神戸市営地下鉄の駅の構造を立体的に示した冊子「えきペディア地下鉄バリアフリーマップ神戸」を、NPO法人「ウィズアス」(長田区)が発行した。障害者の旅行や外出に役立ててもらおうと、26駅のエレベーターの場所や乗り換えルートを掲載。地下鉄各駅や観光案内所などで1万部を無料配布している。
同法人は8年ほど前から、障害者が安全で安心な神戸旅行ができるよう、滞在中のサポートの手配や情報誌の発行などに取り組む。
車いすの人にとって旅先での最初の壁が駅からの移動経路。特に地上から目に付きにくい地下鉄はルートが分かりにくく、同法人の鞍本長利代表は「新神戸駅で新幹線を降りて、途方に暮れるケースもある」と指摘する。
冊子は、そうした事態の解消を狙い企画した。地下鉄西神・山手線、海岸線、北神急行の全駅について、ほかの電車との乗り換えや地上への経路、障害者用トイレの位置などを写真付きで紹介。市内の観光地のバリアフリー情報も盛り込んだ。
編集作業は、障害のある編集スタッフらが現地を確認しながら進めた。ウェブサイト「えきペディア」を運営するNPO法人「まちの案内推進ネット」(大阪市)の協力も得て、1年近くかけて完成させた。子どもを連れたベビーカー利用者らの活用も想定する。
鞍本代表は「神戸はノンステップバスやユニバーサルトイレの普及などバリアフリーの環境整備が進んでいる。冊子によって障害者らの行動がよりスムーズになれば」と話す。
ウィズアス:TEL:078-381-6470
![]()
完成したバリアフリーマップを手にする編集スタッフら=神戸市中央区波止場町
神戸新聞 : 2014/1/29 22:00
同法人は8年ほど前から、障害者が安全で安心な神戸旅行ができるよう、滞在中のサポートの手配や情報誌の発行などに取り組む。
車いすの人にとって旅先での最初の壁が駅からの移動経路。特に地上から目に付きにくい地下鉄はルートが分かりにくく、同法人の鞍本長利代表は「新神戸駅で新幹線を降りて、途方に暮れるケースもある」と指摘する。
冊子は、そうした事態の解消を狙い企画した。地下鉄西神・山手線、海岸線、北神急行の全駅について、ほかの電車との乗り換えや地上への経路、障害者用トイレの位置などを写真付きで紹介。市内の観光地のバリアフリー情報も盛り込んだ。
編集作業は、障害のある編集スタッフらが現地を確認しながら進めた。ウェブサイト「えきペディア」を運営するNPO法人「まちの案内推進ネット」(大阪市)の協力も得て、1年近くかけて完成させた。子どもを連れたベビーカー利用者らの活用も想定する。
鞍本代表は「神戸はノンステップバスやユニバーサルトイレの普及などバリアフリーの環境整備が進んでいる。冊子によって障害者らの行動がよりスムーズになれば」と話す。
ウィズアス:TEL:078-381-6470

完成したバリアフリーマップを手にする編集スタッフら=神戸市中央区波止場町
神戸新聞 : 2014/1/29 22:00