Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all 17470 articles
Browse latest View live

強制不妊、男性2人が仙台地裁に提訴 全国で原告15人

$
0
0

リンジー・ジュリストロスナーには、子ども時代からの秘密があった。それは、多発性硬化症を患う母親の介護をしてきたこと。「長年に渡り、さまざまな形で介護をしてきました」。現在38歳のジュリストロスナーはこう語る。

成長するにつれ、その役割は家事周りの手伝いから、朝に母親の起床と着替え、朝食の介助へと変わっていった。そして全てをフルタイムのマーケティングの仕事に出勤する前に急いで済ませなければならなかった。

「これまでの人生で最もつらく、孤独で、ストレスの溜まる生活でした」と彼女は言う。

母親が入院したのは、ビジネススクール1年生の時だった。このため予定通りに期末試験を受けることができず、教授や友人らに母親の病気について打ち明けざるを得なかった。ところが、周囲からの言葉は予想外のものだった。多くが自分と似た経験をしていたのだ。

「深いつながりを感じた瞬間でした。自分と同じような悩みを持った人がいたのです。私たちはなぜ、自分のような家庭により多くの支援やインフラを提供する方法を見つけられなかったのでしょう?」

これがきっかけとなり、ジュリストロスナーは高齢者や慢性疾患患者、障害者の介護サービスをコーディネートする企業「ウェルシー(Wellthy)」を立ち上げた。人口動向や政策転換にも後押しされ、ウェルシーはここ4年間で急成長。現在ではハーストやスナップチャットを含む400近くの企業が従業員の福利厚生としてウェルシーのサービスを提供している。

介護に特化した他の企業もまた、需要の急増を経験している。創業12年のケアリング・トランジションズ(Caring Transitions)は、高齢者向け介護施設入居や遺品整理を支援する企業で、全米各地に200のフランチャイズを展開している。

同社のアル・スコベル最高執行責任者(COO)は「どの家族にもそれぞれのストーリーがある」と語る。彼自身もそのひとりだ。ニューヨークに住む母親ががんで亡くなった時、スコベルはインディアナ州に住んでいた。

仕事と子育てに追われていた彼とその兄弟は、性急に遺品整理を行い、保管しておきたいものだけより分けて残りは捨ててしまった。「私たちはとても取り乱していた。感情が高ぶっていたため、家族にしばらく悪影響が残った」とスコベルは振り返る。

スコベルは現在、他の人々がより落ち着いた形で家族の死や施設への入居に対処できるよう手助けする仕事に、誇りを持って取り組んでいる。ケアリング・トランジションズの目標は「エキスパートになることで差別化を図ることだ」とスコベルは語る。「私たちは、家族の負担を取り除きたいと思っている」

米国では、ジュリストロスナーやスコベルのような経験をする人がこれまでになく増えている。毎年約4000万人の成人が、愛する家族をできるだけ長く自宅に住まわせるため、食事、入浴、買い物など身の回りの世話や医療面での介護をしている。米国で家族の介護に携わる4人に1人はミレニアル世代だ。

介護の代償は家庭内に留まらない。ギャラップの調査によると、フルタイム勤務者が介護のため欠勤することによる生産性損失は、年間250億ドル(約2兆8000億円)を超える。介護の負担は依然として女性の方が大きいものの、男女間の差は狭まってきており、米国の労働者で介護に携わっている人の割合は女性で20%、男性で16%だという。

ジュリストロスナーは、多くの企業が福利厚生にウェルシーを利用するようになってきている背景にはこうした厳しい現実があると語る。

「これは大きなウィンウィンの関係」とジュリストロスナーは言う。「企業は価値の高い従業員を支援し、従業員の定着率や生産性を改善できる。一方で従業員は、自分の生活の中でも非常に私的で重要であるこの分野について、支援や安心感、そして専門家の意見を得ることができるのです」

州レベルの対応も進んでいる。連邦政府による「家族医療休暇法」では介護者に12週間の無給休暇を与えるよう定められているが、ニューヨーク、カリフォルニア、ニュージャージー、ロードアイランドの各州では有給の家族休暇や医療休暇を認めている。また、さらに少なくとも30の州が介護に関する法律を導入している。

「介護と介護が従業員に与える影響に関しては、議論は始まったばかりです」とジュリストロスナーは言う。「これが今後5年、10年と続く膨大なトレンドとなることを私は期待しています」

ビジネス       2018年12月17日

 


“見えない障害”に理解を、当事者を追い詰める「好奇の目」や「コソコソ陰口」の実態

$
0
0

 臓器の機能に障害のある内部障害や精神障害などは、身体障害とは違い見た目ではわかりにくい。こうした「見えない障害」を持つ当事者は、家族や仕事の関係に悩み、外出時も工夫するなど試行錯誤している。

突然、高次脳機能障害を患って

「取材が苦手になってしまった。いまは、対象者とベストの距離がつかめる自信がありません」

 これまで家出少女や貧困層の売春、若者の詐欺などハードテーマの取材をしてきたルポライターで、上映中の映画『ギャングース』の原作も提供した鈴木大介さん(45)。3年半前の夏、脳梗塞で倒れ、高次脳機能障害と診断された。いわば、脳が“故障”し、認知機能に障害が起きている状態だ。

