Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all 17470 articles
Browse latest View live

兵庫は“赤信号” 信号老朽化、全国ワースト2位

$
0
0

 兵庫県内で信号機の老朽化が進んでいる。「信号の心臓部」と言われ、色をコントロールする「信号制御機」の更新期限は設置から19年とされているが、2015年度末で全体の33・7%が期限が過ぎている。厳しい財政状況の中、十分な予算措置が取れないことが背景にある。警察庁によると、都道府県別で福島県の35・6%に次ぐ高い数値となっており、故障によるトラブルが懸念されている。

 兵庫県警交通規制課によると、2015年の1年間で老朽化による信号機の不具合が8件発生。信号が消える「滅灯」が5件、点滅信号に変わる「閃光(せんこう)」が2件、色が変化しなくなる「現示停止」が1件あった。この不具合による事故はなかったという。

 県内に設置されている信号制御機の数は15年度末現在、7252基。うち、2447基が更新期限が過ぎており、最も古いものは1986年製で、30年以上も使用され続けている。

 同課によると、信号制御機1基あたりの更新費用は、安いものでも約100万円。信号機や交通標識などの交通安全施設の整備費用は、16年度は約19億円で、06年度の約38億円の半分に削減されている。同課の担当者は「財政難などで予算が確保できず、更新に十分な費用が充てられない」とする。

 15年度に更新した制御機は115基にとどまっており、このペースで推移すると、更新期限切れの制御機は2026年度には65・1%に増加するという。

 一方、制御機以外にも、信号を支える柱の老朽化も進む。12年9月には神戸市中央区の交差点で、信号機が倒れ、停車中の乗用車に接触する事故があり、柱の老朽化が原因とみられている。

 柱の更新時期は設置からおおむね40年で、15年度末時点で14・4%が期限切れ。海に近い場所では潮風の影響を受けており、町中でも犬などのふん尿で内部の腐食が進むという。一見して変化が分かりにくいため、県警では打音検査などを実施し、異常の早期発見に努めている。

 また、更新の遅れは、新たな機能の導入にも影響する。視覚障害者が持つ白杖(はくじょう)に反応し、「赤です」「青になりました」などの音声案内が流れる「白杖センサー」もその一つだが、03~07年度に計10カ所で設置されたのを最後に整備が進んでいない。

 担当者は「新しい機能の追加は難しいのが現状。トラブルを防ぐためにも、まずは古い制御機を計画的に更新していかなければならない」としている。

【神戸大学大学院工学研究科の井料隆雅教授(交通工学)の話】予算確保が難しい中、どの自治体も十分に整備が追い付いていないのが現状だ。大事なのは交通量が多く、危険度が高い場所など優先順位を決めて更新していくことだ。最近では、車両の通行域がドーナツ状になっている環状交差点など信号機を使わない運用も全国で始まっており、老朽化の心配がないメリットもある。

 

更新期限を既に迎えている旧式の信号制御機

2017/5/6   神戸新聞NEXT


県内全公立校で五輪授業 2020年までに推進 国際感覚や障害者への理解、育む

$
0
0

 県教委は2020年東京五輪・パラリンピックを活用した教育活動に取り組む指針をまとめ、公立学校に通知した。子供たちに国際感覚やスポーツの楽しさ、ボランティア精神、障害者への理解を身につけさせ、大会後も「無形のレガシー(遺産)」として引き継ぐ狙いだ。

  県教育推進課によると指針は、ボランティア精神とおもてなしの気持ちを育む「おもてなしプロジェクト」▽障害や年齢、国籍を問わず他者を理解する「心のバリアフリープロジェクト」▽スポーツの楽しさや感動を分かち合う「スポーツプロジェクト」▽自国と他国の歴史や文化の理解を深める「グローバルプロジェクト」--の四つを柱としている。

 公立学校の特色ある活動の一つとして各教科の中で推進する。例えば、「心のバリアフリープロジェクト」では、体育の授業でパラリンピック競技の「ボッチャ」や「シッティングバレー」などを体験して障害者への理解を深め、家庭科の授業では「ユニバーサルデザイン」について学ぶ。「グローバルプロジェクト」は、社会の授業で外国について調べ、英語の授業では外国人に道案内や日本文化を紹介する場面を想定して学習する。

 20年までに県内の全公立学校で取り組みを推進し、「志を持ち、失敗を恐れずチャレンジする人材」を育成する方針だ。

毎日新聞   2017年5月7日

脳損傷、物言えぬ夫の思い代弁 専門病床、もっと多く

$
0
0

 交通事故による脳損傷で意識が戻らない「遷延(せんえん)性意識障害者」を受け入れている独立行政法人「自動車事故対策機構」の専門病床。手厚い看護やリハビリで、全く反応がなかった最重度患者の4人に1人が同障害から脱しているが、全国には8カ所290床しかない。「もっと増やしてほしい」。家族らは物言えぬ大切な人に代わって訴える。 

 「お父さん、調子はどう?」。京都府舞鶴市の病院。市内に住む江上寿美子さん(55)はほぼ毎日、仕事を終えると夫直(ただし)さん(57)を見舞う。3年前の交通事故で遷延性意識障害になった直さんは目を開けたまま、反応しない。それでも寿美子さんは体をさすり、タオルで顔や手の指を丁寧に拭き、一日の出来事をゆっくり語りかける。

