パラサイクリング 鹿沼由理恵さん(メットライフアリコ生命保険)
「足はいくら疲れてもいいけど、前を見る判断力とハンドルを握る力だけは最後まで残しておいて。あとは私がカバーするから!」
障害者スポーツのパラサイクリングにはロード、トラックともにタンデム自転車(二人乗り)を使った競技が数種目あり、前席にはパイロットと呼ばれる健常者が乗り、後席にはストーカー(機関車の火夫の意)として視覚障害者が乗ってスピードを競い合う。それぞれの競技力に加えて、互いに助け合い、信頼し合ってこそ最大のパフォーマンスが発揮できる競技である。
2010年バンクーバー冬季パラリンピックに出場し、クロスカントリースキー日本代表として将来を嘱望されていた鹿沼由理恵の競技人生は、練習中の怪我により暗転。しかし、春を迎えた生命のように力強く、弾けるように怪我を乗り越え、パラサイクリング選手として生まれ変わった。
「国際大会に出たい」「表彰台に立ちたい」というあくなき渇望が、鹿沼を2016年リオデジャネイロ夏季パラリンピックへと駆り立てている。
両親から教えられた
「工夫すればできるでしょ!」
![]()
クロスカントリースキーからパラサイクリングへ転向の経緯は…
鹿沼にとってクロスカントリースキーとの出合いが全ての始まりだった。
鹿沼由理恵、東京生まれ。
「私は生まれつきの視覚障害でした。弱視で視力は0.04くらい。自分が障害を持っているという意識はありません。あまり不自由に思ったこともありません。ただ遠足に行ったときに道が凸凹しているのが嫌いだったくらいです(笑)。4歳年上の兄がいるのですが、その兄とも差をつけずに育てられました。逆に両親からは『なんでできないの? 工夫すればできるでしょ!』と教えられました」
小さいころから運動が好きで、鉄棒や縄跳び、特に走ることが得意だった。自宅から学校までは徒歩約30分。目が不自由どころか、その道を当時流行っていた一輪車に乗って、学校近くの友達の家に置かせてもらって通ったこともあった。
活発な娘の姿は眩しかったはずだが、きっと両親には弱視という心配もあったのではないだろうか。だが、娘がやろうとすることに「危ないからやめなさい」と言ったことはなかったそうだ。
また、授業中は教室の一番前の席で、弱視用の単眼鏡を使って黒板を見た。鹿沼にとってはそれが普通のスタイルだから不自由さはなかった。
兄と江の島まで往復70kmサイクリング
こうして小学生までは周囲と何の不自由も、隔たりもなく過ごしていたが、中学生になると状況が変わった。
「体育の授業で球技になるとついていけなくなってしまいましたので、中学、高校と球技の時間だけは別メニューをして過ごしました」
ただ、それは球技に限られていた。逆に言えば、そのほかのことは克服してきたということだ。
ある時、自宅のある町田から江ノ島まで「自転車で行く」という兄について行ったことがあった。往復約70km。当然整備されたサイクリングロードだけではなく、交通量の多い地域も通過しなければならなかったが、鹿沼はものともせずに兄を追った。
小さいころから「工夫すればできるでしょ」と育てられたことによって、出来たことの自信を積み重ねてきた。それが、他人からは挑戦と思えるようなことでも、なんなく壁を乗り越えていく積極性が出来上がっていったのではないかと考えられる。
視覚障害だからと親が先回りして危険を回避するように育てられていれば、また違った鹿沼になっていたかもしれない。
「できないと言うことが悔しかった?」という筆者の質問に「確かにそういうところもあったような〜」と控えめに言うが、笑顔の中にも負けず嫌いな性格が見え隠れしている。
高校卒業後、鹿沼は視覚障害と聴覚障害専門の短大に通い理学療法士の資格を取得後、東京都立文京盲学校の専攻科で「あんまマッサージ」の資格を取り、ヘルスキーパーとして数社で社員にマッサージをする業務に携わった。
![]()
笑顔が素敵な鹿沼さん。しかし、話を聞いていると負けず嫌いな性格が見え隠れする
クロスカントリースキーと出合う