 入院直後は死を覚悟したこともあった。

「もう働きづめじゃなくていいし、締め切りもなくなる。解放感がありました」

 数日たつと、後遺症を持ちながら生きていかなければならないと、焦りが出てくる。

 さまざまな障害が症状とともに現れた。新しい出来事が覚えられない記憶障害、ぼんやりして2つのことが同時にできない注意障害、計画したことが実行できない遂行機能障害……。その後、退院できたが左半身に麻痺があった。

 ただ、懸命なリハビリで回復していく。

「身体機能が回復したので、脳もどんどん回復していくだろうと思っていました」

 認知機能のテストは高得点。でも日常生活が送れない。例えば、車のスピードが速く感じる。右から来る車は過剰な注意で目が離せず、ワープしているように見え、横断歩道すら渡れない。

「昼間に入ってくる情報が多いと、夜は脳の働きが止まらない。そのため、過呼吸でパニックになったりする。思考もぐちゃぐちゃ。これが毎晩続くなら、死んで楽になりたい、と思った時期もありました」

 診断された症状のほかにも、考えるスピードの低下や、現実感がないこと、パニック症状も自覚していた。そのうち、いままでに取材をしてきた人たちの苦しさと似ていることに気がつく。これらは自分自身を観察して書き上げた闘病記『脳が壊れた』(新潮選書)にも反映された。

「高次脳という新しい取材対象ができたので、書かなきゃと思ったんです。それに当事者感覚がつかめた。書かないと、これまでやってきたことの意味がないとも感じました」

 鈴木さんの妻は発達障害がある。環境を調整することで症状が改善されるのを知っていた。鈴木さんも、妻にならってみた。

 例えば、外出時はサングラスとつばつきの帽子を欠かさない。目に入ってくる情報を制限できるからだ。

「うつの場合は、薬で改善させるだけでなく、生活の不安を取り除くことが必要。高次脳の場合も同じです。理由がわかれば、どうすればいいのか対策もわかる」

 ただし、調整がうまくいっただけで、脳には回復していない部分もある。

「いまでも記憶障害がまだあります。先日は、姪っ子からもらったプレゼントの存在を、もらったときのエピソードごと忘れていて、おおいにへこみました」

 忘れないための対策は、毎日起きたことを記録すること。それにも工夫が必要だ。メモを置くなら、日常生活の動線上に置く。そうすれば必ず目に入る。

 ただ、こうした「障害」は周囲には見えないし、わかりにくい。家族や友人、仕事先には、どう説明したのだろうか。

「自分ができないことは文章にしました。パニックを起こすので、かかってくる電話は基本的に出ない。その場の作業を強制的に中断される電話の着信は、テロ並みにきついんです。工夫すればやれることは増えるので、障害は全部開示しましたが、離れていく仕事先もありました」

 こうした対策ができるのは、ライターという仕事の特性のほか、鈴木さんの性格、症状の種類や程度などが関係している。

 障害が残ったことで、鈴木さんは夫婦関係が改善したと話す。

「病気になって、発達障害のある妻の生きづらさに気づくことができました。お互いにできないことをカミングアウトしたんです。ふたりともたくましくなったと思う。できないことは埋め合えればなんとかなります。病気になる前の関係には戻りたくないですね」

ヘルプカードをつけてみたけれど……

 榊美香さん(仮名=34)は双極性障害の診断を受けている。憂うつで無気力な状態がある一方、爽快な気分になることを繰り返す。今年になり、職も転々としている。自殺をよく考えるようになったこともあり、精神障害手帳が3級から2級になった。しかし、こうした障害は外からはわかりにくい。

 今年2月、駅で過呼吸となり、駅員に保護された。そのときに「ヘルプカード」をもらった。

 ヘルプカードは障害─特に聴覚障害や内部障害、知的障害など、一見して障がい者とわからない人たちが、援助や配慮を必要としていることを知らせるものだ。当事者だけでなく、その家族や支援者にも安心感を持たせ、緊急時にコミュニケーションのきっかけになったり、障害への理解促進に役立つことが期待されている。

 つまり、カードをつけることは、見えない障害を持つと表明することでもある。榊さんは1か月悩んだ末、つけてみることにした。

 ヘルプカードは、障害についてメモに記入することで、困りごとを開示する仕組みになっている。

「わかったことは、ヘルプカードがあれば、必要な人として優先席に座りやすい。ただ、つけたからといって電車やバスで席を譲られたことはない。基本的にメリットは少ないけど優先席に座ったときに、つけていると安心感がある。ただ好奇心で見ないでほしい。“あれってヘルプカードだよね”とコソコソ言われたことがあり、はずしました」

 また、個人情報がそのまま見えてしまいかねない。シールは防水でもないため、改善すべき点がまだあると榊さんは指摘する。

「頻繁に倒れているわけではないので、いまはつけていません。もし倒れたら、障害者手帳を見せるほうが早いのではないか。それに“私は障がい者です”とレッテルを貼られているようで抵抗があります」

堂々とカードを見せる気持ちにならない

 松木久美子さん(仮名=46)も見えない障害があるひとり。'16年の夏、入院先の病院で、インスリンの分泌が足りない『2型糖尿病』と診断された。

「父方の家族もみんな糖尿病なので、遺伝です。私も20代で発症していたけれど、夜の仕事だったので、昼夜逆転の生活でした。うつ病にもなり、糖尿病の治療をあまりしていなかったんです。そのため病状が悪化して即、入院に。インスリンの投与が始まったというわけです」

