Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all 17470 articles
Browse latest View live

山口)障害者のスポーツ大会「キラリンピック」開幕

$
0
0

競技に励む参加者たち=山口市]

 山口市の維新百年記念公園陸上競技場などで14日、障害者たちが参加するスポーツ大会「キラリンピック」が始まった。晴天の中、参加者たちは声援に包まれながら精いっぱい競技に励んだ。

 21、28日も含めた3日間、県内複数の会場で予定され、陸上競技や水泳、アーチェリーなど6競技7種目に約800人が参加する。14日は200メートル走などの選手たちに、観客席から「頑張れ!」「もう少し!」と歓声が飛んだ。

 大会は10月下旬に愛媛県で開かれる全国障害者スポーツ大会の派遣選考会も兼ねる。県障害者支援課の担当者は「2020年の東京パラリンピックで活躍するアスリートが出てきてくれれば」と期待していた。

写真・図版

競技に励む参加者たち=山口市

 2017年5月15日   朝日新聞

BackMapは、視覚障害者を室内外で案内してくれるバックパック

$
0
0

もし自分に視覚障害があったら、ニューヨークの街を歩くことがどんなものなのだろうか。快適でないことだけは想像できる。TechCrunch Disrupt NY 2017のハッカソンに登場したBackmapは、左右に曲がるべき時を振動で知らせてくれるバックパックだ。

外出時にスマートフォンのアプリ通じて目的地を知らせておくと、このバックバックがそこまで連れて行ってくれる。スマホを取り出す必要はない。BackMapはEsriのPubNubという位置情報APIを利用してこの機能を実現している。室内ではビーコンを利用してトイレやショッピングモール内の特定の店に案内する。

「視覚障害のある人にとってかなり嬉しい機能だと思う。店に入ってから行きたい場所に行く方法がわからないことは多いので」と開発者のShasshank Sharmaがプレゼンの後で話した。

Disruptのような巨大なカンファレンス会場やウェストフィールド・モールなどの中を移動するのは誰にとっても大変だ。そこでこのチームは、バックパックを背負った歩行者や自転車に乗っている人全般を対象に、スマホを取り出したりヘッドホンを使わなくても通知を受け取れるようにしたいと考えている。

バックバックの左右のストラップにはRasberry Pi制御のモーターが仕込まれている。まだいかにもプロトタイプだが、私が試してみたところ確かに機能した。この触覚フィードバックシステムを作るのにかかった費用はわずか40ドルだったとのこと。

今後はスマートウォッチなどほかのウェアラブル機器にもこの機能を応用しようとチームは考えている。

2017年5月15日 by (@meganrosedickey)

格安レンタカー事業のガッツレンタカーが新業態として介護・福祉車...

$
0
0

格安レンタカー事業のガッツレンタカーが新業態として介護・福祉車両専門のレンタカー『介護レンタカーさくら』を愛知県名古屋市に2017年5月16日(火)に開業します

格安レンタカー「ガッツレンタカー」を手掛ける、株式会社ガッツ・ジャパン(愛知県名古屋市中村区:代表取締役社長 中村忠司)は、これまでのレンタカーで培ったノウハウを活かし、2017年5月16日(火)に介護・福祉車両専門のレンタカー『介護レンタカーさくら』をグランドオープンいたします。車いす利用者がもっと気軽にドライブや旅行に行ける社会を作る事を目指して立ち上げたブランドです。日本社会は2020年には高齢者人口が約3,600万人を超え、更に車いすが必要な障害者が約200万人を超える見込みで、車いす対応の車両がまだまだ足りないのが現状。介護レンタカーさくらでは、軽自動車・コンパクトカー・ミニバン・ワゴンと全カテゴリーを用意しており、全車両で車いすの乗り入れを可能にしています。ご利用料金の最安値は軽自動車タイプで24時間基本料金4,800円~からご利用可能。

格安レンタカー「ガッツレンタカー」を手掛ける、株式会社ガッツ・ジャパン(愛知県名古屋市中村区:代表取締役社長 中村忠司)は、これまでのレンタカーで培ったノウハウを活かし、2017年5月16日(火)に介護・福祉車両専門のレンタカー『介護レンタカーさくら』をグランドオープンいたします。

【超高齢化社会でまだまだ足りない福祉車両】

 

日本社会は2020年には高齢者人口が約3,600万人を超え、更に車いすが必要な障害者が約200万人を超える見込みです。

車いす対応の福祉車両は一般車両より購入単価が高く、一般消費者の購入は容易ではなく、頻繁に車両を使用する家庭以外は購入することが難しい。

また介護施設などの法人は車いす対応の福祉車両を所有していますが、各メーカー、レンタカー・リース会社に福祉車両の在庫が足りず、代車不足が頻繁に発生しています。

 【車いす利用者がもっと気軽にドライブや旅行に行ける社会へ】

 車いす対応の車両が足りていない、また購入やレンタルの経済的負担が重たいため、簡単に利用することができない、そういったお声に応えるため、「介護レンタカーさくら」を立ち上げる運びとなりました。

車いす利用者やその家族がもっと気軽にドライブや旅行に行ける社会を作り、日本の高度成長期を支えて頂いた方々により良い老後を過ごして頂く環境に少しでも貢献していきたいと考えております。

