オリジナルで「障がい者応援BOOK」を作成
中小企業同士の交流を深め、よりよい会社作り、経営体制・環境作りを目指す、福岡県中小企業家同友会の「バリアフリー委員会」が、障害者の雇用に積極的な企業を紹介したオリジナルの冊子「障がい者応援BOOK」を作成した。障害者の就労を支援し、自立した生活を送ることができるような社会作りへの機運を高めていきたいという。
同県中小企業家同友会「バリアフリー委員会」では、障害者を受け入れ、雇用している会員の企業を中心に、障害者がより適性を活かして社会参加できるような場を増やしていけるよう、その手法などについて意見交換を行っている。そうした活動の一環として、2012年から県内の特別支援学校や関連NPO法人を交え、この「障がい者応援BOOK」の作成を準備してきたそうだ。
労働力として活用し共生できる社会の実現を
今回完成した「障がい者応援BOOK」は、まず5,000部を作成したといい、行政機関などに配布、ひろく活用してもらうことを目指している。現在の障害者雇用促進法では、従業員50人以上の企業に対し、全従業員数の2.0%以上、障害者を雇用するよう義務づけている。
しかし、受け入れ体制が整っていない、対応する余裕がない、よいイメージがないといった理由から、実際にはこれを十分に達成することができていない企業や、取り組みに対し消極的な企業も少なくない。
そこで「バリアフリー委員会」らは、そうした意識やイメージに変化をもたらすことができるよう、「障がい者応援BOOK」で障害者が働いているか、障害者の受け入れに積極的な意向のある福岡県内33社を紹介。事業内容や連絡先を含め、写真付きで掲載した。
掲載されている企業の大半は、従業員数が50人未満と、障害者雇用義務のない中小企業だが、自主的に労働力として受け入れを進めている。情報冊子として県内各地区のハローワークや障害者就業・生活支援センターの連絡先もあわせて掲載し、利便性を高めた。「バリアフリー委員会」では、人口減が進む中、障害者を労働力として活用する環境作りを社会全体で進めることが重要だとしている。
2014年4月18日 23:00 障害者雇用インフォメーション
中小企業同士の交流を深め、よりよい会社作り、経営体制・環境作りを目指す、福岡県中小企業家同友会の「バリアフリー委員会」が、障害者の雇用に積極的な企業を紹介したオリジナルの冊子「障がい者応援BOOK」を作成した。障害者の就労を支援し、自立した生活を送ることができるような社会作りへの機運を高めていきたいという。
同県中小企業家同友会「バリアフリー委員会」では、障害者を受け入れ、雇用している会員の企業を中心に、障害者がより適性を活かして社会参加できるような場を増やしていけるよう、その手法などについて意見交換を行っている。そうした活動の一環として、2012年から県内の特別支援学校や関連NPO法人を交え、この「障がい者応援BOOK」の作成を準備してきたそうだ。
労働力として活用し共生できる社会の実現を
今回完成した「障がい者応援BOOK」は、まず5,000部を作成したといい、行政機関などに配布、ひろく活用してもらうことを目指している。現在の障害者雇用促進法では、従業員50人以上の企業に対し、全従業員数の2.0%以上、障害者を雇用するよう義務づけている。
しかし、受け入れ体制が整っていない、対応する余裕がない、よいイメージがないといった理由から、実際にはこれを十分に達成することができていない企業や、取り組みに対し消極的な企業も少なくない。
そこで「バリアフリー委員会」らは、そうした意識やイメージに変化をもたらすことができるよう、「障がい者応援BOOK」で障害者が働いているか、障害者の受け入れに積極的な意向のある福岡県内33社を紹介。事業内容や連絡先を含め、写真付きで掲載した。
掲載されている企業の大半は、従業員数が50人未満と、障害者雇用義務のない中小企業だが、自主的に労働力として受け入れを進めている。情報冊子として県内各地区のハローワークや障害者就業・生活支援センターの連絡先もあわせて掲載し、利便性を高めた。「バリアフリー委員会」では、人口減が進む中、障害者を労働力として活用する環境作りを社会全体で進めることが重要だとしている。
2014年4月18日 23:00 障害者雇用インフォメーション