 腎臓も悪くなり、疲れやすく、足も調子が悪い。しかも、網膜症でもあり、レーザー治療を行ったが、改善は見られない。右耳も聞こえにくい。しかし、見た目上はわからない。そこでヘルプカードを入手した。

 カードをつけて感じたのは「私が使っていいのか?」という思いだった。周囲にわかるようにつけたのは、1、2回だけ。

「電車内ではみんな疲れている。座りたいサラリーマンばかりのなかで、自分は病気っぽく見えないので、申し訳なさを感じてしまう。本来、カードは見てもらうためのもの。でも、カバンにつけられません。どうしてもつらいときには、チラ見せをしています」

 なぜこうした思いを感じてしまうのか。2型糖尿病が「生活習慣病」のため、医師からも、冷たい態度をとられているように感じていることが一因かもしれない。

「“自業自得”という無言のメッセージを感じています。だから堂々とカードを見せる気持ちにならない。見せても、疑われているんじゃないか、と考えてしまう。それに自分よりも体調が悪い病気の人がいるかもしれない。常に見せるかどうか葛藤があります」

 電車では、通勤時間が長いためもあり、最初から優先席に座る。

「ここならインスリンを打ってもいいかな。ただ、自分が座っている前で、高齢者から舌打ちされたことがあります」

 生活のために当事者はさまざまな工夫を凝らす。ヘルプカードは障害を「見える化」する取り組みだが、なかには遠慮がちな当事者もいて、カバーしきれていない。障害が「見える」か「見えない」かにかかわらず、知識を得て、理解を深めるところから始めたい。

2018/12/16      週刊女性PRIME

障害年金巡り全国で電話相談 21日に日弁連

$
0
0

全国で約千人の障害者が支給打ち切りを予告されるなどの問題があった国の障害年金について、日弁連が21日、初めて電話相談を実施する。番号は0570・051・221で、午前10時から午後4時まで全国で受け付ける。

通話料はかかるが相談は無料。携帯電話でもかけられる。電話は相談者の地域に応じて各地の弁護士会につながる。ファクス(03・3501・8405)でも受け付ける。

障害年金を巡っては判定のばらつきが以前から問題になっている。審査が書類のみで、日本年金機構の委託を受けた医師が単独で判定していることが主因。機構は改善策として、都道府県ごとに分かれていた審査を2017年、東京に一元化したが、影響で約千人が支給停止を予告された。800人余りは支給継続となったが、ほかにも不合理な打ち切りや減額が指摘されている。

2018/12/16       日本経済新聞

 

障害者雇用に関するセミナー、障害者・企業の人事担当者を対象に都内で開催

$
0
0

12月7日、アデコグループは「経済学からみる、「障がい者雇用」の効果と課題」をテーマに、都内でセミナーを開催されました。慶應義塾大学商学部の中島隆信教授が「経済学からみた障がい者雇用の現状と課題」と題した基調講演の後、アデコ株式会社執行役員で人財紹介サービスブランド「Spring Professional」のマネージングディレクターを務める板倉啓一郎氏が「障がい者と人事担当者調査から紐解く、障がい者と企業の課題への取り組み」について講演されました。

中島教授は、現行の障害者雇用促進法に基づく法定雇用率の算定基礎となる関連統計の不備や数値目標による雇用推進の限界について指摘。また、障害者雇用の主流となっている「特例子会社」の運営上の課題などを解説し、「みなし雇用」の導入などより柔軟な制度の運用について提言を行いました。

板倉氏は、障害者を雇用している企業の人事担当者400名と現在就業中の障害者338名を対象としたアンケート調査結果に基づき、現場の課題について解説されました。2018年4月の法改正により、法定雇⽤率の算定基礎の対象に新たに精神障害者が追加となり、企業でも雇用に向けた取り組みを行っていますが、調査結果からは、身体障害者に比べて精神障害者の方が仕事の満足度が低い傾向にあることなどが挙げられました。

アデコ株式会社     https://www.adecco.co.jp

障害者ドットコム編集部        2018.12.17

バリアフリーの輪、2020へ 海外の障害者を家庭でおもてなし

$
0
0

 一九六四年東京パラリンピックで通訳として活躍したボランティアが設立した一般社団法人「64語学奉仕団のレガシーを伝える会」が、海外の障害者を日本の家庭に招く活動を始めた。二〇二〇年パラリンピックに向けて、国籍の違いや障害の有無を超えて理解を深め、誰もが住みやすい社会を目指していくための第一歩だ。 (松村裕子)

 今月九日、東京都多摩市の高校講師及川百合香さん(42)宅に、ブータンから来日中のヨンテン・ジャムソンさん(26)が訪れた。弱視で視野が狭く、夜間など暗くなるとほとんど見えなくなるという。

 「ブータンは日本より寒いですか」「納豆は食べますか」。及川さん夫妻が英語交じりで質問する。ヨンテンさんが好きだという日本の唱歌「ふるさと」も、一緒に口ずさんだ。末娘の真奈さん(7つ)も「パンを食べて」と差し出すなどすっかり打ち解け、一時間半があっという間に過ぎた。

 ヨンテンさんは、アジアの発展途上国の障害者リーダーを育成しようという日本の企業の招きで、九月に来日。普段は都内の研修宿泊所に滞在しており、「日本の家庭を訪れたのは初めてで、すごく楽しかった。日本の歌もおもしろかった」と振り返る。及川さんは「子どもたちにも良い経験ができた」と喜んだ。