 【介護レンタカーさくらの特徴】

介護レンタカーさくらでは、軽自動車・コンパクトカー・ミニバン・ワゴンと全カテゴリーを用意しており、

全車両で車いすの乗り入れを可能にしています。

 介護レンタカーさくらをご利用頂くお客様の中には介護車両を初めて運転する方もたくさんいらっしゃると予想しています。不慣れな車両の運転の不安を少しでも払拭し、安心してドライブ・旅行に行けるように、「全車両ナビ・ETC・バックモニター・保険を標準装備」、「スロープ・リフトの使用方法が初めてのお客様には、貸出時に丁寧に説明」といったサービスもご用意しております。

お客様が一番に気になる料金に関しても、いつでも安さ満開価格でお待ちしております。

軽自動車で24時間基本料金4,800円~、1週間基本料金24,800円~、1か月基本料金75,000円~と、短期間でも長期間でもリーズナブルの価格でレンタル可能です。

使用中の車両トラブルに関しても24時間ロードサービスを用意、また万が一の事故の場合も大型補償の自動車損害保険に加入しているので、安心してご利用いただけます。

 【さくら満開、全国200店舗展開へ】

介護レンタカーさくらは、本拠地愛知県名古屋市で運営・検証を行い、2017年9月より本格的に全国展開を進め、2年間で100店舗の出店を計画しています。

車いす利用者・介助者に寄り添ったサービスを提供し、より多くのお客様に幸せを提供して参ります。

 ◆店舗情報

2017年5月16日(火)グランドオープン

店舗名:介護レンタカーさくら

住 所:愛知県名古屋市中村区本陣通5-130ALBAビル2F

電話番号:052-481-1888

営業時間:9:00~19:00

株式会社ガッツ・ジャパン

電話番号:052-482-5228

広報担当 金田貴臣

070-3192-4612 kaneta@guts-japan.com

NEW 1m離れたところから測定できる唯一の体温計

$
0
0

多点非接触型体温計 TM-1621 フェイスサーモ

A&Dは、業務用体温計「多点非接触型体温計フェイスサーモTM-1621」を2017年5月16日より販売開始いたします。医療機関におけるウィルス発生の多くは、外部より持ち込まれると言われています。フェイスサーモは、外来者に触れることなく体温スクリーニングを行うことができます。また、通常の腋下体温計が使用できない方、就寝中の方や、るい痩患者の測定にも適しています。

株式会社エー・アンド・デイは、業務用体温計「多点非接触型体温計フェイスサーモTM-1621」を2017年5月16日より販売開始いたします。

医療機関におけるウィルス発生の多くは、外部より持ち込まれると言われています。フェイスサーモは、外来者に触れることなく体温スクリーニングを行うことができます。また、通常の腋下体温計が使用できない方、就寝中の方や、るい痩患者の測定にも適しています。
さらに、体温測定モードの他、表面温度計モードも搭載していますので、飲み物や、お風呂温度の測定にも使用できます。嚥下障害者のケアにとって、飲食物の温度は非常に気になるポイントですが、フェイスサーモを利用すれば、飲食物の温度測定が可能となります。
従来の体温計とは、全く違ったコンセプトで生まれた「フェイスサーモ」、医療機関等におけるスクリーニング体温計・温度計としてご使用いただけます。

株式会社エー・アンド・デイ   2017年5月16日

NEW 1m離れたところから測定できる唯一の体温計

$
0
0

多点非接触型体温計 TM-1621 フェイスサーモ

A&Dは、業務用体温計「多点非接触型体温計フェイスサーモTM-1621」を2017年5月16日より販売開始いたします。医療機関におけるウィルス発生の多くは、外部より持ち込まれると言われています。フェイスサーモは、外来者に触れることなく体温スクリーニングを行うことができます。また、通常の腋下体温計が使用できない方、就寝中の方や、るい痩患者の測定にも適しています。

株式会社エー・アンド・デイは、業務用体温計「多点非接触型体温計フェイスサーモTM-1621」を2017年5月16日より販売開始いたします。

医療機関におけるウィルス発生の多くは、外部より持ち込まれると言われています。フェイスサーモは、外来者に触れることなく体温スクリーニングを行うことができます。また、通常の腋下体温計が使用できない方、就寝中の方や、るい痩患者の測定にも適しています。
さらに、体温測定モードの他、表面温度計モードも搭載していますので、飲み物や、お風呂温度の測定にも使用できます。嚥下障害者のケアにとって、飲食物の温度は非常に気になるポイントですが、フェイスサーモを利用すれば、飲食物の温度測定が可能となります。
従来の体温計とは、全く違ったコンセプトで生まれた「フェイスサーモ」、医療機関等におけるスクリーニング体温計・温度計としてご使用いただけます。

株式会社エー・アンド・デイ   2017年5月16日

NEW 1m離れたところから測定できる唯一の体温計

$
0
0

NEW 1m離れたところから測定できる唯一の体温計

多点非接触型体温計 TM-1621 フェイスサーモ

A&Dは、業務用体温計「多点非接触型体温計フェイスサーモTM-1621」を2017年5月16日より販売開始いたします。医療機関におけるウィルス発生の多くは、外部より持ち込まれると言われています。フェイスサーモは、外来者に触れることなく体温スクリーニングを行うことができます。また、通常の腋下体温計が使用できない方、就寝中の方や、るい痩患者の測定にも適しています。