 直さんは2014年7月、オートバイで帰宅中、右折しようと減速したところ、後続の乗用車に追突されて頭を強打し、脳を広範囲に損傷した。乗用車を運転していた70代の女がブレーキとアクセルを間違えたのが原因だった。女は有罪判決が確定したが、寿美子さんは「何不自由ない家庭」を失った。身長180センチと大柄で、風格を感じさせる調理師だった直さんの手足は棒のように細くなり、体重は30キロも落ちた。どんな声をしていたのか、忘れそうになることもある。

 回復を願う寿美子さんは事故後、インターネットで遷延性意識障害のことを調べていて、専門病床のことを知った。「交通事故障害の専門病院なら道が開ける」と期待した。だが、自宅から一番近いのは大阪府南部の泉大津市立病院の委託病床(16床)。車で片道約4時間かかり、とても日常的には通えない。「夫の日々の様子が分からなくなるのはとても不安。リハビリをするなら一緒に頑張りたい」。そう考える寿美子さんは専門病床への転院を決断することができなかった。

 「全国遷延性意識障害者・家族の会」(約300家族)は各都道府県に1カ所は専門病床を開設するよう、国土交通省や機構に陳情を続けてきた。桑山雄次代表(61)は「先駆的なリハビリ医療で26%の脱却率を達成している実績は素晴らしい」と評価する。

 一方で、桑山さんが問題視するのは地域格差だ。「四国や、江上さんが住む舞鶴市のある日本海側には1カ所もなく、近畿圏でさえ泉大津の16床しかない。明らかに偏りがある。自宅から通える距離なら入院させたいという家族は潜在的に多い。5床程度の小規模でもいいから、専門病床をできるだけ増やしてほしい」と要望する。

言葉は返ってこないけれど、夫の直さんの手を握り、笑顔で語りかける江上寿美子さん

 交通事故死者、重度後遺障害者、介護料受給資格者数の推移   毎日新聞  2017年5月7日

広がれ「ヘルプマーク」=気付きにくい障害に配慮を-タグ作成、全国に普及

$
0
0

 「赤地に白の十字とハートマーク」を見かけたら、思いやりと配慮を-。内部疾患や、目や耳が不自由といった一見して気付きにくい障害のある人が、周囲に支援を求めやすくなる「ヘルプマーク」。10都府県が配布したり、導入を予定したりしており、助け合いの印として広がりを見せている。

 ヘルプマークは2012年、人口股関節を入れた東京都議が都に提案したことから誕生。名刺サイズの樹脂製タグで、かばんなどに付ける。裏面に症状や緊急時の対応などを記入したシールを貼ることができ、これまで約17万個を都営地下鉄の駅などで配布した。
 都は、ヘルプマークを見かけた場合、電車やバスの席を譲る▽困っている様子だったら声をかける▽災害時は避難などの手助けをする-などの行動を取るよう求めている。下川明美・共生社会推進担当課長は「最初は勇気がいるかもしれないが、一声で助かる人はたくさんいる」と話す。
 昨年4月に障害者差別解消法が施行されたこともあり、取り組みが拡大。市町村レベルでも、栃木県日光市がヘルプマークを入れた災害時用のベストを視覚障害者に配布するなど活用が進む。また、ホテルやデパートなど民間でも社員研修や普及活動が行われている。
 経済産業省は、JISの図記号として登録を検討中。7月にも正式決定する予定で、全国統一のデザインとして利用を促したい考えだ。
 先天性の心臓病患者で、都内に住む男性会社員(51)は2年前、心室細動で倒れたのを機に、ヘルプマークを携帯。地下鉄に乗った際、席を譲られた。「立っているときついこともあるので、ありがたかった」。一方で、「マークを見ても意味が分からない人も多い。もっと認知度が上がれば」と語った。 

障害者らが携帯し、周囲からの支援を求めやすくする「ヘルプマーク」

時事ドットコムニュース   (2017/05/06)

知的障害ある息子の自死 「バカなりに努力しろ」メモに

$
0
0

 小学生のころから一日も学校を休まなかった息子が、就職からまもなく自殺した――。浜松市西区の漁業鈴木英治さん(52)と妻のゆかりさん(50)が、次男航(こう)さん(当時18)の死の理由を問い続けている。航さんには軽度の知的障害と学習障害があった。

 航さんが、職場の自動車部品工場へ向かう途中で自殺したのは3年前の5月20日。その日、いつもより早く家を出た航さんは、通勤に使っていた午前7時20分の電車をホームでやりすごした。次の電車も見送り、同46分の貨物列車に飛び込んだ。駅の防犯カメラに映像が残されていた。

 航さんは、現場で教えられた仕事の手順などを細かくノートにメモしていた。その中にはこんな走り書きがあった。「バカはバカなりに努力しろ」

 航さんに軽度の知的障害と学習障害があるとわかったのは小学4年のときだ。通信簿はオール1。だが明るく、人なつっこい性格で友だちに好かれた。親や教師に言われたことはきちんと守る一方、融通や加減が利かない。高校で入った野球部や水泳部では倒れるまで練習を続けてしまうことが何度もあったという。

 高校卒業後、県内の大手自動車部品工場に障害者雇用枠で就職。「小中高と12年間、無遅刻・無欠席。本人もまじめで体力があることは自覚していたので、工場での単純作業なら向いていると思ったようだ」と英治さんは話す。