兄の影響でスポーツが好きだった鹿沼は、定期的に東京都障害者総合スポーツセンターに通い、走ったりトレーニングジムで汗をかいてリフレッシュしていた。そこで障害者クロスカントリースキーの荒井秀樹監督に紹介されたことがきっかけで、2006年にクロスカントリースキーを始めた。
「なぜクロスカントリースキーを? もともとスキーは得意だったの?」という質問に、
「いいえ、ぜんぜん! 私は東京生まれなので雪がすごく珍しくて、やってみようかな〜と。雪のない山は木の根があったり、石ころがあって私達には怖いところなんですけど、雪があればその上を滑るので何の障害もありません。雪山を、風を切って走るところが魅力的でハマリました!」
鹿沼のスキー経験は中学、高校時代に移動教室で滑ったことがあっただけだ。当時はガイドもなく、一人で深く考えもしないで、ボーゲンでこうやって滑ればいいんだ〜と楽しんでいたようだ。
障害者のクロスカントリースキーの特徴は、健常者と視覚障害者がペアになり、健常者が5メートルくらい前を走ってガイドすることにある。腰につけたスピーカーから聞こえる「ハイ、ハイ、ハイ」という懸け声や、カーブなら「右カーブ」「左カーブ」、下りなら「ここから下り始める」という声をたどりながらスピードやタイムを競う競技である。
「紐では結ばれていないのですが、前の方の声をたどってついていくんです。滑りは健常者と同じですが、違いは前にガイドがいるということです」
世界を目指すも準備不足のバンクーバー
2006年に始めたころは、合宿があれば参加するくらいで競技者としての意識はなかった。しかし、2008年に「バンクーバーに出られるかもしれない」と可能性を聞かされてからは本格的に取り組んだ。ただし、そのバンクーバーパラリンピックまでは2年しかなかった。
「2010年、無事にバンクーバーへの出場権を獲得して4種目に出場しました。バイアスロン・パシュート(走って5回射撃してまた走る。1キロ×3周)では7位でした。ほぼぶっつけ本番みたいな(笑)。滑るのはクロスカントリーと同じですが、視覚障害者はビームライフルといって、的の真ん中に近づくにつれて音が高くなるものを使います。その音の高さを聞き分けて狙って打つのですが、あれは、私が目標にしていたクラシカル走法の緊張をほぐすために出てみなと監督に言われて出場した種目でした(笑)。」
バンクーバーパラリンピック出場4種目の結果は、
バイアスロン・パシュート7位 / 5kmクラシカル走法8位 / クラシカル・スプリント7位 / クロスカントリースキー女子リレー(2.5km×3人)5位。
本格的な準備からバンクーバーまでは2年しかなく、本番を前に「4年間やってきた」という充実した感覚がなかった。次なる目標は2014年のソチパラリンピック。その表彰台を目指した鹿沼の勝負が始まった。
勢いに乗った翌2011シーズンのワールドカップ・ドイツ大会では4位、同年のワールドカップ・ノルウェー大会では5位に入賞。着実に表彰台の一歩手前まで力をつけてきた矢先のこと、アクシデントが鹿沼を襲った。
「国内での練習中に肩を怪我しました。前に人がいて、それを避けようと思い切り左のストックをついて左に巻くように転倒したときに左肩を脱臼して靭帯を傷めてしまって……。それからは脱臼癖がついて、ストックをつくと衝撃が強すぎて耐えられなくなって競技を断念しなければならなくなりました」
パラサイクリングで復活
競技を断念したことをライバルであるカナダのロビー選手にメールで伝えたところ、「私はクロスカントリースキーも自転車もやってるのよ! 次はロンドン(パラリンピック)に出るから」と言われ衝撃を受けた。と同時にチャレンジャー魂に火が付いた。
「彼女は夏も冬も出ていたんです。前回のロンドン・パラリンピックではロードレース80kmで優勝しました。私は視覚障害者のタンデムは男子しかないものだと思っていたのですが、あったんです。パラサイクリング競技では、日本人女子選手でパラリンピックに出場した人がいないと聞いたので、『これはやるしかない!』『国際大会に出たい!』、そう思って2012年に転向を決意しました」
