【石狩】市は、障害があったり、発達に関して心配がある15歳までの子どもの成長過程を整理して記録できる「サポートブック」を希望者に配っている。保護者が子どもの状態を関係機関に正確に伝えて情報を共有しやすくするのが目的で、市内の小中学校や市こども発達支援センターなどに置いている。
サポートブックはA4判。子どもの成長に応じ、支援を受けた機関名や福祉制度の利用状況、保護者が子どもにどう接してきたか、第三者に配慮してほしい点などを項目ごとに記載できる。ファイル形式のため、用紙が不足した場合は市のホームページからダウンロードして足すことも可能だ。
市内の福祉事業所や保護者などでつくる石狩市地域自立支援協議会が、保護者の要望を受け約1年半かけて作成。市が発行した。市によると、発行は、石狩管内では札幌に続き2番目。9月から配り始め、これまで約100人が使っているという。
サポートブックを提案した保護者(53)は「子どもが利用する支援機関が変わる度に、子どもの状態を最初から説明するのが大変だった。サポートブックがあれば、誰もが一読して子どもの様子を理解できる」と話す。
市の担当者も「口頭の説明では大切な部分が抜け落ちる心配もあるが、サポートブックなら防げる」とし、「支援機関が変わる際にも引き継ぎをしやすく、保護者の負担を減らせる」という。
同会は本年度中に、中学校を卒業した人を対象にしたサポートブックも作成する考え。
問い合わせは市障がい支援課(電)72・3194へ。
北海道新聞-(11/01 16:00)
サポートブックはA4判。子どもの成長に応じ、支援を受けた機関名や福祉制度の利用状況、保護者が子どもにどう接してきたか、第三者に配慮してほしい点などを項目ごとに記載できる。ファイル形式のため、用紙が不足した場合は市のホームページからダウンロードして足すことも可能だ。
市内の福祉事業所や保護者などでつくる石狩市地域自立支援協議会が、保護者の要望を受け約1年半かけて作成。市が発行した。市によると、発行は、石狩管内では札幌に続き2番目。9月から配り始め、これまで約100人が使っているという。
サポートブックを提案した保護者(53)は「子どもが利用する支援機関が変わる度に、子どもの状態を最初から説明するのが大変だった。サポートブックがあれば、誰もが一読して子どもの様子を理解できる」と話す。
市の担当者も「口頭の説明では大切な部分が抜け落ちる心配もあるが、サポートブックなら防げる」とし、「支援機関が変わる際にも引き継ぎをしやすく、保護者の負担を減らせる」という。
同会は本年度中に、中学校を卒業した人を対象にしたサポートブックも作成する考え。
問い合わせは市障がい支援課(電)72・3194へ。
北海道新聞-(11/01 16:00)