 「64語学奉仕団のレガシーを伝える会」はこの日、ヨンテンさんのほか、ミャンマーやスリランカ、台湾などから来日中の計五人を、都内や神奈川県内の家庭に招待した。

 海外の障害者に日本の暮らしを知ってもらう一方、受け入れる日本の家庭に障害や外国人への偏見を取り払う機会にしてもらうためだ。伝える会代表理事で建築家吉田紗栄子さん(75)=横浜市=は「共生社会への第一歩にしたい」と語る。

 吉田さんは大学三年だった六四年、東京五輪後に行われた東京パラリンピックで、日赤の組織した「語学奉仕団」に参加。イタリア選手団の通訳として寝食を共にする一方、五輪選手村が障害者アスリート向けに改築されるのを見て、建築の世界に開眼した。

 「車いす使用者のための住宅」という卒論を書き、卒業後はバリアフリー設計のパイオニアとして活躍。ともに語学奉仕団で活躍したメンバーらもその後、障害者や難民の支援、子どものためのホスピス設立など、ボランティアや奉仕活動に進んだ人が多い。

 「そんな語学奉仕団の遺産を、二〇年五輪・パラリンピックを迎える若者たちに伝えたかった」と吉田さん。また「障害者を家庭に招くことで、日本の一般住宅のバリアフリーの大切さに気付くきっかけにしてほしい」とも語る。

 今後も、国際競技大会で来日する海外の障害者選手らを日本の家庭につなぐ活動を進める。問い合わせは「64語学奉仕団のレガシーを伝える会」へメール=goho.legacy64@gmail.com=で。

2018年12月17日         東京新聞

障害者サーフィン、内田さん連覇 世界選手権

$
0
0

 【サンフランシスコ共同】米西部カリフォルニア州サンディエゴで16日まで開かれた障害者サーフィン世界選手権で、内田一音さん(46)=神奈川県鎌倉市=が、サーフボードに立つことができるクラスの女性部門で優勝、昨年に続き2連覇を果たした。主催の国際サーフィン協会は将来のパラリンピック競技採用を目指している。

 内田さんは16日、ビーチで行われた授賞式でメダルを首に掛けられると、まとっていた日の丸の旗を大きく掲げて歓声に応えた。式典後、取材に「授賞式で『君が代』を流すことができてよかった」と喜びを語った。(共同)

写真・図版

競技に臨む内田一音さん=米カリフォルニア州サンディエゴ

朝日新聞            2018年12月17日

楽しさプレゼント20年 小松の「サンタママ」

$
0
0

 石川県小松市の主婦でつくるボランティアグループ「サンタママ」が、市内にある重症心身障害児施設「小松療育園」で、絵本の読み聞かせや演奏を続けている。月に1度の訪問を欠かさず、とっておきの“プレゼント”を笑顔で届け今年で20年。毎年12月は特別にサンタクロースの衣装で登場し、入所者を楽しませてきた。代表を務める河合智子さん(62)は「元気がある限り続けたい」とほほ笑む。

障害者施設 毎月訪問

 サンタクロースに扮(ふん)した女性三人が「森のクリスマス」を明るく歌う。十一日の小松療育園で河合さんがギターを奏で、絵人形も使って物語を進めた。サンタに加え、リスやキリンなどの動物が次々と登場すると、約五十人の入所者は楽しそうに笑った。

 サンタママは二十年以上前に、小学校の図書館で読み聞かせなどのボランティアをしていた河合さんら主婦仲間六人で立ち上げた。現在のメンバーは六十代の三人。グループ名には「サンタのプレゼントのような、人の心に響く演奏や読み聞かせを届けたい」という思いを込めた。園が創立した一九九八年から毎月一回、施設を訪れている。

 園の入所者は、心身共に重い障害のある小学生から五十代までの五十人。十代と二十代がそのうちの四割を占める。言葉でのコミュニケーションはなかなか難しいが、音楽や紙芝居を通して触れ合う。園の深田稔支援指導課長(53)は「みんなサンタママの方々の顔を覚えている。内容もすごく練ってくれていて、とても楽しそう」と目を細める。

 河合さんは入所者の誕生日の月には、手作りのバッジなども贈る。「私たちが帰るのを見送ってくれる子もいる。『もういいよ』と言っても、姿が見えなくなるまでいてくれる」と話す。「ニコニコした顔を見るのがうれしい。私たちの方が楽しんでいるかも」とやりがいを感じている。

 メンバーは家庭の事情などで発足当時の半数に。「毎月のことなので内容を考えるのが大変」と河合さん。それでも二十年も続けられたのは、待っていてくれる入所者がいたから。「とにかく楽しい思いをしてほしい。それが私たちの願い」と話す。

子どもらの前で演奏を披露するサンタママのメンバーたち

2018年12月17日        北陸中日新聞

障害者採用「拙速は駄目」 村木元厚労次官が懸念

$
0
0

 元厚生労働事務次官の村木厚子津田塾大客員教授は17日、日本プレスセンターで講演し、障害者雇用の水増し問題を受け、中央省庁が2019年中に4千人の採用計画を立てていることについて「拙速は駄目だ。民間から障害者が転職してしまう現象も起こり得る」との懸念を表明した。

