Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

結婚は理屈じゃない、障害者向け結婚相談所/横浜

$
0
0
 障害や病気があっても結婚し、家庭を持ちたいと願うのは自然なこと。それでも障害や病気を理由に縁談を断られたり、自信を持てずに諦めたり、現実の壁は低くない。横浜にある障害者向けの結婚相談所を介して出会った夫婦を訪ね、結婚の意味を考えた。

 横浜・みなとみらい21(MM21)地区を遠望するマンションのリビング、笑顔で収まる2人の写真が並んでいる。東京ディズニーランドでミッキーマウスの耳を着けておどけ、ウエディングドレスとタキシード姿で背筋を伸ばし…。

 「彼女の笑顔が増えたのは僕のおかげや」。大阪出身、冗談めかしてそう豪語する高木則幸さん(仮名=45)=川崎市川崎区=は脳性まひで右半身が不自由だ。妻由紀子さん(仮名=35)にはパニック障害やうつ病など精神疾患がある。

 食卓では、則幸さんの右隣に座った由紀子さんが「これ食べる?」と料理をサッと取り分ける。休日はそろって音楽教室に通い、人気歌手のポップスを歌う。由紀子さんのストレスを和らげるためだ。

 「うつなんて気合で治せる、と最初は思っていましたが」。則幸さんがまた笑った。僕のおかげや−。冗談であっても、そう口にできる幸福が顔いっぱいに広がる。傍らで由紀子さんがうなずいた。「仕事の帰りを夕食の支度をしながら待つのが楽しみ。健康のために野菜と魚中心の食事にしたら、随分と痩せたんだよね」。結婚生活も4度目の春を迎えた。

■諦め強いる壁
 一生をかけ、誰か一人を幸せにしたい。則幸さんが抱いてきた夢は、かなわぬものだと感じていたからこそ思いは強かった。

 小学生のころの運動会。組み体操ができない則幸さんは競技のアナウンス係を担当した。懸命に役目を果たそうとしたが、友だちに出来をけなされ、打ちのめされた。

 両親は不仲で家を空けることが多かった。学校から帰り、不自由な手で自分のためだけに晩ご飯を作る。「自分の事も満足にできないのに、誰かを幸せにできるだろうか」。線路に寝転んで、いなくなってしまいたいと思った。

 外資系の大手証券会社に就職しても、壁はなくならなかった。20代後半に登録した大手結婚相談所では「障害がある人は結構です」と面会を断られた。

 諦めていたのは由紀子さんも同じだった。「病気がある人は、幸せな結婚なんてできないのかな」

 離婚を経験していた。元夫は「仮病だろう」などと暴言を吐き続けた。ストレスでうつ病が重症化。死ぬことばかり考えて過ごしていた。

 由紀子さんも結婚相談所に出向いたことがあった。相談員に病気のことを話すと「薬を常用しているなら子どもを産めないでしょ。それじゃ駄目」。子どもは諦めていたが、病気があるからといって産めないと決まっているわけでも、結婚できないわけでもない。冷たくあしらう態度に傷ついた。

■後押し支えに
 2人をつないだのは結婚相談所「NPO法人横浜ブライダルセンター」(横浜市青葉区)の見合いだった。パソコンで「障害者 結婚」と入力したところ、同じサイトにたどり着いていた。それぞれ家庭を持つ夢を諦めていなかった。

 2010年の初夏、プロフィルで互いにカラオケが趣味だと知り、顔を合わせることになった。

 則幸さんが振り返る。「若くてかわいいな、と」。薬が手放せないと聞いていたので様子が気になっていたが、「会ってひと言目が、全然普通やん、でした」。

 カラオケボックスで3時間、障害や病気のことや自分が育った家庭環境、過去の恋愛、結婚経験を語り合った。

 由紀子さんは「男性に対してトラウマのある私のために、家では酒を飲まない、恩着せがましいことは言わない、とはっきり約束してくれて安心できた」。その日の夕方にメールで交際を申し入れ、約半年後に結婚届を出した。

 出会いにはセンターの代表、清水光代さん(67)の後押しもあった。

 見合いのたび、相性が合わなかったり、病気への理解が得られなかったりして落ち込む由紀子さんに「悩めるのも若いうちだけよ」と声を掛け続け、由紀子さんの病気を気にする則幸さんには「相手だってあなたの障害のことはよく分からないのよ。互いに少しずつ理解していけばいい」。

■安らぎを求め
 由紀子さんは1度だけ「別れよう」と告げたことがある。結婚間もなく、うつ病が悪化して入院が決まり、タクシーで病院に向かう途中だった。「家事すらできず、則幸さんに迷惑が掛かると思って、申し訳なかった」

 則幸さんは「何もしなくてもええ。居てくれるだけでええ」と声を絞り出した。やはり以前に由紀子さんが入院したとき、電気が消えてがらんとしていた自宅に涙がこぼれた。一人になるのはもう嫌だった。

 本やインターネットで由紀子さんのストレス解消法やリラックスするための体操を勉強したという則幸さん。由紀子さんがうれしそうに打ち明ける。「どうしても外せない会社の飲み会があったときは『酔っぱらいは嫌だったよね。僕は廊下で寝るから、寝室の鍵を掛けて寝ていていいよ』とまで言ってくれました」。最近は重い症状は出ていない。

 則幸さんは前を向く。「誰だって1人では生きていけない。弱い部分は互いに助け合えば何とかなる。障害があることは大変だけど、『起承転結』の『結』ではなくて『転』。障害や病気があるという現状を悲観して終わりではなく、人生を素晴らしい『結』にしていけばいいと思います」。結婚はその長い道のりの通過点。

 清水さんは障害というハードルを乗り越えようとするカップルを見詰めてきた。「心の安らぎや心の豊かさを得るため、人は結婚を望む。理屈じゃない。障害のあるなしは関係ない」。それは世の婚活ブーム、将来への不安から相手の条件をより厳しく見分けるような風潮へのアンチテーゼでもあるようだ。「障害があろうとなかろうと完璧な人間などいない。それと同じで完璧な結婚生活もない。恐れていては何もできません」


□偏見を変えていく
 「大船(おおぶね)に乗ったつもりでいなさい」。障害者の結婚相談に乗る横浜ブライダルセンター代表、清水さんの口癖だ。「うまくいくときはうまくいくもの。自分を卑下することなく、運命を信じなさい、と伝えたくて」。出会いに消極的になりがちな背中を押してきた。

 元小学校教諭。主に県立の養護学校(現・特別支援学校)で障害がある子どもと向き合った。57歳で介護ヘルパーに転身し、成人の障害者に接するなかで独身の多さが気になった。

 2007年にセンターを設立。身体障害や精神疾患がある人を中心に約350人以上が利用し、136人が成婚した。現在も95人が登録し、お見合い活動を行っている。障害者向け相談所は全国でも珍しく、北海道や九州など遠方の会員もいる。

 会員同士でお見合いするコースのほか、日本仲人連盟など一般の団体と情報をやりとりできるコースもあるが、風当たりの強さを感じたことも。ほかの相談所から「うちの会員が退会したのは、障害者から申し込みが来たせいだ」と心ない言葉を投げ掛けられた。

 相手の障害を理由に親に反対され、悩んでいるカップルには言う。「反対するのも心配してのこと。自信を持って、2人で困難を乗り越えますと宣言できるようになりなさい」

 会員がいる限り支え続ける。パートナーが見つかるということは理解者を得ること。一組、また一組と社会の偏見を変えていく歩みになると信じている。

2014年3月25日 カナロコ(神奈川新聞)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>