Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

アメディア 視覚障害者向け機器

$
0
0
 ■中国販売てこに海外展開加速

 全国に約30万人がいると推定される視覚障害者にとって、活字から情報を得るのは至難の業。全ての印刷物に点字があるわけではなく、耳からの情報に頼らざるを得ないケースも多い。視覚障害者向けの情報機器の開発や販売を手がけるアメディアの音声・拡大読書機「よむべえスマイル」は、視覚障害者にも活字の世界を身近なものにしている。

 本体のスキャナーのガラス面に印刷物を置き、蓋を閉じた後に読み取りキーを押すと、印刷物の文字を音声で読み上げる。途中で読み上げをやめたり、速度の切りかえなどもボタン操作一つで可能だ。点字印刷物も読み上げてくれる。

 緑内障で5歳頃から目が見えない望月優社長は大学卒業後、高校で英語の非常勤講師を務めていたときにコンピューターの勉強を始めた。「もしコンピューターがわかれば、点字でも会議の資料が作れるのでは」と思い、1989年に起業した。

 最初の自社製品として、日本初の視覚障害者向け読み上げソフトウエア「ヨメール」を開発し、96年に発売した。画面を見なければいけないマウス操作ではなく、キーボード操作とするなど、視覚障害者の特性を生かした設計思想が評価され、販売を終了した2010年までに累計5000本を売り上げた。

 視覚障害者が1人でパソコンにソフトをインストールするのは難しい。また大手ソフトウエア会社による競合もあったことから、ヨメールの設計思想を反映した音声・拡大読書機の開発に着手。初代「よむべえ」を開発し、03年に発売。13年3月に発売した「よむべえスマイル」はこの後継機にあたる。初代にはなかった、手書き文字や点字文字の認識と読み上げ、DVDソフトの再生の機能が加わった。

 起業当初は自社開発製品中心だったが、ここ数年は海外の福祉機器の輸入販売も手がける。「自社製品に頼り切るのではなく、経営上のリスク分散や収益の多角化が目的」(望月社長)だが、ユーザーによる海外製品の評価を新たな自社製品の開発につなげるねらいもある。

 14年2月には中国に子会社を設立し、現地での福祉機器の販売に乗り出す。「人口規模の大きな中国は日本ではニッチ(隙間)な分野でも十分に市場が成立する」と望月社長はみている。福祉機器は早くに経済成長を遂げた欧州、そして米国や日本で普及した。「福祉機器を通じて世界中から障害者をなくしたい」という望月社長の夢は確実に現実へと近づいている。


アメディアが開発・販売している音声・拡大読書機「よむべえスマイル」(同社提供)

SankeiBiz : 2014.1.6 05:00

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>