障害者や高齢者ら支援 あいち権利擁護ネット設立
愛知県や岐阜県の法律や福祉の専門家たちが、「あいち権利擁護ネットワーク」を設立した。高齢者や障害者などが困難な状況にあるときに、分野の異なる専門家が連携し、支援するのが目的だ。二十四日には初めての活動として相談会を開く。...
View Article障害者の虐待 声なき被害どう見抜く
多くの障害者が虐げられている現実に言葉を失う。障害者虐待防止法の施行一年の節目に、厚生労働省がまとめた全国の実態は衝撃的だ。密室での被害をどう食い止めるのか。社会全体で考えたい。 子どもや高齢者の虐待、夫婦間の暴力(DV)を防ぐ法律と並び、障害者の人権や尊厳の擁護に焦点を当てた法律だ。家庭や福祉施設、職場での異変に気づいた人は自治体に通報する義務がある。...
View Article被災地の障害者支援 関東学院大生らが募金活動/横浜
東日本大震災で被災した障害者を支援しようと、障害がある人や関東学院大(横浜市金沢区)の学生らが募金活動を続けている。22日は京急線金沢八景駅前で、およそ10人が通行人に協力を呼び掛けた。 活動が始まったのは2011年6月。中区の自立生活センター代表、磯部浩司さん(43)が、センターでアルバイトをしていた同大の女子学生に相談したのがきっかけだった。...
View Article[障害者虐待] 相談窓口の体制強化を
家族や福祉施設の職員らから暴力や暴言などの虐待を受けた障害者が、昨年10月からの半年間に全国で1505人に上ることが厚生労働省のまとめで分かった。死亡者も3人いた。 昨年10月に施行された障害者虐待防止法は、虐待の可能性に気づいた人に自治体への通報を義務づけた。今回施行後初めて集計結果を公表した。...
View Article民間企業の障害者雇用率1・67% 前年比増も法定割れ
秋田労働局がまとめた2013年の県内の障害者雇用状況(6月1日現在)によると、民間企業の常用労働者数に占める障害者の割合(雇用率)は1・67%で、全国平均(1・76%)を0・09ポイント下回った。同局は「どのような業務で障害者を雇用したらいいのか分からず採用に踏み切れない企業があるほか、障害に対する偏見や誤解で採用を敬遠する企業もみられる」としている。...
View Article県内の障害者雇用率 過去最高2.03% 企業の理解進む 和歌山
和歌山労働局は、県内の民間企業で働く障害者の割合を示す実雇用率が2・03%で昭和52年の調査開始以来、過去最高だったと発表した。全国平均も前年より高い1・76%で、過去最高となった。同労働局は「障害者雇用に対する企業の理解が進んできたことが大きな要因」としている。 同労働局が、県内にある従業員50人以上の企業に対し、6月1日現在で雇用する身体障害者と知的障害者、精神障害者の人数を調査した。...
View Article12月13日から障害者施設製品即売会 福
福島銀行は、県授産事業振興会が主催する障害者施設製品の展示即売会を支援する。 12月13日から15日までの3日間、福島市の同行本店・大会議室で開かれる。 時間は午前10時から午後4時(最終日は午後3時)まで。 支援は2年目で、開催日を前年度の2日間から拡充する。 同行が取り組む障害者施設の運営支援の一環で、会場提供に加え、開催PRなどに取り組む。...
View Article第28回全日本視覚障害者柔道大会、廣瀬・北薗らがアジアパラ切符獲得
11月24日、東京の講道館で「第28回全日本視覚障害者柔道大会」が開催された。来年韓国で開催されるアジアパラ競技大会の日本代表選手選考を兼ねた大会。全国から38選手が出場し、各階級の優勝を争った。男子66kg級の廣瀬誠(愛知県)、90kg級の北薗新光(兵庫県)らがそれぞれの階級を制した。 注目の男子66kg級は廣瀬が優勝...
View Articleチャリティーコンサート:上條恒彦さんら、歌声で障害者支援 川西のNPOが開催 /兵庫
障害のある子どもたちを支援する川西市のNPO「ハーモニー」と通所者の保護者らが23日、同市丸の内町の市文化会館で「チャリティーコンサート」を開催した。歌手で俳優の上條恒彦さんとシンガー・ソングライターの野田淳子さんが出演。来場した市民ら約700人は華麗な歌声に酔いしれていた。...
View Article障害者らの絵をカレンダーに
尾道市久保町の社会福祉法人尾道さつき会は、運営する作業所など計4カ所で働く障害者たちの絵を載せた「2014どんぐり工房カレンダー」を販売している。 縦54センチ、横38センチのカラー13ページ。ステンドグラス用の塗料で向島と海の景色を描いた作品などがある。尾道市立大の学生が作品選びやデザインで協力した。...
View Article障害者支援駅伝に79チーム
障害のある子どもの支援を目的にした駅伝大会が23日、広島市中区の市中央公園であった。79チームの約390人が笑顔でたすきをつないだ。 1チーム5人で、公園内の900メートルのコースを1周ずつ、計4・5キロを走った。約1時間半で全チームがゴール。サンタクロースやアニメのキャラクターに仮装した走者もおり、大会を盛り上げた。...
View Article障害者の詐欺被害防げ!呉
障害者や支援者を対象とする「お金のつかい方講座」が23日、呉市中央の市福祉会館であった。障害者を狙った詐欺など金銭をめぐるトラブルが絶えないこともあり、呉安芸地域障害者就業・生活支援センター(同市)が防止策を学んでもらおうと開いた。...
View Article聴覚障害者の防災支援を 仙台の被災者、体験基に提言
大規模地震の際、耳の聞こえない人たちの対応策や支援方法などを考える防災講演会「大地震が聞こえない」が二十四日、名古屋市中村区の区役所講堂であった。東日本大震災で被災した仙台市の会社員佐々木克彦さん(46)が「3・11記憶を忘れない」と題して自身の経験などを手話で伝え、地震災害への備えを呼び掛けた。...
View Article精神障害者への支援学ぶ 佐賀県が研修
精神障害者が病院を出て地域で暮らすことを進めるための研修会が25日、佐賀県庁で開かれた。県内医療機関の看護師、作業療法士や市町の障害福祉担当者ら約80人が参加、患者への細やかな生活支援の在り方を学んだ。...
View Article障害者の自由アート作展示へ
自由に描いたアール・ブリュット(生の芸術)と呼ばれる絵画の作品展が12月3〜9日、尾道市内5カ所で開かれる。因島で障害者施設に通う45人の作品を展示する。障害者への理解を深めてもらおうと実行委員会が初めて企画した。...
View Articleあさぎりの女性、国際障害者ピアノ最高賞
ウィーンで今月開かれた「第3回国際障害者ピアノフェスティバル」で、あさぎり町のピアノ講師、月足さおりさん(36)が、初出場ながら2部門で最高賞に輝いた。徐々に手足が不自由になる障害を抱えており、左手だけの演奏で栄冠をつかんだ。 月足さんがピアノを始めたのは小学1年の頃。地元の小中学校、鹿児島県の高校を経て、昭和音楽大(川崎市)へと進み、卒業後は自宅で教室を開いた。...
View Article知的障害者ら合唱や楽器演奏 倉敷で「ゆうあい文化祭」
岡山県内の知的障害者施設利用者らによる合同ステージ「第42回ゆうあい文化祭」(県知的障害者福祉協会主催)が26日、倉敷市真備町箭田のマービーふれあいセンターで開かれた。...
View Article