Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

障害・年齢超え共生、「仲間づくりかよう会」設立30年/茅ケ崎

 茅ケ崎市内で活動する任意の福祉団体「仲間づくりかよう会」が設立から30年を迎えた。長い歩みを支えたのは、障害者も高齢者も健常者も「全員がボランティア」という共通認識。毎週火曜日に鶴嶺公民館(同市萩園)で行う活動は笑いに包まれている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

福祉の谷間、居場所作る 高次脳機能障害

 20年前、ぜんそくの発作で生死をさまよった息子の脳に重い障害が残った。だが障害者には認定されず、何の支援もない「福祉の谷間」に陥った。母が将来への不安を抱えながら行政や地域に働きかけるうち、わずかに光明が見えてきた。...

View Article


定着支援センター 開設から1周年

 刑務所を出所した高齢者や知的障害者の再犯を防ぐ目的で生活基盤を整えることなどを支援する「県地域生活定着支援センター※」が富山市に開設して1年が過ぎた。これまでに高齢者ら15人を支援し、再犯の悪循環を絶って自立に成功した高齢者がいるなど徐々に効果は上がってきた。一方、受け入れ側の自治体や福祉施設側の理解がなかなか進まないなど課題もある。...

View Article

同伴受け入れ義務づけ10年 補助犬今も「門前払い」

 公共施設やバス、飲食店などへの補助犬の同伴受け入れを義務づけた身体障害者補助犬法が施行されて10年になる。県内で補助犬の利用者は倍増し、特に盲導犬の普及率は全国3位と充実。しかし、相談窓口に寄せられる件数は入店拒否を中心に増減を繰り返し、減少していないのが実情だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

被災地の思い知って、桜美林大で絵画や作文など展示へ/相模原

 東京都町田市の桜美林大学で3、4両日に行われる大学祭で、東日本大震災の被災地から寄せられた作品が展示される。絵画や作文、「感謝」の文字が記された色紙など約30点。うち福島の作品は、相模原市に移住してきた障害者の橋渡しで集められた。主催の学生は「作品を通じ、被災地の思いを知ってほしい」と話している。  福島県いわき市の女性が寄せた文章にはこうある。  〈今でも余震は続き余震がくる度恐怖を感じます〉...

View Article


障害や発達に不安 子どもの成長記録 石狩市「サポートブック」作成

 【石狩】市は、障害があったり、発達に関して心配がある15歳までの子どもの成長過程を整理して記録できる「サポートブック」を希望者に配っている。保護者が子どもの状態を関係機関に正確に伝えて情報を共有しやすくするのが目的で、市内の小中学校や市こども発達支援センターなどに置いている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の働く場を守る  大和駅西側プロムナードで展示販売会 

 神奈川県障害者地域作業所県央地区連絡会が主催する「第28回展示即売会」(村松篤実行委員長=今号人物風土記)が10月13日(土)、大和駅西側プロムナードで開催される。時間は午前10時から午後3時まで。  主催するこの連絡会は、障害者の就労支援を目的に活動する大和・座間・厚木・伊勢原の4市による障害者地域作業所・小規模福祉施設で構成する団体。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者や子育て支援へ女性プロジェクト始動 鹿児島市

 女性がアイデアを出し合って活気ある場を作り出そうというプロジェクト「天文館こまちThyme(タイム)」が、鹿児島市東千石町の「にぎわい通り大学」を拠点に始動した。第1弾は障害者10+ 件支援として授産施設の商品販売をスタート。今後は子育て支援など活動の幅を広げる計画だ。...

View Article


全国障害者スポーツ大会・卓球 斎藤さん金 伊藤さん銅 千歳

 【千歳】岐阜県で開催された全国障害者スポーツ大会(厚生労働省など主催)で、千歳身体障害者福祉協会の斎藤実さん(58)が卓球の上肢障害40歳以上の部で金メダル、伊藤希(のぞみ)さんが視覚障害者の卓球「サウンド・テーブル・テニス」(STT)39歳以下の部で銅メダルに輝いた。...

View Article


障害者の冬季大会 出場選手支えよう

 来年1月に韓国で開かれる知的障害者のスポーツ大会「スペシャルオリンピックス冬季世界大会・ピョンチャン」に出場する選手たちを支援しようと、横浜市港北区のホテルで16日、チャリティートークショーが開かれる。...