 だが、就職からわずか50日で航さんは自ら命を絶った。一体、何があったのか――。遺品のノートにあった「バカは~」の文字や、その後の会社とのやり取りの中で、両親の疑念はふくらんでいったという。

写真・図版 

航さんのノートには「バカは、バカなりに努力しろ。」との言葉が記されていた

2017年5月7日   朝日新聞

支援手探り…発達障害の大学生

$
0
0

 発達障害の大学生が増えている。入学後、人間関係がうまくいかなかったり、授業の履修計画を立てられなかったりするなどの問題を抱え、退学してしまうケースもあるという。昨年4月には障害を理由とする差別を禁じた「障害者差別解消法」が施行され、大学側は対応を求められるようになった。各大学の実態と課題を探った。

 ■10年で32倍

 2月16日、下京区の公益財団法人「大学コンソーシアム京都」で開かれた「関西障害学生支援担当者懇談会」。関西各大学の担当者が年2回集まる会合で、発達障害の学生を取り巻く現状や支援のあり方について活発な意見が交わされた。

 日本学生支援機構によると、発達障害の大学生(短大、高等専門学校含む)は2016年度で4150人にのぼり、06年度(127人)の約32倍。発達障害の認知が広がったことなどが背景にあり、関西でも同様の傾向にある。

 懇談会では、ある大学から、「先生に質問したいので一緒に来てほしい」と学生に相談された事例が報告された。学生は教授と1対1で話をすることに精神的な負担を感じるのだという。別の大学からは「時間割が組み立てられない」との相談が年100回以上ある、との報告があった。

 同様の相談は各大学とも増え、懇談会では、支援のあり方に頭を悩ます担当者の声が多く聞かれた。

 ■個室で対応

 障害者差別解消法は、国公立大には障害のある学生に不当な差別的扱いを行わないことと合理的配慮をすることを義務付け、私立大にも努力義務を課した。

 施行前から各大学で支援が進んでおり、龍谷大(伏見区)は14年に「障がい学生支援室」を開設。学生の緊張を和らげるため、横になれるソファや一人になれる個室を設けた。「気軽に相談し、大学生活のペースをつかんでほしい」と支援コーディネーターの滝本美子さんは話す。

 同志社大(上京区)では、臨床心理士が学生と教員をつなぐコーディネーターとなり、教員らに授業の録音や録画の許可を求めたりしている。また、入学直後に問題を抱えるケースが多いため、合格後から相談に訪れるよう呼びかけ、履修登録の支援などを行っている。

 ■少ない窓口

 ただ、全ての大学で支援体制が整備されているわけではない。

 日本学生支援機構の調査(16年度)では、障害がある学生の支援情報をホームページ(HP)などで公開している大学(短大、高専含む)は全体の45・7%で、何らかの支援窓口があるのは66・6%。大学コンソーシアム京都によると、府内でも専門窓口をHPで公開しているのは加盟47大学(短大含む)中7大学にとどまる。

 支援担当者と教員の間で情報が共有されていない大学もある。ある大学の担当者は「カウンセラーは守秘義務があり、個人情報を伝えることは慎重にならざるを得ない」と話す。

 大学コンソーシアム京都は現在、先進的な大学の取り組みをまとめ、各大学に紹介することを検討している。学生交流事業部の藤井啓太郎次長は「大学間の連携を強め、障害がある学生が十分な学びの機会を得られるよう、各大学を支えていきたい」としている。

発達障害 対人関係を築くのに困難を抱える「自閉症スペクトラム障害(ASD)」や、不注意が見られる「注意欠如・多動性障害(ADHD)」、読み書きや計算が苦手な「限局性学習障害(SLD)」などがある。生まれつきの脳の障害が原因とされる。文部科学省の2012年調査では、公立小中学校の児童・生徒の6・5%に発達障害の可能性があると指摘されている。

  ◇不安解消 一声かけて

 京都大障害学生支援ルームの村田淳准教授(福祉社会学)に支援のあり方を聞いた。

 Q 高校と大学の違いは。

 大学では、時間割を自分で選択し、教室や近くに座る学生も講義ごとに変わります。発達障害は、臨機応変な判断が苦手な場合があり、大学に入ってから困って相談にくる学生もいます。

 Q どのような支援が必要ですか。

 大学では近年、集団で討議する授業が増えています。発達障害の学生は苦手な場合があり、教職員は発達障害への理解を深め、つまずいている学生がいれば、声をかけて不安を解消したり、相談窓口を紹介したりする必要があります。

 Q 進学時に心に留めることは。

 大学の支援体制を調べることも重要ですが、やはり自分が何を勉強したいかが大切です。自分で判断できない場合は、周囲としっかり相談してほしいと思います。

 

2017年05月07日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

重い脳障害、病床拡充 専門治療有効 国交省機構

$
0
0
委託増、「空白地」減へ

 交通事故の被害者対策を担う国土交通省所管の独立行政法人「自動車事故対策機構」は、事故で脳に重い障害を負った「遷延(せんえん)性意識障害者」を治療する専門病床の充実を図る方針を決めた。最重度の患者の26%が専門病床での治療で何らかの意思疎通ができるまでに回復するなど有効性が確認されており、今年度、事故直後から患者を受け入れる新型病床を導入する。また、従来よりも小規模な病床を展開し、専門治療の「空白地域」を減らす検討も始めた。

