■県、掲示用利用証の配布開始
公共施設やスーパーにある障害者用のマークがついた駐車スペースを適切に使ってもらおうと、県は19日から障害者らが車内に掲示する利用証を配り始めた。
県障害福祉課によると、本来は障害者や高齢者、妊産婦のための駐車スペースに、健常者らが駐車することがあり、自治体などに苦情が寄せられているという。県は、配った利用証を明示してもらうことで適切な利用を促す。
利用証は縦約27センチ、横約14・5センチで、ルームミラーにかけられる。県障害福祉課や保健福祉事務所、市町村の福祉担当課などに申し込めば、即日渡される。利用証は身体障害者のほか、妊産婦、要介護1以上を認定された高齢者らが対象。
県は、すでに公共施設などの駐車場にある案内板やコーンに張り付ける啓発のビラを約1千枚配り、施設側からも適切な利用を呼びかけている。
障害者用マークのある駐車スペースに健常者が止めても罰則はない。県障害福祉課の東條晃嗣課長補佐は「県民のモラルに訴えるしかない。すでに27府県で同様の制度があり、全国に広まるだろう。マークのある場所に止めないよう、思いやりをもってもらいたい」と話す。
![]()
県が交付する利用証
朝日新聞- 2012年11月22日
公共施設やスーパーにある障害者用のマークがついた駐車スペースを適切に使ってもらおうと、県は19日から障害者らが車内に掲示する利用証を配り始めた。
県障害福祉課によると、本来は障害者や高齢者、妊産婦のための駐車スペースに、健常者らが駐車することがあり、自治体などに苦情が寄せられているという。県は、配った利用証を明示してもらうことで適切な利用を促す。
利用証は縦約27センチ、横約14・5センチで、ルームミラーにかけられる。県障害福祉課や保健福祉事務所、市町村の福祉担当課などに申し込めば、即日渡される。利用証は身体障害者のほか、妊産婦、要介護1以上を認定された高齢者らが対象。
県は、すでに公共施設などの駐車場にある案内板やコーンに張り付ける啓発のビラを約1千枚配り、施設側からも適切な利用を呼びかけている。
障害者用マークのある駐車スペースに健常者が止めても罰則はない。県障害福祉課の東條晃嗣課長補佐は「県民のモラルに訴えるしかない。すでに27府県で同様の制度があり、全国に広まるだろう。マークのある場所に止めないよう、思いやりをもってもらいたい」と話す。

県が交付する利用証
朝日新聞- 2012年11月22日