株式会社エー・アンド・デイは、業務用体温計「多点非接触型体温計フェイスサーモTM-1621」を2017年5月16日より販売開始いたします。

医療機関におけるウィルス発生の多くは、外部より持ち込まれると言われています。フェイスサーモは、外来者に触れることなく体温スクリーニングを行うことができます。また、通常の腋下体温計が使用できない方、就寝中の方や、るい痩患者の測定にも適しています。
さらに、体温測定モードの他、表面温度計モードも搭載していますので、飲み物や、お風呂温度の測定にも使用できます。嚥下障害者のケアにとって、飲食物の温度は非常に気になるポイントですが、フェイスサーモを利用すれば、飲食物の温度測定が可能となります。
従来の体温計とは、全く違ったコンセプトで生まれた「フェイスサーモ」、医療機関等におけるスクリーニング体温計・温度計としてご使用いただけます。

株式会社エー・アンド・デイ   2017年5月16日

翻訳や走行状況把握お任せ JR西が新端末配備へ

$
0
0

 JR西日本は6月から、音声を認識して英語や中国語などに翻訳したり、列車の走行位置や遅延時間などをリアルタイムで把握したりできるアプリが入ったタブレット端末600台を、管内の約280駅に配備する。

 JR西は、2013年から約190駅に配備した端末計380台を更新するのを機に、対象駅や台数を増やして新しいアプリも導入。増加する外国人観光客への対応を充実させ、列車の遅延時に詳細な運行情報を提供できるようにする。聴覚障害者と筆談できる機能も付いている。

 翻訳アプリは、日本語や英語、中国語、韓国語など計31言語に対応。うち日本語など計20言語は音声を認識でき、計16言語は音声で出力できる。電気信号で列車の走行位置などを把握する社内システムもリアルタイムで閲覧でき、詳細な遅延時間などが分かる。

 兵庫県内では、三ノ宮や姫路、明石などの主要駅を中心に配備される予定。

2017/5/16   神戸新聞NEXT

レスリング川井、土性らが帰国

$
0
0

 レスリングのアジア選手権に出場した日本女子代表が15日、開催地のニューデリーから成田空港に帰国し、60キロ級を制したリオデジャネイロ五輪金メダリストの川井梨紗子(ジャパンビバレッジ)は「やりたいことができた。今後は安定して勝てる強さを身につけたい」と手応えを語った。

 日本は17歳の須崎優衣(東京・安部学院高)が48キロ級、リオ五輪金の土性沙羅(東新住建)が69キロ級で優勝。それでも笹山秀雄監督は「力を出し切れない選手もいた。欲を言えば全階級で金を取りたかった」と話した。

 レスリングのアジア選手権の開催地から帰国した(右から)土性沙羅、川井梨紗子ら日本女子代表の選手

2017年05月15日   京都新聞


野田開発、トマト農業参入 あすから直売

$
0
0

◆工場建設、コンピューター管理

 野田建設(岐阜県関市緑ケ丘)のグループ会社で不動産業の野田開発(同、西田健一社長)が、新規事業としてコンピューター管理で生食用トマトを生産、販売する農業に参入した。17日からトマトの生産工場敷地に開設した自社販売施設で直売を始める。初年度は約30トンを生産し、約2500万円の売り上げを見込む。5年程度をめどに事業の柱の一つに育てる。

 トマトの生産は、関市尾太町にある野田建設の建設資材置き場を活用して栽培用の生産工場(鉄骨平屋、床面積約1千平方メートル)を建設して実施。年間生産能力は約45トンで、初年度は長さ約45メートルのプランターを14列設置し、3月に栃木県の種苗メーカーから購入した大玉、中玉の2品種約2400株のトマト苗を定植した。

 土耕栽培で生産し、栽培過程で工場内の温度、湿度や二酸化炭素量、根に送り込む水や養液は高い精度でコンピューター制御し、光合成を促進する。販売面ではコンテナハウスを使った販売所、事務所を工場に隣接して建設した。投資額は約5千万円。

 工場長はじめパートを含む従業員約15人で栽培、収穫から販売、出荷業務を行う。今月から収穫を始めた。

 生産、販売施設「しあわせファーム」で初収穫したトマトは、商品ブランド「美濃完熟とまと紅いってん」として、17日午前9時にオープンする直売所で販売するほか、JAめぐみのの販売施設「とれったひろば」(関、可児市)へ出荷する。

 西田社長は「生産体制を確立したうえで、将来は耕作放棄地を借りて生産施設を拡大し、『農福連携』で障害者雇用も視野に入れたい。そうなればケチャップ、ジュースの加工用トマトの生産も見込める」と話す。

野田開発が農業へ新規参入し、生産を始めたトマトの生産工場で収穫する従業員=関市尾太町

2017年05月16日   岐阜新聞

車いすでも楽しめる旅を(下)

$
0
0

 年を取っても体が弱っても、旅行がしたい-。そんな思いを抱く人は少なくないだろう。老親を旅行に連れて行きたいという子供の立場からの声もよく耳にする。高齢化が進みこうしたニーズは拡大しているとみられるが、要介護者や障害者の旅行には、さまざまな困難が立ちはだかる。車いすを使っていればなおさらだ。

