Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

どうやって改名するの? 性同一性障害者が名前を変更する際に必要な書類などについて

初めまして。僕はFtMで(体は女性、心は男性の意味)、近いうちに自分の名前を女性名から男性名に変えようと思っています。その際、どうやって改名をすればいいのか。具体的な手続き方法について教えてもらいたいです。どうぞ、よろしくお願いします。

●A.必要書類は3点と診断書、残るは1年以上の使用実績があれば、ほぼ変更が可能です。

初めまして。ライターの雪見かおるです。ご質問ありがとうございます。

質問者さんはFtMさんで、近いうちに名前を現在の女性名から男性名へと変更しようと思っている。そのため、具体的な改名手続きの方法について教えて欲しい、というご相談ですね。

性同一性障害(MtF・FtM)の方を含めたトランスジェンダー(性別を移行する意味)の場合、生まれたままの名前では心理的な違和感と精神的な苦痛を伴うことがあります。また、ホルモン投与による身体的な変化が現れれば、私生活に支障が出るため、名前の変更をする当事者の方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「性同一性障害患者支援センター(GID Support Center)」と「裁判所」のWebサイトを参考に、改名手続きの具体的な方法についてご紹介しましょう。

そもそも名前を変更するのには、正当な事情による理由から、家庭裁判所の許可が必要です。この場合の正当な事情とは、名前の変更をしないとその人の社会生活に何らかの支障をきたすことを言い、単なる個人的な趣味、感情、信仰上の希望のみでは足りないとされています(性同一性障害(GID)の場合は、正当な事情に該当するので問題はありません)。

続いて、申立人は本人(15歳未満の場合は、法定代理人が代理します。主に両親)。また、その申立先は、申立人の住所を管轄する家庭裁判所で行います。

そして一番肝心な必要書類ですが、GIDの場合は以下の4つの書類が必要になってきます。

・申立書(裁判所のHPよりダウンロードできます)
・戸籍謄本
・名前の変更の理由を証明する資料(改名を希望する名前で生活していた、と証明するもの。たとえば、郵便物や会員証など)
・診断書(精神科医による性同一性障害の診断書)
※これに掛かる費用は、収入印紙700円と連絡用の郵便切手80円数枚程度

大方、希望する名前の使用期間は1年くらいで許可が下りる、とされていますが、最近では性同一性障害者10+ 件によるケースが認知されてきた影響で、もっと短い期間でも改名ができるようになったと聞きます。

ですが、個々の裁判所で判断の仕方が変わることもあるので(なかには厳しい裁判官もいるとか)、希望する名前の使用実績を提示した方が安心して改名できる、と言えそうです。

どうでしょうか、参考になったでしょうか。名前を変えることは一大事ですので、安易な変更は避けるべきというのは言うまでもありませんが、GIDだからこそ出来る貴重な体験とも言えます。変更の際は、その新しい名前とともに気持ちを新たに、堂々と自分の人生を歩いて行きたいですね。

ほかにも、また何か質問したいことがありましたら、遠慮なくご相談くださいね。お待ちしております。

(ライタープロフィール)
雪見かおる(セクシャリティ専門家)/セクシャル・マイノリティ研究家。大学在学中に電子書籍デビューしたBL小説家(別P.N)。三度の飯よりBLが好きなはずが、なぜか体重は増加傾向にあるという不可思議な乙女。また、性同一性障害(GID)・MtF(Male to Female 男性から女性へ)当事者であり、自分のセクシャリティについて悩み苦しむ人の気持ちに少しでも触れられたらと思い、当事者なりの意見と体験を含めた情報を発信中である。

マイナビニュース-[2013/05/10]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>