三重労働局は、県内の障害者雇用状況(6月1日現在)をまとめた。従業員50人以上の民間989事業所に雇われている障害者は前年同期比119人増の2703人で、雇用率は同0・03ポイント増の1・60%となったが、障害者雇用促進法で定められる法定雇用率(2%)を下回り、全国ワースト1に転落した。
労働局によると、内訳は身体障害者2020人、知的障害者540人、精神障害者143人。法定雇用率に達した企業は46・4%。未達成のうち57・9%は雇用0人だった。
産業別は「製造業」が989・5人(週の労働が20時間以上30時間未満の労働者は0・5人)で最も多く、「医療、福祉」の577・5人、「卸売業、小売業」の246・5人が続いた。産業別で法定雇用率を超えたのは2・05%の医療、福祉だけだった。
公的機関では、知事部局や議会事務局など県4機関(法定雇用率2・3%)は141・5人で、雇用率は同0・23ポイント増の2・53%。県教委(同2・2%)は225・5人で、同0・13ポイント増の2・07%。市町43機関は2市5町など13機関が法定雇用率に達しなかった。
労働局と県は、来年の雇用率1・70%を目標に「障害者雇用率改善プラン」を作成。支援策の会議や企業への働きかけを行う。
労働局は「企業は障害者雇用が難しいと決めつけないでほしい」とし、同局やハローワークで相談を受け付ける。
毎日新聞 2013年11月21日 地方版
労働局によると、内訳は身体障害者2020人、知的障害者540人、精神障害者143人。法定雇用率に達した企業は46・4%。未達成のうち57・9%は雇用0人だった。
産業別は「製造業」が989・5人(週の労働が20時間以上30時間未満の労働者は0・5人)で最も多く、「医療、福祉」の577・5人、「卸売業、小売業」の246・5人が続いた。産業別で法定雇用率を超えたのは2・05%の医療、福祉だけだった。
公的機関では、知事部局や議会事務局など県4機関(法定雇用率2・3%)は141・5人で、雇用率は同0・23ポイント増の2・53%。県教委(同2・2%)は225・5人で、同0・13ポイント増の2・07%。市町43機関は2市5町など13機関が法定雇用率に達しなかった。
労働局と県は、来年の雇用率1・70%を目標に「障害者雇用率改善プラン」を作成。支援策の会議や企業への働きかけを行う。
労働局は「企業は障害者雇用が難しいと決めつけないでほしい」とし、同局やハローワークで相談を受け付ける。
毎日新聞 2013年11月21日 地方版