 不適切な算入を行っていた省庁に対し「民間企業に厳しいことを言いながら、官公庁は何もしていなかったのは、お粗末だ。泣きたくなるぐらい腹が立った」と批判。障害者雇用のあり方に関し「官公庁では、普通の企業に行けないような(重度の)障害者を雇えるのが理想だ」と指摘した。

 約20年前、自らが障害者施策を担当していた時期を振り返り、他省から報告されてきた障害者の人数を「性善説に立ち、信用していた。どこかできちんとチェックする仕組みを作らなければならなかった。反省している」と語った。

なぜ、小さな町のコーヒー屋が、ここまで支持されるのか?その秘密に迫る

2018.12.17         SankeiBiz


車いすで「メロス」疾走 限界取っ払う舞台、障害者自ら

$
0
0

 太宰治の名作が21~23日、舞台作品「走れ!メロス。」として福岡市で上演される。障害者が主役になる「身体的にバラエティあふれるひとたちの演劇公演」の第2作で、演じるのは電動車いすの障害者ら。障害を乗り越えて頑張るという「感動ポルノ」に陥らず観客の障害者観を揺さぶる作品をめざす。

 原作では「太陽の、十倍も早く走った」メロスを、脳性まひや脊髄(せきずい)小脳変性症、筋ジストロフィーなどのため歩行が不得手な男女6人が演じる。走る場面は、電動車いすの速度を上げて表現。スティックで自在に操る車体は体の一部と化しており、「自力では歩けない」という不全感は見受けられない。

 「重い障害があっても心豊かに人生を生き抜く」ことを支援する認定NPO法人「ニコちゃんの会」(福岡市城南区)などが主催する。前作「BUNNA」は2015~17年に上演し、好評を博した。今回は、昨年6~7月にワークショップ兼オーディションで出演者18人を決めて今年11月から本稽古を始めた。

 東京のプロ劇団「山の手事情社」所属の倉品淳子さんが前作に続き演出を担当する。障害者を起用する理由を「舞台という非日常の場には非日常的な身体がふさわしい。障害者は劇にリアリティーをもたらす」。

 障害者を「できない人」と見なして「守ろう」というのでは、障害者との間に壁を作るばかりか、障害者の挑戦する意欲をそぐことになる――。倉品さんは壁を作らず出演者には限界ぎりぎりまで演技を要求する。「私の言うとおりにしようとするだけではダメ。それを超える表現が出てこないと」と奮起を促す。

 メロス役の一人、森裕生さん(36)は脳性まひで、「ミスターハンディー」の芸名で活躍するマジシャン。「新しい自分を探したい」と前作から参加した。10年以上になるマジックの舞台経験は通用せず、倉品さんの指導で一から演技を学び、「お客さんに通じるのはテクニックではなく全力投球だ」と気づかされた。「色んな制限の中で暮らしていると、自分の限界を低く設定しがちになる。それを取っ払うのがこの劇」と話す。

 ログイン前の続き同じくメロスを演じる脳性まひの北島美由紀さん(24)は知人が出演した前作を見た。「うまくいかないことを障害のせいにせず一生懸命に堂々としていた」姿に感銘を受けたという。「人前では緊張して話せないので、舞台を経験して度胸をつけたい」

 「走れ!メロス。」は感動的な物語と思われがちだが、原作のメロスは正義感が強い一方、思慮浅い面が多々見られる。劇では大まかな筋は変えずに、メロスのとっぴな行動や間抜けな失敗を強調する。その合間に出演する障害者の失敗談など経験を元にしたショートストーリーを挿入。障害者による演劇を感動劇に結び付けないよう意図する。

 公演は21日午後7時、22日午後3時、23日同の3回、福岡市南区大橋1丁目のゆめアール大橋で。前売り券は完売し、当日券(2500円)を若干用意する。問い合わせはニコちゃんの会(092・863・5903)。(宮田富士男)

障害者観変える

 〈障害者の表現活動を研究する九州大大学院・長津結一郎助教の話〉 障害者を日常生活で直視する機会は一般的に少ない。障害者が登場するこの劇ではいやが応でも見ざるを得ない。そのインパクトが「障害者はこうなんだろう」という漠然とした障害者観を変えるかもしれない。

 この作品を見る際は、筋を追わないことだ。その場面で起きていることに向き合い、見終わった後で「あれはなんだったのだろう」と考えればよい。演技に込めた考えや、普段の生活に思いをはせながら見て欲しい。

写真・図版

公演が近づき稽古に熱が入る

写真・図版

公演が近づき稽古に熱が入る

朝日新聞        2018年12月17日

障害者雇用率1・69%に…県教委が再修正

$
0
0

 障害者雇用率の水増し問題で、県教育委員会は17日、今年の雇用率を1・69%に再修正すると発表した。県教委は、当初2・50%としていた雇用率について、水増ししていた人数を差し引いたところ、法定雇用率(2・4%)を下回る1・93%となったと8月に発表していた。

 県教委によると、6月1日時点で障害者として算入していた225人のうち、58人が障害者手帳を持っていなかった。さらに、本来は計上してはいけない雇用期間1年未満の障害者を計上するなど、22人分の事務処理を誤っていた上、算定方法も間違えていたという。再点検の結果、今年の障害者数は計145人だった。

 一方、昨年6月時点で、障害者として算入した197人は、実際は117人だった。算定方法も含めて修正した結果、昨年の障害者雇用率は2・25%から1・42%となり、法定雇用率(2・2%)を下回った。

