◇過疎地などでの住民送迎車 西陣でNPO、来春本格運行へ
なるほドリ 「西陣デマンド交通の会」(京都市上京区)というNPO(特定非営利活動法人)が今月5日から試験運行を始めたって聞いたよ。デマンド交通って何?
記者 電車やバスなどの公共交通が不便な過疎地などで、住民を乗り合いタクシーやバスで目的地まで送迎する仕組みのことです。02年1月に福島県小高町(現・南相馬市)で始まったのを皮切りに全国に広がり、高齢者や障害者10+件、妊婦ら交通弱者の足として機能しています。タクシーの便利さをバス並みの料金で享受できることが特徴です。
Q 西陣デマンド交通の会は仁和学区(東西は千本通から天神川、南北は中立売通から下立売通)が対象区域だと聞いたよ。過疎地じゃないけど?
A そうですね。でも、鉄道の駅は徒歩圏内にはなく、バス停も大通りにしかない交通が案外不便な地域なんです。現在、学区内に住む65歳以上の高齢者は3184人で高齢化率は31・4%に達しています。そうした交通弱者が病院や商店街に行く足が確保できないという問題があるそうです。そこで昨年秋、商店主や病院、大学教授らがNPOを設立し、準備を進めてきました。市内では珍しい取り組みです。
Q 試験運行の反応はどうなの?
A タクシー会社に運行を委託している9人乗りのワゴン車が、月曜と金曜の週2回、予約に応じて午前7時から午後1時まで走っています。実際に乗車した高齢女性は「バス停が遠く、外出がおっくうだったが、こういう交通があるとうれしい」と喜んでいました。同じ方向の人が乗るため、目的地に行くのにタクシーより時間はかかりますが、車内では世間話に花が咲き、和気あいあいとした雰囲気になります。
Q 本格的な実施はいつからなの?
A 2、3カ月かけて試験運行してニーズを調査した後、来春に本格運行を始める方針です。試験運行中の乗車料金は無料ですが、本格運行では会員制にし、利用者から年会費を徴収する予定だそうです。
予約や問い合わせはNPO事務局(075・467・0428)までお願いします。<回答・野口由紀>
毎日新聞 2012年11月17日 地方版
なるほドリ 「西陣デマンド交通の会」(京都市上京区)というNPO(特定非営利活動法人)が今月5日から試験運行を始めたって聞いたよ。デマンド交通って何?
記者 電車やバスなどの公共交通が不便な過疎地などで、住民を乗り合いタクシーやバスで目的地まで送迎する仕組みのことです。02年1月に福島県小高町(現・南相馬市)で始まったのを皮切りに全国に広がり、高齢者や障害者10+件、妊婦ら交通弱者の足として機能しています。タクシーの便利さをバス並みの料金で享受できることが特徴です。
Q 西陣デマンド交通の会は仁和学区(東西は千本通から天神川、南北は中立売通から下立売通)が対象区域だと聞いたよ。過疎地じゃないけど?
A そうですね。でも、鉄道の駅は徒歩圏内にはなく、バス停も大通りにしかない交通が案外不便な地域なんです。現在、学区内に住む65歳以上の高齢者は3184人で高齢化率は31・4%に達しています。そうした交通弱者が病院や商店街に行く足が確保できないという問題があるそうです。そこで昨年秋、商店主や病院、大学教授らがNPOを設立し、準備を進めてきました。市内では珍しい取り組みです。
Q 試験運行の反応はどうなの?
A タクシー会社に運行を委託している9人乗りのワゴン車が、月曜と金曜の週2回、予約に応じて午前7時から午後1時まで走っています。実際に乗車した高齢女性は「バス停が遠く、外出がおっくうだったが、こういう交通があるとうれしい」と喜んでいました。同じ方向の人が乗るため、目的地に行くのにタクシーより時間はかかりますが、車内では世間話に花が咲き、和気あいあいとした雰囲気になります。
Q 本格的な実施はいつからなの?
A 2、3カ月かけて試験運行してニーズを調査した後、来春に本格運行を始める方針です。試験運行中の乗車料金は無料ですが、本格運行では会員制にし、利用者から年会費を徴収する予定だそうです。
予約や問い合わせはNPO事務局(075・467・0428)までお願いします。<回答・野口由紀>
毎日新聞 2012年11月17日 地方版