View Article

サツマイモ掘り:障害者と園児、楽しむ 一緒にゲーム−−北区 /岡山

 障害者と保育園の子どもたちが一緒にサツマイモ掘りを体験する催しが1日、北区中牧であり、岡山市身体障害者10+件福祉協会の会員19人と三友保育園(中区門田屋敷1)の園児76人が収穫を楽しんだ。...

View Article

性別変更男性の子「非嫡出子」=戸籍訂正の申し立て却下−東京家裁

 性同一性障害のため女性から性別を変更した大阪府の男性(30)と妻(30)が、第三者からの精子提供による非配偶者間人工授精でもうけた長男(2)を、東京都新宿区が法律上の夫婦の子ではない非嫡出子(婚外子)として戸籍に記載したのは違法として、訂正の許可を求めた審判申し立てについて、東京家裁(松谷佳樹・家事審判官)は2日までに、「男性の生殖能力がないのは明らかで、嫡出子とは推定できない」として却下した。...

View Article

田村一二の足跡から知的障害者理解を 八ケ岳南の学校で作品展

 富士見町信濃境で開校準備を進めている地域コミュニティー施設「八ケ岳南の学校」は3日から、知的障害者教育の先駆者、田村一二(1909〜95年)と田村が創設した知的障害者更生施設「一麦寮(いちばくりょう)」(滋賀県湖南市)の寮生の作品展を開く。25日まで。入場無料。...

View Article


障害者の日常を知る

 重症心身障害者の日常をつづった映画『普通に生きる』の上映会が12月2日(日)、渋谷学習センターと保健福祉センターで開催される。主催は「普通に生きる」大和上映する会(丸山直美会長=今号人物風土記)。  この映画は、重い障害があっても普通に生きる社会を目指して活動する静岡県の生活介護事業所「でらーと」の取り組みを記録したもの。...

View Article

精神科ネットワーク:県全域で連携構築へ 36施設が実務者会議 /茨城

 精神障害を持つ人が最適な医療を受けられるよう情報交換できるネットワークを作ろうと、県立こころの医療センター(笠間市旭町)が先月30日、県内の精神科病院や一般病院など36施設の実務担当者による「精神科ネットワーク実務者会議」を開いた。精神障害の治療を巡り、県内全域での病院間や病院・クリニック間での連携を目指した会合は初めて。...

View Article


【社告】JOY倶楽部 ミュージックアンサンブル クリスマスコンサート2012

◇と き 12月21日(金)午後7時開演    ◇ところ エルガーラホール・8階大ホール(福岡市中央区天神)  ◇内 容 障害福祉サービス事業所「JOY倶楽部」(福岡市博多区)で、知的障害がありながらクラシックからポップスまで多彩な演奏活動を行っているミュージックアンサンブルによるコンサート。  ◇入場料 一般3千円(前売り2500円)、高校生以下と障害者10+...

View Article

4日に盲導犬パレード、「入店拒否ゼロ」訴え/横浜

 盲導犬や介助犬など身体障害者補助犬への理解を呼び掛ける「横浜盲導犬パレード」が4日、横浜市中区で開かれる。盲導犬など約40頭と視覚障害のあるユーザーら約80人が「補助犬受け入れ拒否ゼロ」を訴えながら、元町から山下公園までの約2キロを行進する。...

View Article


精神障害理由の入店拒否は差別

 精神障害を理由に入店を拒んだのは差別で違法だとして、東京都国分寺市に住む統合失調症の男性(43)が、同市内のインターネットカフェ側に200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は2日、70万円の支払いを命じた。  男性側によると、精神障害が理由の入店拒否で賠償を命じる判決は初めてとみられる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者向け雑誌が復刊 趣味からセックスまで…女性が人生楽しむ方法案内

 障害を持つ女性らが作る障害者のための無料誌『Co−Co Life(ココライフ)女子部』(NPO法人「施無畏(せむい)」発行)が注目を集めている。旅やファッション、グルメなどに加え、恋愛やセックスといったテーマにも踏み込んでおり、人生を楽しむ方法を案内する内容だ。  行動を起こす  「ご飯や甘いものを食べたり、土産を買ったりする場所は入れよう」「移動はどうする?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

県内初、障害者の陸上記録会 新たな一歩

 障害者が陸上競技の記録を競う「さがりくりんピック2012」(佐賀新聞社など後援)が3日、佐賀市の佐賀県総合運動場陸上競技場で開かれた。県内で障害者の記録会が開かれるのは初めて。県内外の約100人やパラリンピック日本代表選手も出場し、熱戦を展開。県内の障害者スポーツ発展に向け新たな一歩を踏み出した。...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>