 県教委は「前例踏襲で、間違った引き継ぎが行われてきた。課や係の相互間で、国の指針などのチェックが不十分だった」とし、今後は、正確な算定を行うための手順書を作成するなどして対応する。

2018年12月18日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

障害者支える無料情報誌 西区の介護事業者創刊

$
0
0

 訪問介護事業所などを運営する浜松市西区の合同会社「咲夢来(さむらい)」が無料情報誌「E●Life(エンジョイライフ)」を創刊した。一万部を発行し、市内の区役所や協働センター、福祉事業所などに順次配布している。代表の斎藤良尚さん(44)やスタッフは「障害者と健常者の垣根をなくすために情報発信し、心のバリアフリーにつなげたい」との思いを込める。

 同社は二〇一二年に設立。障害者の居宅介護や外出困難者の移動支援などを行っている。斎藤さんは車いすの人をサポートする際、段差があったり、狭かったりする公共施設や店舗が多いことを実感し「はままつ『心のバリアフリー』推進プロジェクト」を企画。市の一八年度補助事業「みんなのはままつ創造プロジェクト」に採択された。情報誌発行はその一環。

 創刊号は三つの特集を組み、障害者も利用できる「メディカルフィットネスクラブLEN(レン)」を西区で運営する伊藤裕子さん=中日教育賞受賞者=のインタビューを掲載。市出身のグラフィックデザイナーとフルート奏者によるアートと音楽を通じた障害者支援に関する対談、バリアフリーに配慮した焼き肉店を取り上げた。車いす対応トイレなどを備えたヘアサロンなど五店も紹介している。

 表紙のイラストは県立西部特別支援学校中学部三年、田中康陽さん(15)をはじめ放課後等デイサービス施設に通う子どもたちが、「食と笑顔」をテーマに描いた作品を一つにまとめた。

 B5判、オールカラー。十八ページ。次は来年春と夏に発行予定。斎藤さんは「障害者が社会参加するきっかけとなり、健常者の気付きも促したい」。普段は介護ヘルパーとして働く伊藤秀子編集長は「取材は七月から始め、発行にこぎ着けた。障害者が安心して入れる店舗やトイレのデジタルマップ作製、ユニバーサルデザインに関する意見交換会も開きたい」と意気込む。

 協賛企業とボランティアスタッフを募集中。斎藤さんらは十一月、市役所で鈴木康友市長に創刊を報告した。

(問)咲夢来 はままつ「心のバリアフリー」推進プロジェクト=053(477)4114

創刊号を手に笑顔を見せる斎藤良尚代表(後列左)、伊藤秀子編集長(同右)、田中康陽さん(手前)

2018年12月18日       中日新聞

施設職員ら1700人、知的障害者を支援 映画や講談も 山口

$
0
0

 全国の知的障害者支援施設職員らによる意見交換会が、山口市中央の市民会館など市内6会場で開かれ、約1700人が集まり障害者支援のあり方を考えた。

  知的障害者の働き方、高齢障害者の終末支援など、七つの分科会が11月14~16日の3日間にわたってあり、参加者は業務で感じた問題意識を共有しながら議論した。   毎日新聞         2018年12月18日

「視覚障害者の父のために」 耳に指を当てて通話できる指輪型デバイス「ORII」発売

$
0
0

人差し指を耳元に当てればスマートフォンで通話できる。そんなウェアラブルデバイスが登場した。香港のOrigami Labが開発した指輪型デバイス「ORII」(オリー)だ。実売予想価格は2万3800円(税別)で、12月18日に発売する。

photo 指輪型デバイス「ORII」

 骨伝導技術を活用した指輪型デバイスで、装着した人差し指を耳元に当てると音声が聞こえる仕組み。内部マイクで指を耳に当てたまま通話もできる。

photo ORIIを装着したところ ORIIでできること

 ORIIは、専用アプリ(iOS/Android)でスマートフォンやタブレットとBluetooth接続して使う。音声アシスタント(Siri、Googleアシスタント)を呼び出せば、通話だけでなくメッセージの送信や受信したメッセージの音声読み上げも行える。

photo

 音声通話は、電話の発着信、LINEやSkypeの着信に対応。メッセージのやりとりはLINEやSMSなどで行える。AndroidアプリはIFTTT(イフト)との連携も可能という。

 操作は本体の両側面にあるボタンで行う。2つのボタンを同時に押せば電源が入り、電話がかかってきたら片方のボタンを押して受話できる。通話中にボタンを一度押せば音量が大きくなり、長押しすれば小さくなる――といった具合だ。最大約1時間半の通話が可能で、待受時間は48時間。

photo 操作は側面のボタンで行う

 記者が実際に試してみたところ、ORIIを装着しただけでは何も聞こえないが、耳元に指を当てた途端、通話内容が聞こえるように。耳の骨に近いところに指を当てた方が、よりしっかりと音声を聞き取れた。

 Origami Labのケビン・ウォンCEOは「ORIIはもともと視覚障害者である父のために開発したものだったが、誰にでも使ってもらえるデバイスになった」と話す。一般消費者向けに販売するだけでなく、人前では電話に出にくい百貨店やホテルなどで、従業員の連絡ツールとしての活用も見込む。

