが参加できる社会を目指そうと4月に発足。今夏のさんさ踊り前夜祭に出演するほか、「復興五輪」を掲げる2020年東京五輪・パラ五輪で踊りを披露し、被災地支援への感謝を伝える。

さんさ踊りを通して共生社会の実現を目指すことを誓った「盛岡さんさ踊り有志 笑顔・元気・勇気の会」の総会

さんさ踊りを通して共生社会の実現を目指すことを誓った「盛岡さんさ踊り有志 笑顔・元気・勇気の会」の総会

 2018.05.16   岩手日報

自社ブランドでLED照明 岡山のオーニック、障害者が製造

$
0
0

地元の吉備中央町に50本寄贈

 精密部品製造のオーニック(岡山県吉備中央町)は、発光ダイオード(LED)照明で自社ブランド品の販売を始めた。グループ会社で就労継続支援A型事業所の「岡山ハーモニー」(同)の利用者が製造するもので、岡山県産の低価格LEDランプとしてオフィスや工場・病院などの需要を開拓する。

 2017年3月からソディックにOEM(相手先ブランドによる生産)供給してきた。生産量は月間1万~5万本に及び、この春から自社製品としての販売も始めた。市価6000円前後となる長さ120センチメートルのLEDランプを中心に、60センチメートルと240センチメートルの3タイプをそろえた。

 オーニックの設立は1988年。「設立30周年で地元への恩返し」(難波健社長)として16日、吉備中央町に自社ブランドのLEDランプ50本を寄贈した。贈呈式で同町の山本雅則町長は「図書館に取り付ける。これを機にLED化を進めていきたい」と話した。

岡山県吉備中央町の山本雅則町長(右)にLEDランプを手渡すオーニックの難波健社長(16日、吉備中央町賀陽庁舎)

2018/5/16       日本経済新聞

宗教施設、災害時に障害者受け入れを 「受け入れのてびき」発刊

$
0
0

 宗教施設が災害時の避難所になることを想定してもらおうと、国際NGO「世界宗教者平和会議(WCRP)」の日本委員会が、防災マニュアル『災害時に備えて-発達障がい児者受け入れのてびき』を発刊した。外見からは分かりにくい発達障害者を基準とし、配慮が必要な人々をもれなく支援することを、宗教施設としての目標に掲げた。避難所運営を体験できるカードゲームを使いながら、宗教者への普及を図る。

 「避難所が騒がしく、発達障害児の少女がパニックを起こしている。どう対応しますか」

 4月25日、京都市中京区のカトリック河原町教会で行われた『てびき』の発刊記念イベントで、静岡県が開発した避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」に、宗教者ら約30人が挑戦した。

 模造紙を避難所に見立て、避難者の属性が書かれたカードを適切な場所に配置していく。「要配慮者」と呼ばれる障害者や外国人、乳幼児を抱えた母親らをどう処遇するかがポイントだ。アクシデントへの対応力も問われる。参加者からは「正解はないが、日頃の備えが必要」などの声が上がった。

 『てびき』は平成23年に起きた東日本大震災を教訓に作られた。

 当時は自主避難者や帰宅困難者が、自治体の指定避難所ではない宗教施設を頼った一方、集団生活の難しさを考えて避難をあきらめた要配慮者も多かった。WCRP日本委は震災翌年の24年秋から、宮城県気仙沼市で自閉症などを抱える障害者の母親らと交流。最も困っている人を支えることで全体を助けようとする視点が必要とみて、構想から約4年かけて『てびき』をまとめた。

 『てびき』はA4変型判。さまざまな要配慮者にどんな配慮が必要かといった知識や安心して過ごしてもらう工夫、備蓄品のリストなどが、絵入りで分かりやすく解説されている。

 熊本地震で被災し、高齢者や障害者を中心に一時50~60人の避難者を受け入れた日本福音ルーテル健軍教会(熊本市東区)の小泉基(もとい)牧師(49)は「やる気と創意工夫があれば何とかなる。最後の1人が避難所を出て自立するまで寄り添うことも、宗教者の大切な役割になる」と強調する。

 

 宗教施設を含む避難場所約30万件のデータを集約した無料アプリ「未来共生災害救援マップ」を開発した大阪大大学院の稲場圭信(けいしん)教授(宗教社会学)は「当事者の声を丁寧に聞きとって編纂(へんさん)した点に意義がある。宗教者ならではの取り組みが社会の力になっている事例だ」と話している。

