甲府地区消防本部は4月から、聴覚障害者らがパソコンや携帯電話のメールを使って119番通報ができるようにする。現在、聴覚障害者向けにファクスで通報できるサービスがあるが、外出先など自宅以外でも通報ができるようにする。
消防本部によると、メール通報の利用には事前に名前や住所、メールアドレスなどを登録してもらう。登録時に通知される通報専用のメールアドレス宛てに、救急車や消防車に来てほしい場所や状況を書いて送信すれば、同本部が通報を受理できる。県内では富士五湖消防本部が同様のシステムを採用している。
一方、現在運用中のファクスでの通報は専用番号を使っているが、4月からは「119」をダイヤルすれば用紙を送ることができる。
メール通報システムの登録受け付けは3月中に開始する。問い合わせは消防本部指令課、電話055(222)1190、メールアドレスshirei4@kfd.or.jp
2014年03月04日(火)山梨日日新聞
消防本部によると、メール通報の利用には事前に名前や住所、メールアドレスなどを登録してもらう。登録時に通知される通報専用のメールアドレス宛てに、救急車や消防車に来てほしい場所や状況を書いて送信すれば、同本部が通報を受理できる。県内では富士五湖消防本部が同様のシステムを採用している。
一方、現在運用中のファクスでの通報は専用番号を使っているが、4月からは「119」をダイヤルすれば用紙を送ることができる。
メール通報システムの登録受け付けは3月中に開始する。問い合わせは消防本部指令課、電話055(222)1190、メールアドレスshirei4@kfd.or.jp
2014年03月04日(火)山梨日日新聞