  近年、救命医療の進歩などで交通事故死者は減っているが、重度後遺障害者は毎年2000人弱で横ばいの傾向にある。在宅の重度後遺障害者に支給される「介護料」の受給者も増えていることから、国交省関係者からも「対策の充実は急務」との声が上がっている。

 機構は、自動車損害賠償責任(自賠責)保険制度の資金を活用して「療護センター」(50~80床)を宮城、千葉、岐阜、岡山の4県で運営する。一般病院に委託してセンターに準じた治療を行う「委託病床」(12~20床)も北海道、神奈川、大阪、福岡の4道府県にある。病床数は8カ所で計290床。最長3年間入院でき、同じ看護師が1人の患者を退院まで継続して受け持つため、頻繁に声をかけて刺激を与えるなど手厚いリハビリができる。

 センターが初めて開設された1984年から今年3月までの入院患者は1415人。うち26%の372人が機構独自の評価基準で遷延性意識障害を「脱却」したと判定された。自分で食事や車いすによる移動ができる域まで回復した人は少ないが、家族は「声かけに笑顔を見せたり、握手をしたりといった意思疎通ができるだけで大きな喜びとなる」と話す。

 専門病床は、複数の病院で治療を受け病状が安定した患者を受け入れており、通常、事故から入院まで1年程度かかる。だが、機構の調査では、専門病床に入るまでの期間が短いほど脱却率が高い傾向があった。

 機構が1カ所で試験導入する「一貫症例研究型」という新型の委託病床(5床)は、専門病床に入るまでの期間を短縮するのが狙い。大学病院などの高度医療機関への委託を想定している。事故直後の患者に急性期治療をした後、併設する委託病床で同じ医師らがリハビリを一貫して行うことで効率的な治療ができる。効果が確認されれば委託先を順次拡大し、専門治療の機会を増やす方針だ。

 また、自宅から専門病床が遠くて利用できないという家族の不満に応えるため、5床程度の「ミニ委託病床」を導入することも検討している。

遷延性意識障害

 日本脳神経外科学会の定義では、自力で動けない▽自力で食べられない▽目が物を追っても認識しない▽意味のある発語ができない--など6項目が医療によっても改善されず、3カ月以上続いている場合を言う。発症の原因は、交通事故やスポーツ事故による脳外傷のほか、脳梗塞(こうそく)などの病気、水の事故や心疾患による低酸素脳症などさまざまだ。

 自動車事故による重度の脳損傷患者が専門病床に入院するまでの典型的経過   毎日新聞   2017年5月7日 

販売ポータルサイト開設 舞鶴、障害者福祉事業所の製品紹介 京都府内初

$
0
0

 舞鶴市福祉事業所製品販売促進協議会は、障害者福祉事業所の製品を販売する府内初のポータルサイト「MAIスター(マイスター)」を開設した。市内9カ所の障害者福祉事業所の製品を広く紹介し、売り上げ増に寄与するのが目的。同協議会事務局を務める同市は「仕事のやりがいや賃金のアップにつなげたい」としている。

 MAIスターは舞鶴のMAI(マイ)とドイツの高等職業能力資格認定制度の「マイスター(職人)制度」にちなんで命名。サイトの作成には、ポリテクカレッジ京都(同市)の学生らが授業の一環として取り組んだ。

 同協議会は9事業所と同カレッジなどで構成。サイトの開設費用は約55万円で、市が全額を補助する。

 障害者施設への市の発注は、平成26年の2499万円をピークに減少。事業所の事業拡大に向け、てこ入れ策として、サイトによる販売が企画された。

 サイトでは「みずなぎ鹿原学園」のクッキーや「まいづる作業所」の黒ニンニク、「就労支援ぽーれぽーれ」のキーホルダーなど計18商品を紹介。24時間購入でき、支払いは銀行振り込みか代引きで行う。カード決済は不可。

 同市は「新商品や商品のブラッシュアップに努め、販売を促進したい」と話している。

 MAIスターのアドレスはhttp://shop-maizuru.jp/

2017.5.7    産経ニュース


販売ポータルサイト開設 舞鶴、障害者福祉事業所の製品紹介 京都府内初

$
0
0

 舞鶴市福祉事業所製品販売促進協議会は、障害者福祉事業所の製品を販売する府内初のポータルサイト「MAIスター(マイスター)」を開設した。市内9カ所の障害者福祉事業所の製品を広く紹介し、売り上げ増に寄与するのが目的。同協議会事務局を務める同市は「仕事のやりがいや賃金のアップにつなげたい」としている。

 MAIスターは舞鶴のMAI(マイ)とドイツの高等職業能力資格認定制度の「マイスター(職人)制度」にちなんで命名。サイトの作成には、ポリテクカレッジ京都(同市)の学生らが授業の一環として取り組んだ。

 同協議会は9事業所と同カレッジなどで構成。サイトの開設費用は約55万円で、市が全額を補助する。

 障害者施設への市の発注は、平成26年の2499万円をピークに減少。事業所の事業拡大に向け、てこ入れ策として、サイトによる販売が企画された。

 サイトでは「みずなぎ鹿原学園」のクッキーや「まいづる作業所」の黒ニンニク、「就労支援ぽーれぽーれ」のキーホルダーなど計18商品を紹介。24時間購入でき、支払いは銀行振り込みか代引きで行う。カード決済は不可。