 前回は、車いすを使って旅行する人たちが、宿泊先で入浴やトイレなどに困ることをデータで示した。では、宿泊施設側は車いす客の受け入れについてどう感じているのだろうか。

 2015年に国土交通省が実施した宿泊施設に対する調査によれば、車いす客を「積極的に受け入れたい」と考える宿泊施設は13%のみ。その他は「リクエストがあればできる範囲で対応」が72%を占め、14%は「対応が困難」とした。

 「リクエストがあればできる範囲で対応」「対応が困難」と答えた327の宿泊施設に理由をたずねたところ、「施設や設備が整っていない」が71%に上り、他の項目を大きく引き離した。また、車いす客の受け入れへの不安に関する自由記述でも、浴室やトイレが車いすに対応していないこと、段差や階段があることなどをあげる宿泊施設がやはり多い。宿泊施設が車いす客受け入れに積極的になれない主な理由はハード面の不十分さにある。

 改善には、施設のバリアフリー化が理想的だが、多くの費用や労力が伴う場合もある。

一方、宿泊施設の中には、スタッフが車いす客を手助けする、浴室用のいすや取り外し可能な手すりなどの備品を貸し出す、施設の状況を事前に詳しく情報提供する-などの方法で、対応している事例もある。莫大(ばくだい)な費用や労力をかけなくても、工夫次第で車いす客の安心感や快適性を高めることはできる。

 20年の東京パラリンピック開催時には、車いすを使う選手や観客が国内外から多く訪れる。宿泊施設のハード面を整備するとともに、「おもてなし」の心でソフト面のバリアフリーを実現することが望まれる。

 SankeiBiz

支援学校生の働く意欲応援

$
0
0

◇登録企業募る

 県立特別支援学校の職業教育に協力してもらおうと、県教委は職場見学や就業体験などを受け入れる「しがしごと応援団」の登録企業を募集している。

 事業は2月に始まり、職場見学や就業体験のほか▽県立特別支援学校の作業実習に赴き、生徒の作業や教員の授業に対してアドバイス▽商品加工や接客など5種目の「しがしごと検定」の見学・助言▽生徒雇用や障害者雇用の拡大――の5分野で、一つでも協力すれば登録できる。

 登録後は、応援団のロゴをホームページや名刺などに使えるほか、県のホームページに企業名や応援内容が掲載される。現在、県内16企業が登録している。

 担当者は「生徒たちの『働きたい』という意欲の実現に向け、ぜひ協力してほしい」と呼びかけている。

 問い合わせは県教委特別支援教育課(077・528・4643)へ。

2017年05月16日    読売新聞    

生放送中に拳銃自殺…衝撃の事件に迫るドキュメンタリー

$
0
0

 1974年にアメリカの地方局で生放送中に起きた、キャスターの拳銃自殺の真相に迫った『ケイト・プレイズ・クリスティーン』が7月15日からアップリンク渋谷で公開される。今年1月に渋谷ユーロライブで1日限定で上映されて好評を博し、今回の公開が決まった。

 同作は、テレビの生放送中にカメラの前で自殺するという事件を起こしたキャスターのクリスティーン・チャバックを演じることになった女優ケイト・リン・シールが、役作りのために生前の彼女の足取りをたどりながら、その人生を追体験していくドキュメンタリー。クリスティーンが住んでいた街を訪れ、髪型や肌の色を似せ、精神的にも肉体的にもクリスティーンへの同化を強めていくケイトだったが、その同化がやがてケイトにある変化をもたらすこととなる。

 フロリダ州サラソタの地方局で発生した、生放送番組に出演中のキャスターが自らの命を絶つというショッキングな事件は、家庭用ビデオが普及する以前だったために自殺映像が世間に出回ることがなく、現地では都市伝説と化しているという。放送を録画したテープを当時のテレビ局社長が金庫に保管しているという噂もあるが、真相はいまだ闇の中。人々の記憶が薄れていき、当時の映像記録もない中で、謎につつまれたその死に今作のカメラがケイトとともに迫っていく。

 ケイトが本作の劇中劇としてクリスティーンにふんし、ノンフィクション(クリスティーンの死の真相を追うケイト)とフィクション(ケイトが演じるクリスティーン)が交錯しているこのドキュメンタリーは、2016年のサンダンス映画祭で上映されてドキュメンタリー部門の審査員特別賞と脚本賞を受賞している。

(編集部・海江田宗)2017年5月15日  シネマトゥデイ

「命の大切さ伝えたい」 世代超え90人、沖縄テーマに 27日、立川で上演

$
0
0

 沖縄をテーマにした「憲法ミュージカル」が27日午後2時と同6時の2回、立川市の「たましんRISURUホール」で上演される。一般公募で選んだ約90人が出演する。69歳から5歳までの幅広い世代が歌と踊りで、平和や基地問題について問いかける。【蒔田備憲】

  憲法ミュージカルが多摩地域で上演されるのは2009年以来。15年の安全保障法制をめぐる国会論戦などで憲法の現状に危機感を強くした弁護士や当時の出演者が、再演を目指していた。

 演目は沖縄をテーマにした「キジムナー」。沖縄に古くから伝わる妖精の視点で、太平洋戦争時の沖縄戦や基地問題について描く。

 出演者は1月から稽古(けいこ)に取り組んでいる。その一人、川崎市の中学3年、上田実祐那さん(14)は「沖縄戦で、沖縄に住んでいる人は見放された。ミュージカルを通じ命の大切さを伝えたい」と語った。