 1部500円。問い合わせはWCRP日本委員会((電)03・3384・2337)。

宗教施設向けに作製された防災マニュアル。発達障害児・者の受け入れに焦点を当てた

宗教施設向けに作製された防災マニュアル。発達障害児・者の受け入れに焦点を当てた

2018.5.17    産経ニュース

入所者が熱湯で死亡 80度近くか 大阪

$
0
0

障害者施設

 大阪府警阿倍野署は16日、大阪市阿倍野区のグループホーム「ティンク」で、入所する知的障害者の女性(52)が入浴中にやけどを負い、15日に死亡したと発表した。風呂の湯は80度近い熱湯だったとみられる。同署は、従業員が温度確認を怠った疑いがあるとみて、業務上過失致死の疑いで捜査している。

  同署によると、12日午後4時半ごろ、女性が1人で風呂に入った後、「ぎゃー」という声がしたので、50代の女性従業員が駆け付けた。全身が真っ赤になった女性は「熱い、熱い」と叫んでいたという。119番で駆け付けた救急隊員が搬送。15日夜に死亡した。司法解剖の結果、死因はやけどによるショックだった。

 当時、風呂は最高温度の85度に設定されていた。風呂を沸かした従業員は「温度確認をしていなかった」と説明しているという。

 ホームを運営する社会福祉法人「日本ヘレンケラー財団」(同市阿倍野区)によると、ホームには知的障害者ら5人が入所。当時はこの従業員1人が入所者の世話をしていたという。財団の西川佳夫理事長は取材に対し、「あってはいけない事故で、亡くなった方に申し訳ない」と話している。

毎日新聞    2018年5月16日


日本の「障害者雇用政策」は問題が多すぎる

$
0
0

法定雇用率を上昇させるだけでは不十分

障害者が各企業で能力を発揮できるようにするにはどうしたらいいのだろうか(写真:vadimguzhva / iStock)   2018年4月より、民間企業における障害者の法定雇用率は2.0%から2.2%へ引き上げられた。しかし、実際の障害者雇用の現場では、障害者雇用を肩代わりするビジネスを利用するなど、本業に直接携わらない形での「法定雇用率達成」の姿も見られる。 障害者が各企業で能力を発揮できるようにするには、法定雇用率を引き上げていくだけでよいのだろうか。『新版 障害者の経済学』を上梓した慶應義塾大学商学部教授の中島隆信氏に解説してもらう。

日本では、「障害者雇用促進法」(以下、「促進法」)という法律により、民間企業は常用労働者の一定割合に相当する障害者を雇用する義務がある。この法定雇用率が2018年4月に2.0%から2.2%へ引き上げられた。また、対象となる民間企業の規模も従業員50人以上から45.5人以上に引き上げられた。

今回の引き上げは、雇用義務の対象として新たに精神障害者が加わったことによるものである。実際、雇用義務化がスタートした1976年には身体障害者のみが対象とされ、法定雇用率は1.5%だった。その後、1997年に知的障害者が加わって1.8%に上がり、そして今回の改定に至ったわけである。

厚労省は企業に法定雇用率を遵守させるためのインセンティブを与えている。それが「雇用納付金制度」(以下、「納付金制度」)というものだ。

すなわち、法定雇用率を超えて障害者を雇用する企業には補助金を与え、未達成の企業からは納付金を徴収するというしくみである。さらに、未達成状態が続く企業には労働局から指導が入り、それでも適正な措置を講じないと企業名が公表されることになっている。

今回は、こうした現行の障害者雇用政策の問題点について考えてみたい。

余裕のない中小企業から大企業へ渡る納付金

第1の問題は、「促進法」の根幹をなす「納付金制度」がサステナブルでないという点である。

この制度の運営を担っているのは「高齢・障害・求職者雇用支援機構」(以下、「機構」という独立行政法人である。「機構」は未達成企業から集めた納付金を達成企業に調整金として回すことで収支を合わせている。つまり、この制度はいわば企業同士の助け合いなのである。

にもかかわらず、厚労省は障害者雇用を法律によって義務化し、違反すると企業名公表という“罰則”を設けている。ということは、すべての企業が法定雇用率以上の障害者雇用をすることが政策目標と解釈される。

だがこの目標は制度と整合的ではない。なぜなら、この目標が達成されると納付金がゼロになって「機構」は赤字となり、制度の維持が困難になるからである。したがって、企業名公表を怖れる企業が障害者雇用に励めば励むほど、法定雇用率は引き上げざるをえないことになる。

さらに、この制度はもはやインセンティブとしても機能していない。雇用義務化がスタートした直後の1977年調査で障害者雇用率が最も高かったのは従業者数50~99人の中小企業で、最も低かったのは1000人以上の大企業だった。これは、障害者雇用に積極的な中小企業に大企業が協力金を払っていたという図式である。