 同市は「新商品や商品のブラッシュアップに努め、販売を促進したい」と話している。

 MAIスターのアドレスはhttp://shop-maizuru.jp/

2017.5.7    産経ニュース

視覚障害者のフットサル日本代表が強化試合 埼玉

$
0
0

視覚に障害がある選手が出場する5人制のサッカー、ロービジョンフットサルの日本代表が埼玉県上里町で健常者のチームと強化試合を行いました。

ロービジョンフットサルは1チームが5人で、ゴールキーパーは健常者が務めますが、残り4人のフィールドプレーヤーは視覚に障害がある人がプレーします。

6日は、今月からイタリアで開かれる世界選手権に向けて地元の健常者のチームと強化試合が行われました。
試合は20分ハーフで行われ、日本代表の選手たちは大きな声を掛け合いながらパスをつないだり、ドリブルをしたりして相手ゴールを目指していました。試合は日本代表が大差で敗れましたが、最後まで勝負を諦めない姿に客席から拍手が送られていました。

日本代表の主将を務める岩田朋之選手は「世界選手権で1つでも多く勝利して、競技への関心を高めたいです」と話していました。
齋藤友規監督は「世界とのレベルの差はまだ大きいですが、今度の世界選手権では決勝トーナメントに進めるよう全力を尽くします」と話していました。

5月6日   NHK

障害者の陸上大会「大分パラ陸上」リオのメダリスト活躍

$
0
0

障害者の陸上の大会「大分パラ陸上」が大分市で開かれ、リオデジャネイロパラリンピックのメダリストたちが好記録を出しました。

大分パラ陸上はIPC=国際パラリンピック委員会公認の大会で、記録は、ことし7月にロンドンで開かれる世界選手権の代表の選考にも反映されます。

男子400メートル車いすのクラスでは、去年のリオデジャネイロパラリンピックで銀メダルを獲得した佐藤友祈選手がほかの選手を大きく引き離して58秒42でフィニッシュし優勝しました。
佐藤選手は自己ベストには0秒22及びませんでしたが、「すぐにスピードに乗れるようにスタートを改善してきた。まだまだだが手応えはあったので、世界選手権で金メダルを取りたい」と意気込みを話しました。

  また、男子走り幅跳び、腕に障害のあるクラスでは芦田創選手が最後の6回目の跳躍で力強い踏み切りをみせ、6メートル80センチで優勝しました。芦田選手はリオデジャネイロ大会では男子400メートルリレーで銅メダルを獲得しましたが、得意とする走り幅跳びでは12位に終わりました。去年の秋からは、助走のフォームを見直して、ことし3月にはオーストラリアの大会で7メートル15センチを跳び、日本記録を更新するなど好調です。
芦田選手は「走る力がついてきたのが大きい。ジャンパーらしく、世界選手権では三段跳びと走り幅跳びでメダルを狙いたい」と話していました。   5月6日   NHK

福祉で注目の“射精介助” サービスの狙いを代表者に聞いた

$
0
0

「射精介助」というサービスをご存じか。自力での射精が困難な男性身体障害者に対し、介護スタッフが射精を介助すること。あくまでも福祉業界のサービスで、介護用手袋をしたスタッフが陰部を刺激して、射精をうながすという。

 日本で(おそらく世界でも)唯一のサービスを行っているのは、新潟にある一般社団法人「ホワイトハンズ」。なぜ始めたのか。代表の坂爪真吾氏が言う。

「自慰行為は、男性にとって心身の健康を維持するために必要なこと。健常者ならいつでも、どこでも無料でできますが、障害がある方は、なかなかできません。人によっては、一生射精できずに終えることもあります。男性の“最低限の性に関する健康と権利”を守る仕組みが必要だと考え、立ち上げたのです」

 サービス開始は2008年。東北や関東、北陸、東海、近畿の5エリアで600人ほどが利用している。

 利用対象者は「二次障害の進行により、自力での射精が困難になった脳性まひの男性」または「難病による筋萎縮・拘縮・まひのために、自力での射精が困難になった男性」に限る。健常者あるいは他の障害を持っていても“自力で問題なくできる”人は対象外だ。

 サービスは、どんなふうに行われるのか。HPによると、湯で絞ったタオルでの清拭で、陰部を清潔にしてから、ローションで陰部周辺のマッサージ。血行が良くなって、勃起が確認されると、コンドームを装着して射精を介助する。その際、利用者の羞恥心を減らすなどの理由で陰部をバスタオルで覆うのが普通で、射精までの平均所要時間は10~15分程度だそうだ。

 全員女性のスタッフは現役の看護師や介護士。ただし医療行為や介護行為(車イスからベッドへの移乗など)は原則行わない。そして、スタッフが裸になったり、肌を触らせたりという行為はご法度。アダルトDVDや写真集を見るのもNGだという。

「あくまで介護行為なので、利用者の性的好奇心を満たす行為は一切行いません。視覚的刺激による性的興奮の喚起も同様です。ケアの具体的な方法についても、快感を最大化するような技術は教えていません」

