Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

雇用の場求め256人 企業42社−−ハローワークかごしま /鹿児島

$
0
0

 鹿児島市与次郎の鹿児島サンロイヤルホテルで25日、障害者就職面接会(ハローワークかごしま主催)があった。障害者雇用の促進を目的に企業42社、求職者256人が参加。“良縁”を求めて会場は熱気に包まれた。

  ハローワークかごしまによると、県内の一般民間企業の障害者の実雇用率(2013年6月1日現在)は2・02%(12年6月1日=1・92%)。民間企業は2・0%とする障害者雇用促進法の法定雇用率を満たしていない企業は43・8%(同40・3%)だ。法定雇用率の未達成企業が微増したことに、ハローワークかごしまは13年4月から法定雇用率が1・8%から2・0%になったことを要因の一つに挙げる。

 参加者は会社ごとに設けられたブースを回り、自己PR。参加者の一人で、生まれつき聴覚に障害がある鹿児島市在住の女性(39)は事務職を求め、手話通訳者を介して面接に臨んだ。パソコン作業が得意だが、これまでに電話対応ができないのを理由に不採用となることが多かった。女性は「メールを使ったりすればコミュニケーションは取れる」と企業側に理解を求めた。

 14年に日本が批准した国連の障害者権利条約は、障害者の就労や教育などへの参加が阻まれているのは「個人の機能障害」ではなく「社会環境の障壁」との考え方を取り入れている。これに基づけば、過度の負担ではない限り、障害のない人と同等の権利が行使できるように環境調整されなければならないとしている。

毎日新聞 2014年09月30日 地方版


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>