 今後はORIIの対応機能を増やすだけでなく、ORII本体の改善も進めていくという。「囁き声でも通話やメッセージを送れるようにしたり、ORIIを着けた指を耳に当てたら通話が始まり、下ろしたら通話が切れるといったジェスチャーにも対応できるようにしたい」(ウォンCEO)

 ORIIは国内代理店を通してビックカメラ、ヨドバシカメラといった家電量販店、+style、AmazonなどのECサイトで取り扱いを始める。

 本体カラーはダークナイト、アーマーレッド、スペースグレー、スターダストシルバーで、それぞれ3サイズ(S、M、L)を用意。サイズごとに大きさの異なる4種類のリングと充電器、充電用のUSBケーブルなどが付属する。

2018年12月18日       [ITmedia]

ヘルプマーク、夫婦で普及活動…「障害者や難病の人に優しい社会を」

$
0
0

 難病に侵された広島市の女性とその夫が、周囲の手助けが必要なことを示すヘルプマークの普及活動に取り組んでいる。ツイッターでマークの意味やそれを持つ人の気持ちをつづっており、フォロワーは8100人を超えた。夫婦は「障害や難病に苦しむ人々に優しい社会になってほしい」と願う。

 同市安佐北区の山崎剛司さん(47)と彩乃さん(31)夫婦。彩乃さんは2007年、視力障害や手足のまひなどが起こる多発性硬化症と診断された。治療法は確立しておらず、重症になると寝たきりの状態に陥る。手の震えからペンを持てなくなるなど彩乃さんの病状は進行していたが、「家族がいれば、前向きに頑張れる」と10年12月に2人は結婚し、2男2女を授かった。

 しかし14年、記憶障害や右半身のまひが出始め、昨年には身体障害者3級の認定を受けた。剛司さんは介護に専念するため休職し、家事や育児を担うようになった。「抱っこも出来ない」と家族に謝る彩乃さんを、「ちゃんと色々お手伝いするから」と家族全員で励ましてきた。

 剛司さんがヘルプマークを知ったのはその頃だ。「外出しても、妻が周りの人の支援をもらえたら」との思いで彩乃さんのカバンとつえに付けた。今年6月からツイッターを使った普及活動も始めた。ツイッターのアカウントは「サンタ活動広島」。「サンタクロースのように、妻の願いをかなえてやりたい」という剛司さんの思いを込めた。

 ツイッターでは、ヘルプマークの入手方法のほか、西日本豪雨などの避難所ではマークが気づかれにくい実態などをつづる。フォロワーからは「優しい世の中になりますように」など多数の声が寄せられる。

 8月には「気づいてください ヘルプのサイン!」などのメッセージに彩乃さんの写真を添えた、ヘルプマークの普及ポスター約500枚を自費で作製。広島県内外のスーパーや病院などに足を運び、掲示をお願いして回った。ツイッターを見た人からも「貼らせて」と依頼が寄せられ、さらに約500枚を追加発注した。

 右目の視力をほとんど失い、医師からは「寝たきりになることを覚悟してください」と言われている彩乃さん。「私たちの活動で、みんなが周りの人に優しい世の中になってくれれば」と手応えを感じている。

 剛司さんは「妻はいつか、私や子どもの顔も分からなくなるかもしれない。それまでに少しでも、障害者や難病を抱える人たちへの理解を広げていきたい」と話している。

 

ヘルプマーク(手前)の普及に取り組む山崎剛司さん、彩乃さん夫婦(広島市安佐北区で)

【ヘルプマーク】  外見からは分かりにくい障害や病気のある人が、周囲の配慮や助けを求めていることを意思表示するマーク。赤地に白抜きの十字とハートマークを配したデザインのプレートをかばんなどに取り付ける。2012年に東京都が作成し、都によると今年9月末時点で大阪や京都、兵庫、奈良、広島など32都道府県に広がっている。

2018年12月18日         読売新聞

衛生学会、優生思想の拒絶宣言へ

$
0
0

障害者らへの強制不妊否定

 「不良な子孫の出生防止」を掲げた旧優生保護法(1948~96年)下の障害者らへの不妊手術問題で、衛生学の研究者らでつくる「日本衛生学会」が、優生施策の推進を求めた52年の意見書を取り消し、「優生思想に基づく人権侵害を容認しない」とする新たな宣言を出すことが18日、分かった。来年1月中旬に学会誌で発表する予定で、同学会によると、旧法を巡り学術団体がこうした宣言をまとめるのは初めて。

 理事長を務める大槻剛巳・川崎医大教授は「52年の意見書は優生思想を容認する内容だった。はっきりと打ち消して優生思想を排除する姿勢を示す必要があると考えた」としている。


障害者週間の取り組みを知ろう

$
0
0
障害者週間とは

 毎年12月3日から12月9日までの1週間は「障害者週間」と定められています。
 これは、2004年6月の障害者基本法の改正により、従来の「障害者の日」に代わるものとして定められ、「国際障害者デー」の12月3日から「障害者の日」である12月9日までの1週間が設定されました。国民の間に広く障害者の福祉に対する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に、積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。「障害者週間」の期間を中心に、国、地方公共団体、関係団体等においては、さまざまな意識啓発にかかわる取り組みを展開します。

