Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

障害者にサッカー指導 富士吉田の協会、教室スタート 保護者の要望に対応

$
0
0
 富士吉田サッカー協会(勝俣進会長)は知的障害者を対象としたサッカー教室を始めた。保護者から要望を受けたためで、現在は月2回、高校生から40代まで10人余りが参加している。〈手塚美菜子〉

 これまで富士吉田市内には障害者向けのサッカー教室がなく、甲府市などに出向く必要があった。富士吉田市の広瀬啓子さん(61)の息子もその1人。広瀬さんが「近くにサッカー教室ができてほしい」と勝俣さんに相談したことがきっかけとなり、10月から始まった。

 広瀬さんらが知り合いなどに声を掛け希望者を集め、毎月第2、第4土曜日に開催。協会の有志5〜6人が指導に当たり、ボールを使ったアップやシュート練習などおよそ1時間半、汗を流している。

 勝俣さんによると、基本的な練習メニューは健常者と同じ。一人一人に合わせコーチが手を取って指導する場面もある。また体に負担が掛からないよう、こまめに休憩も挟む。11月30日の練習ではシュートなどを決め、歓声を上げる参加者が見られた。

 保護者からは「教室が待ち遠しいみたい」「汗をかいて気持ちが良さそう」などの感想が聞かれる。勝俣さんは「サッカーやチームプレーの楽しさを知ってほしい。ほかのチームと交流戦などできるようになればいい」と話している。


目標にボールを当てる練習をする参加者=富士吉田・笹子コミュニティスポーツ広場

2013年12月08日(日)(山梨日日新聞から)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>