 20年前に埼玉県内で上演された際に出演し、脚本・演出家として今回参加する佐竹啓之さん(38)は「私にとって憲法ミュージカルが憲法を真剣に考えるきっかけになった。沖縄や憲法の問題を自分の問題だと捉えてもらえるような作品にしたい」と話した。

 前売り券は一般2500円、高校・大学生2000円、中学生以下と障害者は1500円。当日券は各300円増し。全席自由。

 20日と21日には、さいたま市浦和区高砂3の埼玉会館でも上演する。公演の詳細はホームページ(http://www.cueofa.com/kenpoumusical/)。

毎日新聞   2017年5月16日 

視覚障害者向け 五輪凹凸バッジ

$
0
0

東京オリンピック・パラリンピックに向け、目の不自由な人が手で触ってわかる、大会エンブレムバッジの配布が始まった。
このエンブレムバッジは、表面に凹凸がついており、目の不自由な人でも識別できるようになっていて、マグネット型で取りつけも簡単。
東京都では、16日からバッジの配布を始めるとともに、これに合わせて、小池知事が都立文京盲学校を訪れ、ゴーグルをつけ、目が不自由になった体験や、授業の視察などを行ったほか、生徒の代表2人にバッジを渡して、胸元に着けた。
今後、バッジは特別支援学校の生徒などのほか、団体を通じて配布が行われる。

05/16     fnn-news.com

東京・原宿に花屋とカフェ 障害者らが働く店オープン

$
0
0

 

店への思いを語る福寿代表

 障害者を採用し、花などの植物を通じて人材育成を行う一般社団法人「ローランズプラス」(福寿満希代表)は8日、東京・原宿に花屋とカフェ「ローランズ social flower & smoothie shop」をオープンした。日本財団が開設を支援した。20人の障害者が交代で働き、賃金は月13万円を目指すという。

  約23席のカフェではスムージーやオープンサンド、スープなどを販売する。障害のあるスタッフは主に花のアレンジメント制作やスムージーの提供、接客などを行う。

  定休日はなく、営業時間は午前11時から午後7時まで。

  福寿代表は「働く女性を植物の力で応援することをコンセプトにしている」と店づくりへの思いを語った。

  統合失調症を患い、将来に悩んだこともあったというスタッフは「ローランズの仕事は夢であり希望。仲間に囲まれて仕事ができることに感謝している」と話した。

2017年05月16日    福祉新聞編集部


秋田市導入の障害者用119 普及に課題

$
0
0

 聴覚、言語機能に障害がある人のための「Web(ウェブ)119緊急通報システム」を、秋田県内で唯一、秋田市が運用している。ファクスや電子メールを補う通報手段の役割を担うが、この1年間の登録者は28人。インターネットに不慣れな人には使いにくいことなどから伸び悩んでおり、改良を求める声も出ている。
 システムは外出先から通報できるほか、メールより第1報にかかる時間が短縮され、携帯電話の衛星利用測位システム(GPS)で位置情報を伝えることができるなどの利点がある。
 消防庁が全国の消防本部に導入を促しており、秋田市は昨年4月のシステム更新時に導入。希望者は事前に住所や氏名、緊急連絡先などを登録する。市消防本部指令課の担当者は「外出先でも利用できるので、以前よりもより安心できる」と利用を呼び掛ける。
 登録者数が低迷する理由について、県聴覚障害者支援センター長で聴覚に障害がある加藤薫さん(63)=秋田市=は「外で使える安心感はある。ただ、インターネットに不慣れな高齢者もおり、慣れた人でも身動きが取れない状況だった場合、文字を入力するのは難しい」と指摘。ボタン一つで大まかな通報内容を伝えられるようにするといった改良を望む。
 消防庁によると、全国の消防本部でシステムを導入したのは約2割。普及が進まない背景には、旅行や仕事で消防本部の区域外に出た場合は使えないなどの不便さがあるとみられる。
 同庁は2015年に学識経験者や障害者団体でつくる検討会を設置。利用しやすいボタンの配置や、通報を各消防本部に振り分ける仕組みを研究し、全国で同じホームページから通報できる態勢づくりを急ぐ。
 県内では全13の消防本部に専用ファクスがあり、7本部はメールを併用する。ウェブに関しては「利用開始に向けて準備を進めている」(五城目町)という消防本部もあり、システムの改良が進めば導入は増えていくとみられる。
 加藤さんは「いつでも、どこでも、簡単に通報できることが大切だ。課題を改善し、制度を広めてほしい」と要望する。

[Web119緊急通報システム]携帯電話やスマートフォンを使って消防の専用ホームページ(HP)から通報する。秋田市の場合、市内への通勤通学者も対象。緊急時はHPに接続し「自宅」「外出先」「救急」「火事」などを押すと、指令センターと文字でやりとりができる。GPSで通報場所を特定し、消防車や救急車が出動する。

秋田市消防本部が導入したスマートフォン対応のWeb119

2017年05月17日   河北新報

花田春兆さん死去 俳人・日本障害者協議会顧問

$
0
0

 日本障害者協議会顧問で俳人の花田春兆(はなだ・しゅんちょう、本名花田政国〈はなだ・まさくに〉)さんが13日、肺炎のため東京都内の病院で死去した。91歳だった。通夜は19日午後6時、葬儀は20日午前10時から東京都品川区西五反田5の32の20の桐ケ谷斎場で行う。喪主は長男政孝(まさたか)さん。

