Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

企業の9割に発達障害の特性該当者 NPO法人調査

 「場の空気が読めない」「何度も同じ失敗をする」など、発達障害の代表的な特性を10種類に分けた場合、一つでも当てはまる社員が企業にいる割合は87%に達することが17日、発達障害者らでつくるNPO法人の調査で分かった。

 NPO法人発達障害をもつ大人の会(大阪市福島区)が、大阪府の事業を受託して実施。2012年12月〜13年3月に企業らを対象に行い、103社から回答があった。

 10特性について、それぞれ社内にいるか聞いたところ、「周囲とのコミュニケーションが難しい」(52%)が最も多く、「場の空気が読めない」(46%)「何度も同じ失敗をする」(45%)「物事の優先順位が分からない」(41%)「人の話が聞けない」(29%)などと続き、90社が一つは当てはまった。

 その結果、社内でトラブルが起きたかどうかは「よくある」が20%、「ある」が47%、「ない」は17%だった。

 職場でのトラブルへの対応方法については「難しい」が37%、「あまりうまくいっていない」は24%で、「概(おおむ)ねうまくいっている」は39%だった。

 また調査では、特性を聞く際、代表的な特性以外も織り交ぜて聞いたところ、「きれやすい」は、発達障害による特性とは言い難いことも分かった。

 調査結果は、発達障害の特性がある社員も働きやすい職場環境づくりを考えようと、同法人が大阪市内で開いた企業向けセミナーで公表。広野ゆい代表は「発達障害の診断にかかわらず、その人の特性を正しく理解し、必要な対応をすれば職場環境は良くなる」と指摘していた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

発達障害の特性の一部がみられる社員への企業の認識などを報告する広野代表=17日午後、大阪市北区

大阪日日新聞-2013年3月18日

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles