◇性同一性障害者特例法
性同一性障害(GID)であると診断された人について、20歳以上である▽現在結婚していない▽子どもがいない▽性別適合手術を受けた−−ことなどの要件を満たせば、家庭裁判所が戸籍の性別変更を認めることを定めた法律。当事者の要望を受け、2003年7月に超党派の議員立法で成立、翌年施行。08年の改正法成立で、子どもがいても成人していれば性別変更が可能になった。
毎日新聞 2014年08月20日 地方版
性同一性障害(GID)であると診断された人について、20歳以上である▽現在結婚していない▽子どもがいない▽性別適合手術を受けた−−ことなどの要件を満たせば、家庭裁判所が戸籍の性別変更を認めることを定めた法律。当事者の要望を受け、2003年7月に超党派の議員立法で成立、翌年施行。08年の改正法成立で、子どもがいても成人していれば性別変更が可能になった。
毎日新聞 2014年08月20日 地方版