 そもそも12月3日は、1982年に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して1992年の第47回国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言されました。
 一方、12月9日は、1975年に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日であり、国際障害者年を記念して、1981年に国際障害者年推進本部が、12月9日を「障害者の日」とすることに決定しました。その後、1993年11月に心身障害者対策基本法が障害者基本法に改められた際に、12月9日を「障害者の日」とすることが法律にも規定されました。 12月3日の「国際障害者デー」と12月9日の「障害者の日」はそれぞれ「障害者週間」へと拡大され、関係団体等の取り組みも拡大し、理解や関心も高まっています。

主な取り組み

 12月3日から12月9日までの「障害者週間」を中心に、さまざまな取り組みが行われています。主に「国主催行事」「関係機関・団体主催行事」「都道府県・指定都市主催行事」があり、2018年の「障害者週間」期間中に開催されたものをいくつかご紹介します。

■国主催行事
 「障害者週間」連続セミナー:12月6~7日の2日間、「見逃されてきた色覚障害者への社会の対応」、「障害のある子供の教育」など8つのテーマで開催。
■関係機関・団体主催行事
 一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会主催の第24回全国中途失聴者・難聴者福祉大会 in やまぐち(幕末ISHIN)。
■都道府県・指定都市主催行事
 安芸高田市自立支援協議会による障害者雇用に関する講演会。

 

 年を追うごとに障害者週間における、取り組みの数や種類が増え、多くの人が障害者や障害者雇用について考える機会になっています。こうした行事・イベントをきっかけに、障害のある人に対する理解や関心が高まることが期待されます。

2018.12.18          ウェブ・サーナ

ダウン症の男性が勤続32年の末にマクドナルドを退職 障害者雇用の道を切り開く

$
0
0

オーストラリア・シドニー西にあるノースミードで、この町一番の有名人が32年間のマクドナルド勤務を終えて退職しました。

男性の名前はラッセル・オグレイディさん(50才)。ダウン症のある彼は32年前、中程度の知的障害者に対する政府の職業支援プログラムの一環で職場体験に訪れて以来、マクドナルドで働き続けてきました。まだ障害者雇用などほとんどなかった時代のことです。

彼の真面目な仕事ぶりはすぐに受け入れられました。最初は簡単な梱包作業だけだった仕事内容も増え、店内と表の清掃から接客、キッチン業務まで様々な仕事に取り組んできました。

「ラッセルさんが出勤する木曜日と金曜日には、彼に会うために来店する常連さんがいて、他のスタッフの表情も明るくなります。彼はとても勤勉です。彼がいなくなると寂しくなります」とマクドナルド・スーパーバイザーのコートニー・パーセルさん。

ラッセルさんの父・ジェフさんは「人々は通りで息子を見かけると呼び止めて握手しようと手を差し伸べます。ありがたいことに、私たちが思う以上にみんなから愛され親切にされています」と言います。

以前、ある人から「あなたは障害者なの?」と聞かれた時、ラッセルさんは「学校に通っていた時は障害者だったけど、今はマクドナルドの店員です」と答えたそうです。

オーストラリアで障害者が労働に参加する道を切り開いてきたオグレイディさん。健康上の理由でマクドナルドを退職した彼は今、大好きなボウリング場で自由な時間を過ごしているそうです。

画像とソース引用:『news.com.au』より
https://www.news.com.au/lifestyle/real-life/good-news/northmead-mcdonalds-worker-retires-after-32-years/news-story/f72a8674ccddc9849a48d67d7528d23c

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』   

視覚障害者連へ活動資金を寄付 佐賀市のNPO

$
0
0

 NPO法人「佐賀全自同人権自由国民会議」(佐賀市)は18日、同市の県視覚障害者団体連合会に寄付金10万円を贈った。

 同NPOの野口賢二会長が、佐賀市の県立点字図書館を訪ね、森きみ子会長に寄付金を手渡した。野口会長が「11月に開いたチャリティーゴルフの益金です。活動に役立てていただきたい」とあいさつすると、森会長は「貴重な活動資金。大切に使わせていただきます」とお礼を述べた。同団体への寄付は今年で3回目。

 

県視覚連の森会長(右)に寄付金を手渡す野口会長=佐賀市の県立点字図書館

12/19         佐賀新聞

男子立位で佐藤が8位 障害者ノルディックスキーのW杯

$
0
0

 障害者ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)は18日、フィンランドのブオカッティでバイアスロンのスプリントが行われ、男子(7・5キロ)は立位で佐藤圭一(エイベックス)が8位に入った。座位の森宏明(明大)は15位。女子(6キロ)の立位では出来島桃子(新発田市役所)が10位、阿部友里香(日立ソリューションズ)が11位だった。

2018.12.19        サンケイスポーツ

衛生学会、優生思想の拒絶宣言へ 障害者らへの強制不妊否定

$
0
0
 「不良な子孫の出生防止」を掲げた旧優生保護法(1948~96年)下の障害者らへの不妊手術問題で、衛生学の研究者らでつくる「日本衛生学会」が、優生施策の推進を求めた52年の意見書を取り消し、「優生思想に基づく人権侵害を容認しない」とする新たな宣言を出すことが18日、分かった。来年1月中旬に学会誌で発表する予定で、同学会によると、旧法を巡り学術団体がこうした宣言をまとめるのは初めて。

 理事長を務める大槻剛巳・川崎医大教授は「52年の意見書は優生思想を容認する内容だった。はっきりと打ち消して優生思想を排除する姿勢を示す必要があると考えた」としている。

2018年12月19日        西日本新聞

Viewing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>