厚生労働省のまとめでは生活保護受給者は9月時点で約216万人。「働き、稼ぎ、生活する」ことが困難な人が増える中、IT関連会社、アイエスエフネット(東京)社長として、障害者やニート、ホームレス、引きこもりなど就職弱者とされる人々を積極的に雇用している。
「仕事に適した人を雇うのではない。技術はなくても意欲のある人材をまず雇用し、その人に合った仕事をつくる」。この信念の下、グループ事業を拡大。国内外に8店舗あるカフェやレストランはその一例で、IT関連が苦手な障害者の働く場を生み出すため、平成23年に特例子会社のアイエスエフネットハーモニー(同)で運営を始めた。
仕事の切り出しにも力を入れる。グループ内の仕事を難易度や緊急性、重要度などによって細分化し、常に300以上の仕事を用意。得意・不得意なこと、障害や病気の状態、生活環境などを本人、親などから細かく聞き、できるものを探す。こうすることで「必ず仕事は見つかり、全員が戦力になっている」。
静岡県出身で、武蔵工業大(現東京都市大)を卒業後、外資系コンピューターメーカーを経て36歳で起業。採用に苦労したことがハンディのある人材に目を向けるきっかけとなった。「技術力や経歴を問わず募集した結果、真面目で一生懸命な元引きこもり、高いプログラミング技術を持つ障害者など多様な人材が集まった」
約3千人のグループ従業員のうち元就職弱者は約1100人に上る。来年は障害者など約800人の「弱者」を迎え入れる方針だ。
MSN産経ニュース-2013.12.28 11:21
「仕事に適した人を雇うのではない。技術はなくても意欲のある人材をまず雇用し、その人に合った仕事をつくる」。この信念の下、グループ事業を拡大。国内外に8店舗あるカフェやレストランはその一例で、IT関連が苦手な障害者の働く場を生み出すため、平成23年に特例子会社のアイエスエフネットハーモニー(同)で運営を始めた。
仕事の切り出しにも力を入れる。グループ内の仕事を難易度や緊急性、重要度などによって細分化し、常に300以上の仕事を用意。得意・不得意なこと、障害や病気の状態、生活環境などを本人、親などから細かく聞き、できるものを探す。こうすることで「必ず仕事は見つかり、全員が戦力になっている」。
静岡県出身で、武蔵工業大(現東京都市大)を卒業後、外資系コンピューターメーカーを経て36歳で起業。採用に苦労したことがハンディのある人材に目を向けるきっかけとなった。「技術力や経歴を問わず募集した結果、真面目で一生懸命な元引きこもり、高いプログラミング技術を持つ障害者など多様な人材が集まった」
約3千人のグループ従業員のうち元就職弱者は約1100人に上る。来年は障害者など約800人の「弱者」を迎え入れる方針だ。
MSN産経ニュース-2013.12.28 11:21