![]()
冬季のソチから夏季のリオへ。今度は4年間しっかり準備して……
仕事も練習も全力投球
鹿沼の目標は冬季のソチから夏季のリオへと変わった。
バンクーバーでの準備不足はもう味わいたくない。次のリオ・パラリンピックでは、4年間やってきたんだと自信を持って戦いたかった。そしてその大舞台で、本気で表彰台を目指すには練習環境が必要だった。そのため競技転向と同じ年に、鹿沼はメットライフアリコ生命保険に転職した。
![]()
先日行われた合宿の様子
月・火曜日は社内勤務日のため練習は約3時間。それ以外の日は1日5時間以上を費やしている。伊豆修善寺にある日本サイクルスポーツセンターの5kmサーキット、日本競輪学校のサーキット、ベロドロームという世界規格の250m屋内トラック(バンク)が主な練習場になっている。
それ以外はジムのトレーニングや、山の中を走ったりウォーキングして脚力を鍛えるトレイルランを今年から取り入れ、家ではローラー台というのを自転車に取り付けて漕いでいる。
現在鹿沼は人事業務部人事業務課に所属し、初めてのデスクワークにチャレンジしているところだ。
「仕事でも全力投球、練習でも全力投球。やっと1週間のサイクルが出来てきたので、これを続けることによって4年後に続くと思っています。メットライフ アリコの皆さんのおかげでリオに挑戦できると思っています。練習では泣いてもいいので、リオの本番では社員のみなさんと笑えるようになりたいと思っています」
最後に、障害を持つ方に対して鹿沼はこう語った。
「一人でやろうとしないで下さい。必ず仲間がいますし、サポートしてくれる方がいます。初めからすべて完璧を目指すのではなくて、今日はここまでとか、次はその先まで行く、というように徐々にいきましょう。けっして障害者はひとりではありません。
この競技の魅力は風を切って走れること。二人で漕いでいるからさびしくもありません。練習中はたわいもない話題をしながら走っています。日本にもっと女子選手がいてくれれば楽しさが増えます」
WEDGE Infinity-2013年03月18日(Mon)
「足はいくら疲れてもいいけど、前を見る判断力とハンドルを握る力だけは最後まで残しておいて。あとは私がカバーするから!」
障害者スポーツのパラサイクリングにはロード、トラックともにタンデム自転車(二人乗り)を使った競技が数種目あり、前席にはパイロットと呼ばれる健常者が乗り、後席にはストーカー(機関車の火夫の意)として視覚障害者が乗ってスピードを競い合う。それぞれの競技力に加えて、互いに助け合い、信頼し合ってこそ最大のパフォーマンスが発揮できる競技である。
2010年バンクーバー冬季パラリンピックに出場し、クロスカントリースキー日本代表として将来を嘱望されていた鹿沼由理恵の競技人生は、練習中の怪我により暗転。しかし、春を迎えた生命のように力強く、弾けるように怪我を乗り越え、パラサイクリング選手として生まれ変わった。
「国際大会に出たい」「表彰台に立ちたい」というあくなき渇望が、鹿沼を2016年リオデジャネイロ夏季パラリンピックへと駆り立てている。
両親から教えられた
「工夫すればできるでしょ!」

クロスカントリースキーからパラサイクリングへ転向の経緯は…
鹿沼にとってクロスカントリースキーとの出合いが全ての始まりだった。
鹿沼由理恵、東京生まれ。
「私は生まれつきの視覚障害でした。弱視で視力は0.04くらい。自分が障害を持っているという意識はありません。あまり不自由に思ったこともありません。ただ遠足に行ったときに道が凸凹しているのが嫌いだったくらいです(笑)。4歳年上の兄がいるのですが、その兄とも差をつけずに育てられました。逆に両親からは『なんでできないの? 工夫すればできるでしょ!』と教えられました」
小さいころから運動が好きで、鉄棒や縄跳び、特に走ることが得意だった。自宅から学校までは徒歩約30分。目が不自由どころか、その道を当時流行っていた一輪車に乗って、学校近くの友達の家に置かせてもらって通ったこともあった。
