障がい者雇用をためらっている企業の参加を呼びかけ
北海道中小企業団体中央会では、北海道経済部の委託事業として『障がい者雇用促進サポーター事業』を実施すると発表し、「障がい者雇用体験」に参加する企業を募集している。
障がい者雇用の経験がない企業などを対象に、障がい者を短期間、雇用体験することで、事業主や従業員と障がい者が互いに理解を深め、雇用に対する不安や課題を解消させ、雇用につなげることを目的としている。
雇用体験期間中はサポーターが同行する
雇用体験の実施期間中は、事業所と障がい者の相互理解を深めるため「障がい者雇用促進サポーター」が職場に同行し、障がい特性を合わせた雇用管理などのアドバイスを行う。
また継続して障がい者を雇用する場合には、職場定着に向けて定期的に「障がい者雇用促進サポーター」が職場を訪問しアドバイスを行うとしている。
なお「障がい者雇用促進サポーター」は、道内9地域にある障がい者就業・生活支援センターに配置されるとのこと。
参加は無料
障がい者の法定雇用率が引き上げられ、障がい者の雇用を検討している企業で、「雇用したことない」「接し方がわからない」「どのような仕事ができるのかわからない」「新たに精神障がい者や知的障がい者の雇用も考えたい」など、雇用をためらっている企業の参加を呼びかけている。
2014年7月7日 11:00 障害者雇用インフォメーション
北海道中小企業団体中央会では、北海道経済部の委託事業として『障がい者雇用促進サポーター事業』を実施すると発表し、「障がい者雇用体験」に参加する企業を募集している。
障がい者雇用の経験がない企業などを対象に、障がい者を短期間、雇用体験することで、事業主や従業員と障がい者が互いに理解を深め、雇用に対する不安や課題を解消させ、雇用につなげることを目的としている。
雇用体験期間中はサポーターが同行する
雇用体験の実施期間中は、事業所と障がい者の相互理解を深めるため「障がい者雇用促進サポーター」が職場に同行し、障がい特性を合わせた雇用管理などのアドバイスを行う。
また継続して障がい者を雇用する場合には、職場定着に向けて定期的に「障がい者雇用促進サポーター」が職場を訪問しアドバイスを行うとしている。
なお「障がい者雇用促進サポーター」は、道内9地域にある障がい者就業・生活支援センターに配置されるとのこと。
参加は無料
障がい者の法定雇用率が引き上げられ、障がい者の雇用を検討している企業で、「雇用したことない」「接し方がわからない」「どのような仕事ができるのかわからない」「新たに精神障がい者や知的障がい者の雇用も考えたい」など、雇用をためらっている企業の参加を呼びかけている。
2014年7月7日 11:00 障害者雇用インフォメーション