ところが、現在では両者の立場は完全に入れ替わり、50~99人企業の雇用率1.60%に対して1000人以上企業は2.16%という状況だ。つまり、経営が決して楽とは言えない中小企業に納付金を払わせて大企業に渡しているのである。

中小企業で障害者雇用が進まないのは、障害者を雇うよりも納付金を納めたほうが経営上メリットがあると考えているからであり、他方、大企業で雇用が進んだのは調整金をもらうことよりも企業名公表という“罰則”が効力を発揮しているためとの指摘もある。要するに「納付金制度」は“ムチ”にも“アメ”にもなっていないのである。

外注の仕事を障害者に振り分ける企業も

そして第2の問題は、企業における障害者の仕事の中身である。大企業による障害者雇用が大きく進展した背景には「特例子会社」(以下「特例」)と「グループ適用」という制度の存在がある。

前者は、企業が子会社で障害者を雇用した場合には親会社の障害者雇用に含めてもいいというもので、後者はそれが企業グループ全体の障害者雇用としてカウントできるというものだ。

これは、本業で障害者を雇いにくい企業や手っ取り早く法定雇用率をクリアしたい企業にとっては願ってもない制度といえる。すなわち、親会社やグループ内に散在する障害者向けの単純作業を「特例」に集約すれば、それなりの人数の障害者を雇えるからである。

さらに「特例」が雑用を引き受けてくれれば他の社員は本業に集中することができるので一挙両得ともいえる。一方、資本力のある企業のなかには、このやり方とは別に、それまで外注していた清掃やクリーニングといった社員向けサービスを提供する「特例」を設立し、そこで障害者を雇って法定雇用率をクリアしているところもある。

こうした“仕事切り出し型”や“内部取り込み型”の障害者雇用には2つの理由で問題がある。

第1に、その仕事は社内向け間接業務が中心だからである。「特例」で障害者が従事している作業の多くは、社内清掃、社員の制服クリーニング、メール便仕分け、内部書類のシュレッダーかけなどである。したがって、それらのサービス自体は本業ではなく、その拡大が企業業績の向上に寄与するわけでもない。

むしろ、これらの間接業務をなるべく省力化していくことが企業収益の向上に貢献するのである。ということは、社内でこの手の障害者の仕事を増やすことは企業経営にとってプラスにならない。

第2に、「特例」はこれらの業務を行う見返りとして、親会社などから報酬を受け取っているが、その額は要した費用プラス利潤という“総括原価方式”で決められているところがほとんどである。しかし、かかった費用分だけ親会社に報酬を請求できるならば、「特例」には生産性を上げるインセンティブが働かない。

また、親会社にしても、特例子会社に期待しているのは法定雇用率をクリアできるよう障害者をしっかり雇い続けてもらうことが第一だろうから、障害者の人員を削減する生産性向上はむしろ願い下げだろう。

障害者雇用を引き受けるビジネスの登場

本年4月に引き上げられた法定雇用率は2020年にはさらに0.1%ポイント上がることになっている。切り出せる仕事や内部に取り込む仕事に限界がある企業は、「企業名公表」を回避するために何らかの手を打たなければならない。そこで、そうした企業向けに障害者雇用を引き受けるビジネスが登場している。

東京都千代田区に本社があるエスプールプラスは、千葉県にあるハウス農園を企業に有料で貸し出し、企業が雇用した障害者に農作業をさせている。雇用されている障害者は雇用率にカウントされるが、できた農作物は福利厚生として社員に配布されたり社員食堂の材料として使われる。同社のホームページによると顧客企業は多業種にわたり、障害者雇用に悩んでいる企業にとってはありがたい存在のようだ。

上記のような問題をみていくと、企業名公表という“脅し”をちらつかせつつ法定雇用率を引き上げていく現行の障害者雇用政策は曲がり角に差し掛かっていることがわかるだろう。

本来あるべき障害者雇用とは、企業が本人の能力を最大限引き出し、本業における戦力として活躍できるような働き方を提示することだ。とりわけ精神・発達障害のある人たちの中には高い潜在能力を持ちながら画一的な就労形態への適応が難しいために働けていないケースが多い。こうした人材を活用するソフトウェア型の“働き方改革”は浸透に時間がかかる。

厚労省は性急な法定雇用率の引き上げに向かうのではなく、働き方の見直しという観点から障害者雇用の推進策を考えるべきである。そうすれば、いわゆる障害者だけでなく、すべての人たちにとって働きやすい環境を作ることにつながるからである。