 大阪府生まれ。脳性まひで言葉や歩行に障害があった。俳句に若くして出会い、中村草田男に師事。同人誌「しののめ」を創刊し、執筆や研究、運動を通じて障害者問題への理解と啓発に尽力した。94年度の朝日社会福祉賞を受賞した。今年3月に詠んだ最後の句は「桃の花を待ちて 老いの身や がんばらん」。

2017年5月16日    朝日新聞

「息子よ。そのままで、いい。」自閉症の子どもを持つ父親の綴る詩に心が救われる

$
0
0

「障害者なんていなくなればいい」この衝撃的な言葉を覚えている方がどのくらい居るのか?相模原市で起きた障害者殺傷事件の犯人の言葉です。この事件を受け自閉症の息子さんを持つ神戸金史さんが父親としての想いをFacebookに投稿。大きな反響を呼びTBS系列のニュース番組『NEWS23』でも取り上げられ世界中に拡散されました。

2016年7月日本中の人が我が目を疑った相模原殺傷事件。19人が殺害され、27人が負傷。そして犯人の「障害者なんていなくなればいい」という発言に言葉を失った人も多いと思います。繰り返される報道の中、ある男性の詩が大きな注目を集めました。この男性は、神戸金史(カンベネブミ)さん。自閉症の息子さんを持つ父親です。

この事件を受け神戸さんは『容疑者の憎悪が自分の子供に向けられたように感じ、深く傷つきました。』と語っています。神戸さんだけではない、障がいを持つご家族の方々の胸に深く暗い傷をつけました。そんな中、神戸さんが綴った息子への想いは怒りではなく受け入れること、そして、感謝の言葉でした。今回は神戸さんの詩をみなさんにご紹介させて頂きます。

【障害を持つ息子へ】 私は、思うのです。長男が、もし障害をもっていなければ。あなたはもっと、普通の生活を送れていたかもしれないと。 私は、考えてしまうのです。長男が、もし障害をもっていなければ。私たちはもっと楽に暮らしていけたかもしれないと。 何度も夢を見ました。「お父さん、朝だよ、起きてよ」長男が私を揺り起こしに来るのです。「ほら、障害なんてなかったろ。心配しすぎなんだよ」夢の中で、私は妻に話しかけます。 そして目が覚めると、いつもの通りの朝なのです。言葉のしゃべれない長男が、騒いでいます。何と言っているのか、私には分かりません。 ああ。またこんな夢を見てしまった。ああ。ごめんね。 幼い次男は、「お兄ちゃんはしゃべれないんだよ」と言います。いずれ「お前の兄ちゃんは馬鹿だ」と言われ、泣くんだろう。想像すると、私は朝食が喉を通らなくなります。 そんな朝を何度も過ごして、突然気が付いたのです。 弟よ、お前は人にいじめられるかもしれないが、人をいじめる人にはならないだろう。生まれた時から、障害のある兄ちゃんがいた。お前の人格は、この兄ちゃんがいた環境で形作られたのだ。お前は優しい、いい男に育つだろう。 それから、私ははたと気付いたのです。 あなたが生まれたことで、私たち夫婦は悩み考え、それまでとは違う人生を生きてきた。親である私たちでさえ、あなたが生まれなかったら、今の私たちではないのだね。 ああ、息子よ。誰もが、健常で生きることはできない。誰かが、障害を持って生きていかなければならない。 なぜ、今まで気づかなかったのだろう。 私の周りにだって、生まれる前に息絶えた子が、いたはずだ。生まれた時から重い障害のある子が、いたはずだ。 交通事故に遭って、車いすで暮らす小学生が、雷に遭って、寝たきりになった中学生が、おかしなワクチン注射を受け、普通に暮らせなくなった高校生が、嘱望されていたのに突然の病に倒れた大人が、実は私の周りには、いたはずだ。 私は、運よく生きてきただけだった。それは、誰かが背負ってくれたからだったのだ。 息子よ。君は、弟の代わりに、同級生の代わりに、私の代わりに、障害を持って生まれてきた。 老いて寝たきりになる人は、たくさんいる。事故で、唐突に人生を終わる人もいる。人生の最後は誰も動けなくなる。誰もが、次第に障害を負いながら生きていくのだね。 息子よ。あなたが指し示していたのは、私自身のことだった。 息子よ。そのままで、いい。それで、うちの子。それが、うちの子。 あなたが生まれてきてくれてよかった。私はそう思っている。 父より
出典:www.facebook.com

障がいを持つご家族の"普通"は健常者の"普通"とは違う。人の目に触れる時その違いを痛感させられる。実は、筆者の妹も障がいを持っています。ある日、突然障がい者になりました。前日まで元気に仕事に行っていた妹は、たった一晩で人生が180℃変わったのです。あからさまに見られる時、不憫そうな顔をされる時、「普通じゃない」と思う瞬間。あからさまに見られることも正直、構わないんです。他の方は不快になるかもしれませんが、私たちは気にしません。ただ、知って頂きたい事は誰しも同じリスクを背負っているということ。今日元気でも、明日のことは分からない。そして、神戸さんの詩にもありますが、誰しも年老いていく、あちこちに不調をきたす…誰もが同じ道を辿ると思うのです。

