経営者や上司など職場の使用者から虐待を受けた障害者が133事業所で194人にのぼることが28日、厚生労働省の集計で分かった。昨年10月に障害者虐待防止法が施行されたことを受け、初めて、使用者による障害者虐待の状況をとりまとめた。
虐待の種類別(重複有)では、賃金不払いや賃金額が最低賃金に満たないなど「経済的虐待」が164人と最多。次いで、暴言や差別的な言動など「心理的虐待」20人、暴行や傷害など「身体的虐待」16人、長時間放置するなど「放棄・放置による虐待」15人、「性的虐待」1人となった。
虐待が認められた事業所の業種は、製造業(58事業所)が最も多く、医療・福祉(13同)、卸売業・小売業(12同)−の順。
虐待を認知後、行政側が行った助言や是正指導は183件で、賃金不払いなど労働基準関係法令に基づく指導などが全体の86・9%(159件)を占めた。
集計は、昨年10月から今年3月までの状況をまとめた。
MSN産経ニュース- 2013.6.28 20:51
虐待の種類別(重複有)では、賃金不払いや賃金額が最低賃金に満たないなど「経済的虐待」が164人と最多。次いで、暴言や差別的な言動など「心理的虐待」20人、暴行や傷害など「身体的虐待」16人、長時間放置するなど「放棄・放置による虐待」15人、「性的虐待」1人となった。
虐待が認められた事業所の業種は、製造業(58事業所)が最も多く、医療・福祉(13同)、卸売業・小売業(12同)−の順。
虐待を認知後、行政側が行った助言や是正指導は183件で、賃金不払いなど労働基準関係法令に基づく指導などが全体の86・9%(159件)を占めた。
集計は、昨年10月から今年3月までの状況をまとめた。
MSN産経ニュース- 2013.6.28 20:51