県が本年度から県庁内に設置している「障がい者就労支援オフィス」で1日、開所式があり、古田肇知事が同オフィスの愛称「かがやきオフィスぎふ」を発表、スタッフの知的障害者20に名札を贈って励ました。
同オフィスは県庁人事課の一角(約40平方メートル)に設置。企業などへの就職を志す障害者を県が最長3年間、アルバイトで雇用して働く場を提供。勤務は週5日間(各日6時間)で、県庁各課から頼まれた事務に従事しながら、社会人としてのマナーやスキルを身に付けてもらう。
開所式で古田知事は「経験やノウハウを市町村などに情報提供し、意義を広く伝えたい。障害者就労支援施策の充実にもつなげたい」とあいさつ、第1弾として4月から雇っている
18〜23歳の男性3人の首に名札を掛け、入り口に愛称の看板も取り付けた。
指導役のオフィスリーダーを務める前岐阜本巣特別支援学校長都竹輝昌さん(60)は「コミュニケーション力や正確に指示をこなすための工夫など、働き続けられる力の習得を支援していきたい」と語った。
![]()
障者者の就労を支援する「かがやきオフィスぎふ」で事務作業を経験するスタッフら=県庁
岐阜新聞-2013年05月02日10:59
同オフィスは県庁人事課の一角(約40平方メートル)に設置。企業などへの就職を志す障害者を県が最長3年間、アルバイトで雇用して働く場を提供。勤務は週5日間(各日6時間)で、県庁各課から頼まれた事務に従事しながら、社会人としてのマナーやスキルを身に付けてもらう。
開所式で古田知事は「経験やノウハウを市町村などに情報提供し、意義を広く伝えたい。障害者就労支援施策の充実にもつなげたい」とあいさつ、第1弾として4月から雇っている
18〜23歳の男性3人の首に名札を掛け、入り口に愛称の看板も取り付けた。
指導役のオフィスリーダーを務める前岐阜本巣特別支援学校長都竹輝昌さん(60)は「コミュニケーション力や正確に指示をこなすための工夫など、働き続けられる力の習得を支援していきたい」と語った。

障者者の就労を支援する「かがやきオフィスぎふ」で事務作業を経験するスタッフら=県庁
岐阜新聞-2013年05月02日10:59