Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

東日本大震災:阪神の震災障害者、宮城県庁を訪問

 阪神大震災で後遺症を負った「震災障害者」らが19日、仙台市の宮城県庁を訪れ、行政の担当者らに、東日本大震災の被災地でも震災障害者の実態を把握し、希望が持てるよう地域で気軽に集える「居場所」や相談窓口の設置などを求めた。

 被災地の復興活動を支援する兵庫県の「まちづくり実践リーダー派遣事業」の一環。宮城県側からは、障害福祉課や震災復興推進課の関係者ら24人が出席した。

 「長い間、私たちは忘れられた存在となり、行政からは何の援助もなかった」。阪神大震災で頭部にピアノが直撃して障害を負った城戸洋子さん(33)の母美智子さん(60)=神戸市北区=は、洋子さんが障害を負う前後のスライド写真を示しながら、つらかった日々をこう振り返った。

 崩れた自宅マンションの下敷きになり、右足に後遺症が残る岡田一男さん(72)=神戸市中央区=は「震災障害者の中には『死んだ方が良かった』と思う人たちがたくさんいる。そう言わせないよう心配りをしてほしい。まず話を聞いてあげることだ」と話した。

 震災障害者を支援してきたNPO「よろず相談室」(神戸市東灘区)理事長の牧秀一さん(63)は「復興が進む中で、障害が残る彼らは喪失感を味わっていた」と指摘し、公的に支える必要性を強調。阪神と東北の震災障害者10+件の交流に向けた支援も要請した。

 兵庫県と神戸市の実態調査では震災障害者349人が確認された。宮城県の震災障害者は38人(仙台市は未把握)とされるが、具体的な支援策はまだないという。山下浩之・同県保健福祉部副参事は「阪神の震災障害者の生の声を聞くのは初めてで有意義だった。何ができるか考えていきたい」と話した。

 一行は20日、同県石巻市を訪問する。

毎日新聞 2013年02月19日 20時42分

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>