「障がい者はいなくなればいい」この言葉を筆者は今でも理解できません。弱者を攻撃して何になるのか?そのような人を生み出してしまった背景に何があったのか?ただ、知ったとしても理解できないと思います。

神戸さんの言う通り多くの障がい者を持つ家族は「障がいがなければ」と考えることはあると思います。障がいさえなければもっと自由にもっと普通に、もっともっと…と考えるのではないでしょうか。そして思うのです、"普通"ってなんだろうと。あるがままでいる、それだけではダメなのでしょうか。神戸さんは「それでいい」と言ってくれた。神戸さんの言葉は、相模原の事件で不安と恐怖の中にいる多くの人々の心をも救ってくれたのではないでしょうか。

神戸さんの詩は英語、中国語にも翻訳され世界中に拡散されました。そして、書籍にもなり今でも大きな話題になっています。神戸さんの本「障害を持つ息子へ ~息子よ。そのままで、いい。~」を読んだ方々のレビューをご紹介させて頂きます。

知的障害を持つ息子がおります。神戸さんの詩をフェイスブックで読み、自分の体験や気持ちは、自分だけではないんだということを知りました。その後「うちの子」のドキュメンタリー放送を見て、さらに想いを強くして、本作を購入しました。一気に読みきってしまいました。ドキュメンタリーの裏側の話や、取材時の想いを興味深く読みました。また、弟さんと奥さんからのメッセージは、読んでいて自然と涙が溢れました。うちにも障害を持つ子の兄がいます。彼も毎日、いろいろなことを感じながら生活していると思います。神戸さんの家と同じように、暖かな家庭を築きたいと改めて想いを強くしました。
出典:www.amazon.co.jp   相模原の事件は、障がいをもつみなさんとそのご家族に、大きな衝撃と悲しみを与えましたが、強く優しく包んでくれるような文章に、障がい者の父親である私も救われました。いなくなればいい障がい者なんてひとりもいません。
出典:www.amazon.co.jp   私の弟も脳に障害があります。満足に会話できませんし夜中に喚いたりすることがあります。そんな弟をみて兄弟などいなければ、もしくは普通の人間だったらと思いました。この本の中で筆者も同じように障害のない息子を夢に見たりしてどんなに言葉で美化してもみんな同じなんだなと少しホッとしました。それでも最後に障害をもったままでいい、生まれてきてくれてよかったという言葉に親の持つ強さと子供への深い愛情を感じました。
出典:www.amazon.co.jp

神戸さんの詩は「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(2016年11月22日放送)でも紹介されました。声を詰まらせながらこの詩を朗読した大竹さんは「社会が、みんなで共存共栄していくっていうのは、それは人間が知性を持って生まれたことの証ですよね」と仰いました。「障がい者は社会の役に立たない」という人が存在するのは事実です。知性の欠片も感じない考え方。「社会の役に立てば人間としての価値があるのか?」それは違う。人の価値はそんなもので計れることではありません。

確かに、健常者と障がい者は違います。更に、障がいがあってもなくても人を理解することは難しい、けれど、障がい者に対する誤解や偏見は取り除いていかなければいけないと思うのです。この際受け入れ、大竹さんの言葉の通り共存共栄していかなければならない。そういう社会を、そういう未来を、私達は作っていかなければならないと思いませんか?

障害を持つ息子へ ~息子よ。そのままで、いい。~ 単行本(ソフトカバー) –

 

精神障害者雇用向け手引き作成 鳥取県

$
0
0

 鳥取県は、精神・発達障害者の雇用拡大をめざし、業務上で配慮すべき項目などをまとめた企業向けのガイドブックを初めて作成した。来年4月から法定雇用率の算定基礎に精神障害者が加わることを踏まえたもの。

 同ガイドブックでは、採用面接や業務の指示などで配慮すべきポイントを事例ごとに解説している。たとえば、障害者への指示を複数の者が行うと混乱につながりやすいため、指示を出す担当者を決めておくことが有効とした。

 併せて、実際に障害者を雇用している企業の事例を掲載し、勤務時間の延ばし方や業務日誌の記載方法などを紹介している。同県ホームページからダウンロードすることができる。

2017.05.18 【労働新聞】

障がい者向け学習支援のいま

$
0
0

-文字入力はキーボード、音声読み上げも -

 障がいがある人への差別を禁止し、行政や学校での合理的配慮を義務化する「障害者差別解消法」が、2016年4月に施行されてから1年が経った。同法により、学校や受験において障がいのある学生が希望すれば、自分の能力を十分に発揮できるようにする措置を学校側がとる必要があるが、障がい学生を取り巻く環境に変化はあったのだろうか。「DO-IT Japan」の近藤武夫氏と、日本マイクロソフト 技術統括室 プリンシパル アドバイザーの大島友子氏が、障がい者教育の現状と課題を語った。

 近藤氏がプログラムディレクターを務めるDO-IT(Diversity Opportunities Internetworking and Technology)Japanは、同氏が准教授をしている東京大学先端科学技術研究センターが中心となり、2007年に発足したプロジェクトだ。ITによって、障がいや病気のある小中高校生・大学生の高等教育への進学と、その後の就労への移行を支援することで、将来の社会のリーダーとなる人材を育成する活動を10年にわたり続けている。

