Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

字幕で聞く三陸鉄道、聴覚障害者ら上映

$
0
0
 【斎藤博美】震災前の三陸鉄道沿線を描いたドキュメンタリー映画に日本語字幕が付いて25日、横浜市で上映される。鉄道好きの聴覚障害者らが実行委員会を作って字幕上映にこぎつけた。経費を除いた収益は、三陸鉄道と三陸の人々への義援金になる。


 上映されるのは「おらほの鉄道〜三鉄沿線奮闘記」(2008年)。日本映画学校(現日本映画大学)に在籍していた鈴木宏子さん(25)の卒業制作だ。岩手県山田町出身の鈴木さんが、約7カ月かけて、沿線の人々や風景を撮影した。


 聴覚障害者で、鉄道好きな会社員という共通点を持ち友人同士の熊谷徹さん(48)=横須賀市=と海老塚一浩さん(46)=横浜市神奈川区=は、この映画を多くの聴覚障害者に楽しんでもらうため、自分たちで字幕を付けて上映会をしようと計画。実行委員会を立ち上げると、友人ら約20人が集まり、準備に駆け回った。


 この結果、上映会だけでなく、鈴木監督や三鉄幹部、復旧を描いた漫画家らのトークショーも開かれることになった。


 日本語字幕を作ったのは横浜市の字幕製作サークル「まじっく」。台本がないので全編の文字おこしから始め、列車の発車や走行などの音まで文字にした。方言や地名など聞き取りにくい部分も多く、方言辞典で調べたり、鈴木監督に確認したりして作業を進めた。


 熊谷さんは「資金集めの苦労もあったが、大勢の力で実現できた」。海老塚さんは「映画を通して三陸鉄道が愛された理由を知ってほしい」と話す。


 鈴木監督は「日本語字幕がつき、本当に映画が完成したんだと実感しました」と話している。


 横浜市西区の西公会堂で午後1時開演。トークショーは手話通訳とパソコン文字通訳がつく。1500円。中学生以下800円。問い合わせは実行委員会にメール(sanriku.yokohama@gmail.com)かファクス(045・435・3577)で。

朝日新聞-2012年11月24日

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>