中島 隆信 : 慶應義塾大学商学部教授    2018年05月17日

障害年金受給に「2級の壁」 就労が難しい精神・発達障害者

$
0
0

 病気やけがのため、生活や仕事が制限される人に支給される障害年金。ただし、受給資格には個人差があり、厚生年金の加入者は障害の程度が3級でも支給されるが、国民年金の加入者はより重い2級以上でないと認められない。とりわけ精神障害や発達障害の場合、他の障害に比べて企業などへの就職が難しかった時代が長く、仕事に就けない上に年金も受けられない人は少なくない。

 名古屋市に住む四十代の自閉症の男性は三月、障害年金を不支給とする決定を受けた。自閉症は発達障害の一つで、言葉の遅れや独特のこだわりなどが特徴。二年前に受給資格があると知り、初めて請求したが通らず、その後、二度、国に不服申し立てをしたが、いずれも棄却された。三月の通知は、二度目の棄却を知らせるものだった。

 男性は「労働が著しい制限を受ける」として三級は認められた。もし、初めて医療機関を受診した「初診日」の時点で厚生年金に加入しているなどの条件を満たせば、月額約四万九千円の障害年金が受けられた。けれど、自閉症の診断を受けたのは五歳のとき。このため、障害年金を受給するには二級以上が必要だが、その条件を満たす「日常生活にも著しい制限がある」とは認められなかった。

 男性に収入はなく、現在は、七十歳前後の両親の老齢年金と、定年後の再雇用で働く父親の収入を頼りに実家で生活している。大学院の博士課程まで進み、必要な単位は取得したが、博士論文が書けずに十年前に退学。その後、小学校の発達障害児の支援員や自治体の障害者枠にほぼ毎年、応募しているが、採用に至ったことがない。

 主治医には「相手の意図を読み取るのが非常に難しく、人と接する場面で強い不安を覚える」と診断され、それが面接試験でうまくいかない要因だと自身も感じている。想定外の質問が出ると、パニックになって何も答えられなかったり、一つの質問にこだわり始めると一方的に話し続けてしまったりするからだ。

 一方で、知能は高く、その他の面は支障がないと思われがちだ。障害年金の診断書には「適切な食事」「身辺の清潔保持」など日常生活能力を判定する七項目の欄があるが、主治医から「できない」と判定されたのは「対人関係」のみ。それ以外は「おおむねできる」「助言や指導があればできる」とみなされた。

 高齢の父親がいつまでも働けるわけではない。男性は自立生活を目指して、精神科のデイケアで障害者向けの就労支援プログラムを定期的に受けているが、「せめて就職できるまで年金を受給できないと、自分の生活も苦しくなる」と不安を募らせる。

◆医師の主観が認定を左右 写真

 国民年金と厚生年金の加入者とではなぜ、受給資格に差があるのか。厚生労働省の担当者は「国民年金には、仕事をしていない学生や専業主婦も含むため、働けるかどうかではなく日常生活にどれだけ制限があるかが判断基準となる。一方で、被雇用者が対象の厚生年金は、働けない場合の所得保障として三級も認めている」と説明する。

 ただ、障害の種別によっては、そもそも働き口が少ないといった問題がある。二〇一七年の障害者白書によると、身体障害者と精神障害者(発達障害を含む)はいずれも推計で約三百九十二万人。厚労省の同年の調査によると、民間企業で働く身体障害者は約三十三万人だったのに対し、精神障害者(同)はわずか五万人。雇用環境が整ってきたのはここ数年のことで、企業や自治体の障害者雇用義務の対象に、精神障害者が加えられたのも、この四月になってからだ。

 障害年金に詳しい社会保険労務士の白石美佐子さん=愛知県安城市=は「症状を数値化できない精神障害や発達障害は医師の主観に委ねられる部分が多く、二級以上を得るにはハードルが高い。このため、働けない場合は厚生年金に加入していたかどうかにかかわらず、三級でも受給資格を認めるべきだ」と主張している。

2018年5月17日    中日新聞

名古屋城にエレベーターを、障害者団体が訴え 市を批判

$
0
0

 愛知県内の障害者団体でつくる「愛知障害フォーラム」(ADF、加賀時男代表)が16日に記者会見し、名古屋城木造新天守へのエレベーター設置を訴える声明を発表した。名古屋市が示した不設置方針については「一方的で、弱い立場の意見を無視した人権侵害、差別だ」と批判した。

 会見でADFのメンバーは、不設置の方針は障害者権利条約障害者差別解消法に違反していると主張。「エレベーターは、障害者だけでなく、高齢者、子ども連れの人にも必要だ」と訴えた。

