東日本大震災の教訓を踏まえ、岩手県と県社会福祉協議会は「障がいがある方たちの災害対応のてびき」を作った。
身体、知的、精神などの障害別に(1)非常用持ち出し品や備蓄品(2)事前の対策(3)災害時の対応−を紹介している。
自分が関係する障害者施設や障害の内容、常備薬などを記す「おねがいカード」を同封。常時携帯を促し、必要な支援を明示する。
震災の罹災(りさい)証明書を持つ重度障害者約1000人から避難所で不便だったことなどを聞き取りし反映させた。
2008年度に作った同様のマニュアルは障害者団体などだけに配布したが、今回は県内全ての障害者宅などに郵送する。
県社協いわて障がい福祉復興支援センターの小田原照雄所長は「支援者側も理解を深め、災害時の対応につなげてほしい」と話した。
A4判、36ページで、10万部作製。県社協のホームページからダウンロードできる。
![]()
障害者向けの災害対応のてびきと携帯用の個人情報カード
河北新報-2013年06月17日月曜日
身体、知的、精神などの障害別に(1)非常用持ち出し品や備蓄品(2)事前の対策(3)災害時の対応−を紹介している。
自分が関係する障害者施設や障害の内容、常備薬などを記す「おねがいカード」を同封。常時携帯を促し、必要な支援を明示する。
震災の罹災(りさい)証明書を持つ重度障害者約1000人から避難所で不便だったことなどを聞き取りし反映させた。
2008年度に作った同様のマニュアルは障害者団体などだけに配布したが、今回は県内全ての障害者宅などに郵送する。
県社協いわて障がい福祉復興支援センターの小田原照雄所長は「支援者側も理解を深め、災害時の対応につなげてほしい」と話した。
A4判、36ページで、10万部作製。県社協のホームページからダウンロードできる。

障害者向けの災害対応のてびきと携帯用の個人情報カード
河北新報-2013年06月17日月曜日