 料金は30分で2800円。射精は原則1回だ。

 例えば、脳性まひの男性(52歳)は「モヤモヤ、体のだるさが嘘のよう」に軽くなり、同じく脳性まひの男性(53歳)は「(利用した翌朝の)目覚めが良く、数年ぶりに朝立ちした」という。

 メンタル面でも、アテトーゼ型脳性まひの男性(54歳)は「物理的にたまっていたものを出したという以上に、男子としての自信、人間としての尊厳、健全な健康と思考を得た」と語る。

「(法人としての)目標は射精介助を制度化して、食事・入浴介助同様、誰でも気軽に利用できるようにしたい」

 たかが射精、されど射精。ひとりでデキるって、実はすごくシアワセなことなのだ。

「ホワイトハンズ」代表の坂爪真吾氏(C)日刊ゲンダイ

2017年5月8日    日刊ゲンダイ

深層学習で軽度認知障害からアルツハイマーへの移行を81%の精度で予測

$
0
0

 物忘れが増加するが認知症のように日常生活を送るうえで大きな支障が出るわけでもなく、そのために気づかれにくいといった特徴を持つMCI(軽度認知障害)は、5年で約半数が認知症に進行することから「認知症予備軍」といわれている。厚生労働省の推計によると、65歳以上の高齢者のうち軽度認知障害は400万人で、認知症の462万人と合わせるとなんらかの認知障害を持っている高齢者は4人に1人の割合となる。軽度認知障害では、進行を遅らせるために早期の治療が重要で、これにより1割ほどで正常な認知機能を取り戻すとのこと。2025年には認知症は最大750万人になるという試算もあるなか、軽度認知障害の診断・治療精度の向上は喫緊の課題となっている。こうしたなか、韓国の天安公衆衛生センターの研究者らが、深層学習により軽度認知障害からアルツハイマー病に進行する人を81%の精度で予測できることを発表した。

 軽度認知障害や認知症の診断はMCIテストなどの質問法によるものや、MRI、PETを用いた脳検査により行われる。このうちある特定のPETでは、アミロイド斑と糖代謝の状態がわかるため、アルツハイマー病を発症する可能性の高い軽度認知障害の人を特定するのにも有用となる。ただし、スキャン画像の解釈が難しく、熟練の診断医による診断が必須だった。そこで、天安公衆衛生センターとKAIST(韓国科学技術院)の研究者らは、PETによる検査過程における人間の解釈をニューラル・ネットワークによるものに置き換えた。近年、世界中の医療機関・研究機関でアルツハイマー病の発症者と未発症者の脳の画像データベースが構築されている。同研究者らは、蓄積された画像データセットに対して画像を用いた深層学習で多用される手法「畳み込みニューラル・ネットワーク」による訓練を実施。アルツハイマー病発症と未発症の違いを約90%の精度で識別できるようになったほか、アルツハイマー病を発症する可能性の高い人を81%の精度で識別することに成功した。この値は、熟練の診断医の診断による識別精度より著しく高いとのこと。

 がんや心臓病の診断でも活用が進められるAIだが、軽度認知障害の診断への応用が広がることによる認知症予防への貢献は計り知れない。

2017年5月7日   財経新聞

深層学習で軽度認知障害からアルツハイマーへの移行を81%の精度で予測

$
0
0

 物忘れが増加するが認知症のように日常生活を送るうえで大きな支障が出るわけでもなく、そのために気づかれにくいといった特徴を持つMCI(軽度認知障害)は、5年で約半数が認知症に進行することから「認知症予備軍」といわれている。厚生労働省の推計によると、65歳以上の高齢者のうち軽度認知障害は400万人で、認知症の462万人と合わせるとなんらかの認知障害を持っている高齢者は4人に1人の割合となる。軽度認知障害では、進行を遅らせるために早期の治療が重要で、これにより1割ほどで正常な認知機能を取り戻すとのこと。2025年には認知症は最大750万人になるという試算もあるなか、軽度認知障害の診断・治療精度の向上は喫緊の課題となっている。こうしたなか、韓国の天安公衆衛生センターの研究者らが、深層学習により軽度認知障害からアルツハイマー病に進行する人を81%の精度で予測できることを発表した。

 軽度認知障害や認知症の診断はMCIテストなどの質問法によるものや、MRI、PETを用いた脳検査により行われる。このうちある特定のPETでは、アミロイド斑と糖代謝の状態がわかるため、アルツハイマー病を発症する可能性の高い軽度認知障害の人を特定するのにも有用となる。ただし、スキャン画像の解釈が難しく、熟練の診断医による診断が必須だった。そこで、天安公衆衛生センターとKAIST(韓国科学技術院)の研究者らは、PETによる検査過程における人間の解釈をニューラル・ネットワークによるものに置き換えた。近年、世界中の医療機関・研究機関でアルツハイマー病の発症者と未発症者の脳の画像データベースが構築されている。同研究者らは、蓄積された画像データセットに対して画像を用いた深層学習で多用される手法「畳み込みニューラル・ネットワーク」による訓練を実施。アルツハイマー病発症と未発症の違いを約90%の精度で識別できるようになったほか、アルツハイマー病を発症する可能性の高い人を81%の精度で識別することに成功した。この値は、熟練の診断医の診断による識別精度より著しく高いとのこと。

 がんや心臓病の診断でも活用が進められるAIだが、軽度認知障害の診断への応用が広がることによる認知症予防への貢献は計り知れない。

2017年5月7日   財経新聞

歴史は繰り返される? 「サラ金は駄目。でも銀行のカードローンはOK」なんてありえない!