 近藤氏は大学受験を例に挙げながら、この10年で少しずつではあるが障がい者向けの配慮の事例が増えてきたと語る。たとえば、2007年には筋ジストロフィー症の生徒が国立大学の一般入試でキーボード入力による解答用紙への記入を認められた。また、2009年には脳性麻痺のある生徒が筑波大学の一般入試で数学入力ソフトを用いて受験している。2015年には読み書き障がい(ディスレクシア)の生徒が、PCによる音声読み上げを申請し、認められなかったものの、代読での受験が認められている。

キーボード入力や音声読み上げなどさまざまなアクセシビリティがある

 独立行政法人日本学生支援機構の実態調査によれば、2016年度にAOや推薦などの特別入試を配慮を受けて受験した障がい学生は786人で、前年度よりも175人増えている。また、特別入試以外の入試で配慮を受けて受験した障がい学生は2689人で、前年度より434人増えているという。

 また、マイクロソフトでもWindows PCやタブレットにおいて、幅広いアクセシビリティ機能を提供してきたと大島氏は説明する。具体的には、教科書のテキストデータをワープロソフト「Word」で読み上げる機能や、話した言葉を認識して文章化する機能、プレゼンテーションソフト「PowerPoint」で集中させたい場所にアニメーションを付けられる機能などだ。デジタルノート「OneNote」を使って、先生の話を録画して授業後に1人で学習するといったこともできる。

 近藤氏は、従来の障がい者教育は、健常な生徒と同じ方法で読み書きや計算ができるように繰り返し訓練する「治療教育アプローチ」が一般的だったと語る。しかし、いくら練習をしても機能障害によって上達に限界がある生徒もいることから、治療教育アプローチに加えて、生徒がITなどの代替手段によって読み書きができるようになる「機能代替アプローチ」も推進すべきだと訴える。

「障害者差別解消法」による変化と課題

 これまで、教室における平等は「全員が同じ環境であること」と考えられることが多く、結果的に障がい者は特別支援学校などに行かざるを得なかった。2016年4月に前述した障害者差別解消法が施行されたことで、この状況が大きく変わりつつあると近藤氏は話す。合理的な配慮をすることが義務化され、実際に多くの学校がそうした配慮をするようになったからだ。

 文部科学省も、対応指針におけるIT利用例として、試験などにおいて合理的配慮を受けたことを理由に、試験の結果を学習評価の対象から外したり、評価に差をつけたりすることを禁止した。また、入試において別室での受験や、試験時間の延長、音声読み上げ機能やタブレット端末の使用許可などを求めている。国内でも、2013年に発足した全国の80大学が参画するAHEAD JAPAN (全国高等教育障害学生支援協議会)のような、障がい者教育を支援する取り組みが急激に増えているという。

 

 また、障害者差別解消法によって不当な差別的な取り扱いが禁止されたことで、国立大学や一部の私立大学で合理的配慮の体制整備が進んでいる一方で、関心の薄い公立学校や私立学校は努力義務であるため、国立学校と意識に差が生まれてしまっているという。さらに、小学校と大学では支援が広がってるものの、中学・高校では限定的であるといった課題が残されているとした。

 このほか、アクセシビリティの保障についても法律の制定が求められると近藤氏は話す。「合理的配慮について、(教育機関から)『過重な負担です』と言われたら、障がい学生はアクセシビリティを毎回申し立てないといけない。本来なら潜在的に必要なものであり、環境を整備しないといけないが、法にして義務化しなければ(教育機関は)面倒なので対応しない」(近藤氏)。

進学の次に直面する「就労」という壁

 近藤氏は、障がい者の雇用についても言及した。日本の雇用形態では、基本的に週に40時間(8時間×5日間)の労働が求められ、職務定義がなく部署移動なども多いことから、「常用雇用の“何でもできる人”であることが暗黙の了解となっており、障がい者は排除される仕組みになっている。大学まで学んだのに就職した瞬間に仕事がない」と指摘する。

 一方の企業側も、従業員が50人以上の場合は、障害者雇用促進法において法定雇用率2%の障がい者を雇用する必要があり、障がい者手帳を持つ人を週に30時間以上雇用しなければならない義務が課せられているが、30時間分もの仕事を用意することが難しいという課題を抱えているという。

 そこで、近藤氏が提案するのが「超短時間雇用」だ。15分からの短時間で働ける専門的な仕事を切り出して割り当てることで、優秀でありながら長時間働けない障がい者にも活躍の場を設けるというもの。すでに神奈川県川崎市と連携して、川崎市内の企業20数社が試験的にこの雇用形態を取り入れているという。業種もITからイベント関係、ホテルなど幅広いそうだ。

 また、インターネットを通じて仕事を依頼するクラウドソーシングとも相性がいいと近藤氏は話す。実際に近藤氏の研究室では、遠隔地にいる障がい者にデータを共有して、障がい者向けオンライン図書館「AccessReading」に関する作業をしてもらうなどしており、「一番遠い人では、北海道の八雲町で入院している人に依頼している」(同氏)とのこと。今後は、障がい者と仕事をマッチングするプラットフォームの整備なども進めるとしている。

2017年05月18日      CNET Japan

Viewing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>