利用制度、県が来月啓発
県は、障害者や妊産婦など歩行が困難な人の外出を支援する駐車区画「三重おもいやり駐車場」の啓発キャンペーンを12月3〜9日、県内のショッピングセンター23か所で行う。
おもいやり駐車場は、公共施設や商業施設などの協力を得て設置された「おもいやり駐車場」の表示がある駐車区画。歩行が困難で、障害や妊娠、けがなどの基準を満たした人が、県や市町に申請すると、利用証が交付される。
緑色のマークが入った利用証をバックミラーにつり下げれば、専用区画に駐車できる。10月1日から制度がスタートした。
県によると、11月25日現在、おもいやり駐車場の設置数は1355施設・2938区画で、利用証の交付者数は6707人に上る。
![]()
「おもいやり駐車場」の利用証見本
(2012年11月29日 読売新聞)
県は、障害者や妊産婦など歩行が困難な人の外出を支援する駐車区画「三重おもいやり駐車場」の啓発キャンペーンを12月3〜9日、県内のショッピングセンター23か所で行う。
おもいやり駐車場は、公共施設や商業施設などの協力を得て設置された「おもいやり駐車場」の表示がある駐車区画。歩行が困難で、障害や妊娠、けがなどの基準を満たした人が、県や市町に申請すると、利用証が交付される。
緑色のマークが入った利用証をバックミラーにつり下げれば、専用区画に駐車できる。10月1日から制度がスタートした。
県によると、11月25日現在、おもいやり駐車場の設置数は1355施設・2938区画で、利用証の交付者数は6707人に上る。

「おもいやり駐車場」の利用証見本
(2012年11月29日 読売新聞)