障害者活動の活性化とネットワーク構築を目指す、県障がい者自立生活推進連絡会が3日、発足した。郡山市総合福祉センターで設立総会を開き、代表に根本広美NPO法人生きる副代表(57)が就いた。
障害者の自立支援活動などの担い手不足を受け、県全身性障碍者等連絡会と県自立生活センター協議会を統合した。県内の障害者作業所や自立支援団体など9団体で構成する。
障害者への理解を進めるために障害の有無にかかわらず参加できる「うつくしま自立大学(仮称)」の開校に向けた構想立案に着手するほか、プレイベントとして市民講座や介助者不足解決のためのヘルパー養成講座も開設する予定。
東日本大震災を教訓に障害者が災害発生から7日間を乗り切るための知識や心構えを養う「7デイズ スクラムプロジェクト」の計画と実施、防災・避難体制と震災復興のための政策提言、インターネットを活用した情報発信などにも取り組む。
設立総会には約30人が出席した。発起人の秋元恵子NPO法人あいえるの会理事が「一人一人が運営に参加してほしい」とあいさつした。代表を除く主な役員は次の通り。任期は2年。
▽副代表=吉田好子(ぽけっと)外山裕一(NPO法人あいえるの会)▽事務局長=大山重敏(NPO法人いわき自立生活センター)
福島民報-( 2013/06/04 09:51
障害者の自立支援活動などの担い手不足を受け、県全身性障碍者等連絡会と県自立生活センター協議会を統合した。県内の障害者作業所や自立支援団体など9団体で構成する。
障害者への理解を進めるために障害の有無にかかわらず参加できる「うつくしま自立大学(仮称)」の開校に向けた構想立案に着手するほか、プレイベントとして市民講座や介助者不足解決のためのヘルパー養成講座も開設する予定。
東日本大震災を教訓に障害者が災害発生から7日間を乗り切るための知識や心構えを養う「7デイズ スクラムプロジェクト」の計画と実施、防災・避難体制と震災復興のための政策提言、インターネットを活用した情報発信などにも取り組む。
設立総会には約30人が出席した。発起人の秋元恵子NPO法人あいえるの会理事が「一人一人が運営に参加してほしい」とあいさつした。代表を除く主な役員は次の通り。任期は2年。
▽副代表=吉田好子(ぽけっと)外山裕一(NPO法人あいえるの会)▽事務局長=大山重敏(NPO法人いわき自立生活センター)
福島民報-( 2013/06/04 09:51