障害者や高齢者らの駐車場の利便性を高めるため、滋賀県は5月から、公共施設や大型店、病院などにある「車いす優先区画」などの利用証の交付を始めた。各府県で導入が進む「パーキングサミット制度」で、車いす優先区画の不正利用を防止する狙いもある。
利用証はプラスチック製で、長さ27センチ、幅14センチ。駐車場の種類別に青色と緑色の2種類あり、ルームミラーにつり下げるなど車外から見えやすい場所に掲示して使う。駐車場の警備員らが確認しやすくなるため、対象者のスムーズな駐車につながるとみている。
利用対象の駐車場は、新バリアフリー法に基づき設置が進む「車いす優先区画」と車いすを使っていない障害者や妊婦、高齢者ら向けに県が設置を提唱している「思いやり区画」の2種類。県は今後も駐車場の増設を呼びかける方針で、両区画は1年後に3500台分程度になると見込んでいる。
利用証の交付対象者は妊婦やけが人らも含め、県内で約9万8千人と想定している。
すでに導入済みの京都府や兵庫県、三重県など29府県と順次、相互利用協定を結ぶ方針で、県外でも利用が可能になる。
申請には、障害者手帳や医師の診断書など利用の必要性を証明できる書類の提出が必要。申請書は県のホームページや県健康福祉事務所、市町の担当課などで。県健康福祉政策課TEL077(528)3512。
![]()
滋賀県が交付を始める車いす優先駐車場などの利用証(大津市・県庁)
京都新聞-【 2013年05月04日 08時47分 】
利用証はプラスチック製で、長さ27センチ、幅14センチ。駐車場の種類別に青色と緑色の2種類あり、ルームミラーにつり下げるなど車外から見えやすい場所に掲示して使う。駐車場の警備員らが確認しやすくなるため、対象者のスムーズな駐車につながるとみている。
利用対象の駐車場は、新バリアフリー法に基づき設置が進む「車いす優先区画」と車いすを使っていない障害者や妊婦、高齢者ら向けに県が設置を提唱している「思いやり区画」の2種類。県は今後も駐車場の増設を呼びかける方針で、両区画は1年後に3500台分程度になると見込んでいる。
利用証の交付対象者は妊婦やけが人らも含め、県内で約9万8千人と想定している。
すでに導入済みの京都府や兵庫県、三重県など29府県と順次、相互利用協定を結ぶ方針で、県外でも利用が可能になる。
申請には、障害者手帳や医師の診断書など利用の必要性を証明できる書類の提出が必要。申請書は県のホームページや県健康福祉事務所、市町の担当課などで。県健康福祉政策課TEL077(528)3512。

滋賀県が交付を始める車いす優先駐車場などの利用証(大津市・県庁)
京都新聞-【 2013年05月04日 08時47分 】