活発な娘の姿は眩しかったはずだが、きっと両親には弱視という心配もあったのではないだろうか。だが、娘がやろうとすることに「危ないからやめなさい」と言ったことはなかったそうだ。
また、授業中は教室の一番前の席で、弱視用の単眼鏡を使って黒板を見た。鹿沼にとってはそれが普通のスタイルだから不自由さはなかった。
兄と江の島まで往復70kmサイクリング
こうして小学生までは周囲と何の不自由も、隔たりもなく過ごしていたが、中学生になると状況が変わった。
「体育の授業で球技になるとついていけなくなってしまいましたので、中学、高校と球技の時間だけは別メニューをして過ごしました」
ただ、それは球技に限られていた。逆に言えば、そのほかのことは克服してきたということだ。
ある時、自宅のある町田から江ノ島まで「自転車で行く」という兄について行ったことがあった。往復約70km。当然整備されたサイクリングロードだけではなく、交通量の多い地域も通過しなければならなかったが、鹿沼はものともせずに兄を追った。
小さいころから「工夫すればできるでしょ」と育てられたことによって、出来たことの自信を積み重ねてきた。それが、他人からは挑戦と思えるようなことでも、なんなく壁を乗り越えていく積極性が出来上がっていったのではないかと考えられる。
視覚障害だからと親が先回りして危険を回避するように育てられていれば、また違った鹿沼になっていたかもしれない。
「できないと言うことが悔しかった?」という筆者の質問に「確かにそういうところもあったような〜」と控えめに言うが、笑顔の中にも負けず嫌いな性格が見え隠れしている。
高校卒業後、鹿沼は視覚障害と聴覚障害専門の短大に通い理学療法士の資格を取得後、東京都立文京盲学校の専攻科で「あんまマッサージ」の資格を取り、ヘルスキーパーとして数社で社員にマッサージをする業務に携わった。

笑顔が素敵な鹿沼さん。しかし、話を聞いていると負けず嫌いな性格が見え隠れする
クロスカントリースキーと出合う
兄の影響でスポーツが好きだった鹿沼は、定期的に東京都障害者総合スポーツセンターに通い、走ったりトレーニングジムで汗をかいてリフレッシュしていた。そこで障害者クロスカントリースキーの荒井秀樹監督に紹介されたことがきっかけで、2006年にクロスカントリースキーを始めた。
「なぜクロスカントリースキーを? もともとスキーは得意だったの?」という質問に、
「いいえ、ぜんぜん! 私は東京生まれなので雪がすごく珍しくて、やってみようかな〜と。雪のない山は木の根があったり、石ころがあって私達には怖いところなんですけど、雪があればその上を滑るので何の障害もありません。雪山を、風を切って走るところが魅力的でハマリました!」
鹿沼のスキー経験は中学、高校時代に移動教室で滑ったことがあっただけだ。当時はガイドもなく、一人で深く考えもしないで、ボーゲンでこうやって滑ればいいんだ〜と楽しんでいたようだ。
障害者のクロスカントリースキーの特徴は、健常者と視覚障害者がペアになり、健常者が5メートルくらい前を走ってガイドすることにある。腰につけたスピーカーから聞こえる「ハイ、ハイ、ハイ」という懸け声や、カーブなら「右カーブ」「左カーブ」、下りなら「ここから下り始める」という声をたどりながらスピードやタイムを競う競技である。
「紐では結ばれていないのですが、前の方の声をたどってついていくんです。滑りは健常者と同じですが、違いは前にガイドがいるということです」
世界を目指すも準備不足のバンクーバー
2006年に始めたころは、合宿があれば参加するくらいで競技者としての意識はなかった。しかし、2008年に「バンクーバーに出られるかもしれない」と可能性を聞かされてからは本格的に取り組んだ。ただし、そのバンクーバーパラリンピックまでは2年しかなかった。
「2010年、無事にバンクーバーへの出場権を獲得して4種目に出場しました。バイアスロン・パシュート(走って5回射撃してまた走る。1キロ×3周)では7位でした。ほぼぶっつけ本番みたいな(笑)。滑るのはクロスカントリーと同じですが、視覚障害者はビームライフルといって、的の真ん中に近づくにつれて音が高くなるものを使います。その音の高さを聞き分けて狙って打つのですが、あれは、私が目標にしていたクラシカル走法の緊張をほぐすために出てみなと監督に言われて出場した種目でした(笑)。」