$
0
0

こんにちは! ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。

GWの余韻に浸っている人も多いかもしれませんが、今日はシビアなテーマ「カードローン」について一緒に考えてみてほしいと思います。

先に結論をいうと、「カードローンには手を出すな!」という話です。すでにカードローンに手を出してしまっている人は、根本的に気持ちを引き締めなければなりませんし、そうでない方も他人事とスルーせずに、身近な人達が不幸にならないように私と一緒に伝えてほしいと思います。カードローンはもはや社会問題ではないかと考えています。

自己破産が13年ぶりに増加!

昨年2016年の個人の自己破産の申請数が13年ぶりに増加したというニュースをご存知ですか? この増加理由の1つは「銀行のカードローン事業の急拡大」です。

少し歴史を遡ってみたいと思います。1993年、消費者金融業者、いわゆる「サラ金」の「無人契約機」が登場しました。ポップで楽しい雰囲気のCMがどんどん流されていたのを覚えている方もいると思います。そして、2000年過ぎからは、サラ金のCMで、ウルウルの瞳のチワワが登場するようになります。本来は、なかなか日の当たらない業種であり企業だろうと思うのですが、何度もキャッチーなCMを目にするうちに、身近な会社のように感じたり、テレビでCMを打てるくらいちゃんとした大きな会社なんだ、という漠然としたプラスイメージに変わっていった部分もあるのではないでしょうか。

そんな効果も手伝ってか、借りることのハードルが下がったのでしょう。個人でお金を借りる人が急増。返済のために、また他社から借りる「多重債務者」も続出し、借金が原因の自殺者が後を絶たず大きな問題になったのです。2003年の自己破産者は過去最多となりました。この年からテレビCMにも規制がかかり、借入額の上限が厳しくなるなどの法律の改正も行われました。

以降、12年連続で自己破産の申請数は減っていたのですが、ここにきて13年ぶりの増加となりました。歴史は繰り返すといいますが……。嫌な予感がしませんか? 残念な歴史を繰り返したい人はいないはずです。

2017.05.08   messy


興毅氏ボクシング企画 視聴者殺到でAbema TVアクセス障害

$
0
0

 ボクシング亀田3兄弟の長男で元世界3階級制覇王者の亀田興毅氏(30)が7日、無料インターネットテレビ局Abema TV「亀田興毅に勝ったら1000万円」に出演。アクセスが殺到し、第1試合の開始直前に同局に障害が発生した。

 午後6時から放送が始まり、調印式や当日の調整の様子をレポート。第1試合が始まる7時50分頃には視聴数が約680万に達したが、ゴング直前に視聴できない状態となった。

 同局の公式ツイッターは「只今放送中の『亀田興毅に勝ったら1000万』について、アクセス過多による障害が発生しております。復旧の目処がつき次第、再度報告させていただきます。お楽しみにしていただいておりました皆様、ご迷惑をおかけし申し訳ございません」と謝罪。YouTubeでも同番組を中継しており、MCの「ロンドンブーツ1号2号」田村淳(43)は「YouTubeの方で見られるらしいよと拡散してください」と異例のお願いをしていた。

 ボクシングルールで1人3分3ラウンドを戦い、挑戦者がKO勝ちすれば1000万円獲得できる企画。全国2983通の対戦希望が寄せられ、書類選考、オーディションを通じて選ばれた4人が登場する。

2017年5月7日   Photo By スポニチ

パラ走り幅跳び山本篤、世界選手権後は平昌目指す

$
0
0

 世界記録には届かなかった。リオデジャネイロ・パラリンピック陸上男子走り幅跳び(切断などT42)銀メダルの山本篤(35=スズキ浜松AC)が世界記録の6メートル77に挑戦したが、5メートル92に終わった。
 7日、東京・上野公園で行われた20年東京パラリンピックの競技体験イベント「ノーリミッツスペシャル2017上野」に出演。司会の松岡修造や観客約1000人が見守る中、ポポフ(ドイツ)が持つ世界記録を狙ったが“ポポフ超え”とはならなかった。
 最終試技となる2本目。手拍子とともに助走スピードもアップ。空中を高く舞ったが記録は5メートル92だった。リオ大会で6メートル62を記録した山本は「絶対に6メートルは跳びたかったけど、今出せるベスト。修造さんの(応援の)力がもう少しあれば…」と笑いを誘い「観客の皆さんには試合会場にもぜひ来て頂き、応援してもらえるとうれしいです」と呼びかけた。この日は特設ステージで実技が行われ、観客は世界トップレベルの跳躍を目の前で見た。
 7月には3連覇の懸かる世界選手権(ロンドン)に出場する。「ロンドンでの試合は非常に盛り上がるので、世界記録を狙って金メダルを目指したい」。
 山本は先月、日本障害者スキー連盟のスノーボード強化指定選手に選出された。2月に初出場したスノーボードの全国障がい者選手権スノーボードクロス(大腿切断などLL1)決勝でいきなり優勝し、18年平昌大会に出場する意志を固めた。陸上の世界選手権後は平昌大会を目指して、スノーボードの国際大会に出場予定。国際大会で一定の成績を残せば、平昌大会出場の可能性も見えてくる。

