障害者やその家族が、外出するための相談や情報提供の窓口となる「移動情報センター」が1月14日、川辺町の社会福祉協議会建物内にオープンした。
これは移動に困難を抱える障害者や家族からの相談に応じて、ガイドヘルパーや介護タクシーなど各サービス事業者の情報提供を行う窓口で、横浜市から委託を受け保土ケ谷区社会福祉協議会が運営を行っている。市では2009年度から移動支援策の検討を開始。移動情報センターは、10年度のモデル事業(港北区)を経て、港北区、神奈川区、緑区で先行開設された。現在市内9区で開設されている。
具体的には「車いすで送迎してくれる事業所を教えて」「登下校の付き添いをしてほしい」「送迎にかかる料金を知りたい」など、障害者やその家族からの相談を受け、外出の目的や行き先などを聞きながら、ニーズに合わせてサービスや業者を紹介してくれる。また移動情報だけでなく、生活全般に関わるような相談内容については、相談支援機関等への調整や連携を行い支援する。
これまでは利用者自身が各事業者を調べ、サービスを利用できるかどうかを一件一件問い合わせしていたのが現状。なかには「いつも利用している業者の移動サービスが定員いっぱいと言われ、しばらく外出手段がなくなってしまい、あきらめていた」という声もあったという。
同センターは「利用者にとってワンストップで相談に応じることができ、ニーズにあった情報提供ができるのでどんどん気軽に利用してほしい。障害者や家族にとって、外出支援のポータルサイトを目指していければ」と話す。
移動情報センターの問い合わせは、【電話】045・332・2479【FAX】045・334・5805【メール】idou@shakyohodogaya.jpで、相談受け付けは、月曜から金曜の午前9時から午後5時まで(祝日除く)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
タウンニュース -:2014年1月21日
これは移動に困難を抱える障害者や家族からの相談に応じて、ガイドヘルパーや介護タクシーなど各サービス事業者の情報提供を行う窓口で、横浜市から委託を受け保土ケ谷区社会福祉協議会が運営を行っている。市では2009年度から移動支援策の検討を開始。移動情報センターは、10年度のモデル事業(港北区)を経て、港北区、神奈川区、緑区で先行開設された。現在市内9区で開設されている。
具体的には「車いすで送迎してくれる事業所を教えて」「登下校の付き添いをしてほしい」「送迎にかかる料金を知りたい」など、障害者やその家族からの相談を受け、外出の目的や行き先などを聞きながら、ニーズに合わせてサービスや業者を紹介してくれる。また移動情報だけでなく、生活全般に関わるような相談内容については、相談支援機関等への調整や連携を行い支援する。
これまでは利用者自身が各事業者を調べ、サービスを利用できるかどうかを一件一件問い合わせしていたのが現状。なかには「いつも利用している業者の移動サービスが定員いっぱいと言われ、しばらく外出手段がなくなってしまい、あきらめていた」という声もあったという。
同センターは「利用者にとってワンストップで相談に応じることができ、ニーズにあった情報提供ができるのでどんどん気軽に利用してほしい。障害者や家族にとって、外出支援のポータルサイトを目指していければ」と話す。
移動情報センターの問い合わせは、【電話】045・332・2479【FAX】045・334・5805【メール】idou@shakyohodogaya.jpで、相談受け付けは、月曜から金曜の午前9時から午後5時まで(祝日除く)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

タウンニュース -:2014年1月21日