バンクーバーパラリンピック出場4種目の結果は、
バイアスロン・パシュート7位 / 5kmクラシカル走法8位 / クラシカル・スプリント7位 / クロスカントリースキー女子リレー(2.5km×3人)5位。
本格的な準備からバンクーバーまでは2年しかなく、本番を前に「4年間やってきた」という充実した感覚がなかった。次なる目標は2014年のソチパラリンピック。その表彰台を目指した鹿沼の勝負が始まった。
勢いに乗った翌2011シーズンのワールドカップ・ドイツ大会では4位、同年のワールドカップ・ノルウェー大会では5位に入賞。着実に表彰台の一歩手前まで力をつけてきた矢先のこと、アクシデントが鹿沼を襲った。
「国内での練習中に肩を怪我しました。前に人がいて、それを避けようと思い切り左のストックをついて左に巻くように転倒したときに左肩を脱臼して靭帯を傷めてしまって……。それからは脱臼癖がついて、ストックをつくと衝撃が強すぎて耐えられなくなって競技を断念しなければならなくなりました」
パラサイクリングで復活
競技を断念したことをライバルであるカナダのロビー選手にメールで伝えたところ、「私はクロスカントリースキーも自転車もやってるのよ! 次はロンドン(パラリンピック)に出るから」と言われ衝撃を受けた。と同時にチャレンジャー魂に火が付いた。
「彼女は夏も冬も出ていたんです。前回のロンドン・パラリンピックではロードレース80kmで優勝しました。私は視覚障害者のタンデムは男子しかないものだと思っていたのですが、あったんです。パラサイクリング競技では、日本人女子選手でパラリンピックに出場した人がいないと聞いたので、『これはやるしかない!』『国際大会に出たい!』、そう思って2012年に転向を決意しました」

冬季のソチから夏季のリオへ。今度は4年間しっかり準備して……
仕事も練習も全力投球
鹿沼の目標は冬季のソチから夏季のリオへと変わった。
バンクーバーでの準備不足はもう味わいたくない。次のリオ・パラリンピックでは、4年間やってきたんだと自信を持って戦いたかった。そしてその大舞台で、本気で表彰台を目指すには練習環境が必要だった。そのため競技転向と同じ年に、鹿沼はメットライフアリコ生命保険に転職した。

先日行われた合宿の様子
月・火曜日は社内勤務日のため練習は約3時間。それ以外の日は1日5時間以上を費やしている。伊豆修善寺にある日本サイクルスポーツセンターの5kmサーキット、日本競輪学校のサーキット、ベロドロームという世界規格の250m屋内トラック(バンク)が主な練習場になっている。
それ以外はジムのトレーニングや、山の中を走ったりウォーキングして脚力を鍛えるトレイルランを今年から取り入れ、家ではローラー台というのを自転車に取り付けて漕いでいる。
現在鹿沼は人事業務部人事業務課に所属し、初めてのデスクワークにチャレンジしているところだ。
「仕事でも全力投球、練習でも全力投球。やっと1週間のサイクルが出来てきたので、これを続けることによって4年後に続くと思っています。メットライフ アリコの皆さんのおかげでリオに挑戦できると思っています。練習では泣いてもいいので、リオの本番では社員のみなさんと笑えるようになりたいと思っています」
最後に、障害を持つ方に対して鹿沼はこう語った。
「一人でやろうとしないで下さい。必ず仲間がいますし、サポートしてくれる方がいます。初めからすべて完璧を目指すのではなくて、今日はここまでとか、次はその先まで行く、というように徐々にいきましょう。けっして障害者はひとりではありません。
この競技の魅力は風を切って走れること。二人で漕いでいるからさびしくもありません。練習中はたわいもない話題をしながら走っています。日本にもっと女子選手がいてくれれば楽しさが増えます」
WEDGE Infinity-2013年03月18日(Mon)