栃木県内の民間企業の今年の障害者雇用率は、調査基準となる6月1日現在で1・68%となり、2年連続で改善したことが、厚生労働省のまとめで分かった。
ただ、障害者雇用促進法で義務づけられた法定雇用率の2・0%には及ばず、全国順位も前年と同じ41位だった。
調査対象は、同法が定める従業員50人以上の企業。栃木労働局によると、今年の雇用者数は前年比285人増の3165・5人で、初めて3000人を超えた。勤務形態などに応じ、短時間勤務なら0・5人と数える場合がある。これは全従業員の1・68%にあたり、調査を始めた1977年以降で最高となった。この5年間は上昇傾向で、今年は0・09ポイント上昇した。
改善の要因は、法定雇用率が今年4月に1・8%から2・0%に引き上げられ、企業が障害者雇用を積極化させたためとみられる。
しかし、今年の全国の障害者雇用率は平均で1・76%に達しており、本県の水準は依然低い。同局は「本県に多い中小企業での雇用が思うように進んでいない」と分析する。法定雇用率を達成した企業は前年比3・3ポイント減の46・2%だった。雇用が義務づけられる企業の規模が今年4月に拡大されたことが影響した。
一方、これまで雇用率の低かった県教委は、前年から0・2ポイント増の1・86%となった。障害者雇用を促進するため、今年度から行政職、警察職員、小中学校事務員の採用試験で併願を可能にした効果とみられる。
(2013年11月20日 読売新聞)
ただ、障害者雇用促進法で義務づけられた法定雇用率の2・0%には及ばず、全国順位も前年と同じ41位だった。
調査対象は、同法が定める従業員50人以上の企業。栃木労働局によると、今年の雇用者数は前年比285人増の3165・5人で、初めて3000人を超えた。勤務形態などに応じ、短時間勤務なら0・5人と数える場合がある。これは全従業員の1・68%にあたり、調査を始めた1977年以降で最高となった。この5年間は上昇傾向で、今年は0・09ポイント上昇した。
改善の要因は、法定雇用率が今年4月に1・8%から2・0%に引き上げられ、企業が障害者雇用を積極化させたためとみられる。
しかし、今年の全国の障害者雇用率は平均で1・76%に達しており、本県の水準は依然低い。同局は「本県に多い中小企業での雇用が思うように進んでいない」と分析する。法定雇用率を達成した企業は前年比3・3ポイント減の46・2%だった。雇用が義務づけられる企業の規模が今年4月に拡大されたことが影響した。
一方、これまで雇用率の低かった県教委は、前年から0・2ポイント増の1・86%となった。障害者雇用を促進するため、今年度から行政職、警察職員、小中学校事務員の採用試験で併願を可能にした効果とみられる。
(2013年11月20日 読売新聞)