 

イベントで跳躍を披露する山本

日刊スポーツ   5月7日

NDC事務局長歴10年のKwon DoYoung氏が語る昨年との比較

$
0
0

スローガンを掲げず”脱境界”を目指した理由とは

ネクソン<3659>の連結子会社であるネクソンコリアが、4月25日~4月27日の期間、ネクソンコリアのオフィスおよび近隣施設にて開催した韓国最大規模のゲーム開発者向けカンファレンス「Nexon Developers Conference 17(NDC17)」。
NDCは、世界中からゲーム開発者が集い、ゲーム開発に関するノウハウや経験の共有を目的に、2007年より開催されている。2011年に本格的に外部公開を開始して以来、近年では2万人を超える来場者と100以上の講演を誇る、韓国最大規模のゲーム開発者向けカンファレンスだ。
 
11年目を迎えるNDC17では、アート、ゲーム開発、マーケティング、キャリアなど、多岐にわたるテーマで計121の講演が開催された。モバイルゲームでは、『HIT』のグローバル展開における事後検証や、SupercellのTimur Haussila氏による「Supercellのゲーム開発」といった講演が実施された。
 
本稿では、そんなNDC17を運営する、NDC事務局長のKwon DoYoung氏にインタビューを実施。NDC開催のきっかけや、今年のテーマ、登壇者・来場者の反響などを伺ってきた。   NDC事務局長のKwon DoYoung氏。   2017年05月08日    SocialGameInfo

元新幹線運転士「パラローイング」奮闘 「一生挑戦」夢へ超特急

$
0
0

 新幹線の元運転士で、病気のため左半身や目に重い後遺症を負った女性が、ボート競技「パラローイング」で二〇二〇年東京パラリンピックを目指している。競技歴は短いが、強化育成選手に選ばれるなど急成長。ハンドルをオールに持ち替え、夢の舞台への切符を狙う。 (中山高志)

 「自分は世界一の超特急を運転しとったんや。すごいなあ」。四月中旬、大津市の瀬田川。水面をこぎ進む「琵琶湖ローイングクラブ」のクルーの姿があった。その一人、藤田美恵さん(36)=京都市=は、頭上の鉄橋を行き交う新幹線を見て振り返った。

 一九九九年、高卒女性社員一期生としてJR東海に入社。駅員や車掌を経て、〇八年に運転士免許を取った。制服の胸に付けた「運転士 藤田」の名札に、喜びが込み上げたのを覚えている。

 しかし、その日々は長続きしなかった。翌年、頭に八センチ大の腫瘍が見つかったのだ。摘出手術を受け、ベッドで目覚めると左半身が石のよう。「あれ、動かへん」。視野狭窄(きょうさく)で目も不自由になり、運転士のキャリアは絶たれた。

 「いっそ死んだ方がよかった」。絶望にさいなまれる中で、持ち前の心(しん)の強さが顔をのぞかせた。リハビリに必死に取り組み、点字も習得。事務を担当する駅員として職場復帰した。

 もともと体を動かすことが大好き。妹の勧めで琵琶湖ローイングクラブの体験会に参加したのは二年前だ。「風を切って舟をこぐ感じが楽しい」とのめり込み、昨年はリオデジャネイロ・パラリンピックの最終予選に挑むまでに。結果は最下位で、リオ行きの切符は逃したものの、今は九月の世界選手権に向けて練習を積み重ねる。

 クラブ代表理事の小原隆史さん(48)は「左半身が不自由な点は有利とはいえないが、持ち前の運動センスやガッツでカバーしている」と評する。

 「パラローイングは私の生きがい。パラリンピックという夢を持つことができた」。藤田さんはきっぱりと語った。「やってみて、できへんかったらまた違う方法を考えればいい。一生挑戦です」

<パラローイング> 障害者のボート競技で、男女別の1人乗り、男女混合の2人乗り、同4人乗りがある。コースは従来は1000メートルだったが、4月から健常者と同じ2000メートルに延長された。国内競技人口は約100人。パラリンピックでは2008年北京大会から正式競技となり日本代表は16年リオデジャネイロ大会まで3大会連続で出場した。

水しぶきをあげながら練習に打ち込む藤田美恵さん(右)

2017年5月7日   東京新聞

消防庁、救急隊用15言語対応アプリ

$
0
0

消防庁消防研究センターと国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT)は4月18日、救急隊員用の多言語音声翻訳アプリ「救急ボイストラ」を開発したと発表した。Android版を全国の消防本部に提供。今年度中にiOS版も対応予定。英語や中国語、ミャンマー語やマレー語など15言語に対応する。

NICTが開発したアプリである「ボイストラ」に救急用のデータを加えアップグレードした。言語を選択し、現場でよく使われる46の定型文を選択すると、選択した言語で画面表示がなされ音声が流れる。質問の定型文であれば疾病者が画面上をタッチし、回答を選択。回答内容を日本語に翻訳する。定型文以外でも音声翻訳が可能。画面表示があることから、聴覚障害者とのコミュニケーションにも利用できる。

消防庁では訪日外国人の増加や2020年東京オリンピック・パラリンピックを控え、多言語対応によるコミュニケーション強化などで外国人救助の円滑化を図る。

2017/05/08   リスク対策.com

Viewing all 17470 articles
Browse latest View live




Latest Images