 市はエレベーターの不設置を5月末までに正式に決め、今年11月に文化庁から木造復元の許可を得て、2020年6月に新天守を着工する方針。ADFのメンバーは「バリアフリー検討会議も1回しか開かれていない。このまま突き進むのはやめてほしい」と述べた。近く文化庁へすぐに木造復元の許可を出さないよう申し入れるという。

 「木造化に反対しているわけではない」とする一方で、市が代替案とする「ロボットなど新技術によるバリアフリー化」については、「どういうものか見えていない段階で賛同はできない」とした。

 これに対し河村たかし市長は同日、「ロボット技術はものすごい発展している。(新技術で)1階まで上がれることは保証する。今はコンクリートの博物館があるだけなのが、今度は本当の木製の400年前の姿が見られる。それをバリアフリーと言うんじゃないか」と記者団に持論を語った。

市議会、少ない反対表明

 名古屋市は15日、名古屋城木造新天守にエレベーターを設けない方針を市議会経済水道委員会に示した。市議会での表明は初。新技術でバリアフリーを実現するとの代替案には「新技術と言って丸め込もうとしているのではないか」(自民市議)といった批判が相次いだ。だが、共産以外の会派からは不設置方針への明確な反対表明はなかった。

 「(新技術など)様々な工夫で可能な限り上層階まで上ることができるよう目指す」との市の基本方針について、「どこまで上がれるのか」などと具体的な説明を求める質問が相次いだ。共産市議が「障害者は(最上部の)展望室までと願っている」と指摘すると、市の担当者は「色々と要望を頂いているが、必ずしも『最上階まで絶対に』ではないと認識している」と答弁した。

写真・図版

記者会見する障害者団体のメンバー

2018年5月17日   中日新聞

被害者の訴訟を支援 強制不妊問題で鳥取県

$
0
0

 旧優生保護法下で障害者らへの強制不妊手術が繰り返された問題で、鳥取県は18日、被害者の訴訟を支援する方針を決めた。6月補正予算案に120万円を計上。法廷に出席する際の交通費、介助者や手話通訳者を必要とする場合の謝金などを負担する。

 県によると、同様の支援は他県では例がない。付き添いの家族を含めた旅費や、成年後見人の登記費用などを負担する。

 平井伸治知事は県庁内の会議で「県は加害者側。被害者が救済され人間としての尊厳を取り戻せるよう精いっぱいのことをするのが償い。被害者に寄り添って動いてほしい」と職員に指示した。

 県は23日に個人情報保護審議会を開いた上で、県に記録が残る21人の被害者の個人情報を市町村に提供。市町村からも個人情報の提供を受け、当事者の特定を進める。その後、当事者と面会し支援や訴訟などの意向を把握する。

2018年5月19日        日本海新聞

笑顔のきっかけ、ダンス披露 ダウン症の鷹野さん 甲府できょう 

$
0
0

 中高生や障害者、ボランティア団体などが集う「ふれあい交流フェスタ」が19日、甲府市青沼3の市総合市民会館で開かれる。出演者の一人、鷹野拓生さん(27)は自身の笑顔を取り戻すきっかけとなったダンスを披露する。

  鷹野さんが出演するのは、「オズの魔法使い」をテーマにした物語仕立ての創作ダンスと、全員が流行の音楽に合わせて踊るダンス。2年間、試行錯誤した振り付けが特徴だ。

 ダウン症の鷹野さんは体を動かすことが好きで、高校生の頃は太鼓部に所属。地元の太鼓教室にも通っていた。

 しかし2013年夏、母一子さん(53)が体調を崩すると、精神的に不安定になり、太鼓教室を休みがちに。笑顔も口数も減り、睡眠や食事さえ取れなくなった。やせていく息子の姿を心配した一子さんが通っていた病院の先生に悩みを打ち明け、NPO法人「こ・しゃっぺ村」でダンス講師をしている高田谷久美子さんを紹介されたという。

 県内外でダンスを教えている高田谷さんは、ダンサーの自主性を尊重する指導に定評がある。基本的な振り付け以外は個々が持つイメージを引き出すやり方で、鷹野さんも型にとらわれないダンスの魅力に引き込まれ、笑顔を取り戻した。

 フェスタでは、木や猿、ロボット役に挑戦する。1人で舞台に立つ場面もあり、最初の練習では、ぼうぜんと立ち尽くしていたが、練習を重ねるごとに体が動くようになった。鷹野さんは「ロボットのダンスのところは特に見てもらいたい」と意気込む。

 開演時間は午前10時~午後3時まで。無料。

毎日新聞   2018年5月19日

Viewing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>