Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

高知)視覚障害者の戦争体験学ぶ 県立盲学校で学習会

視覚障害者と戦争について語る岸さん=高知市大膳町  太平洋戦争中、視覚障害者が敵機襲来を察知する「防空監視哨(しょう)員」として戦争にかり出された事実を学び、障害者の人権や平和を考える学習会が26日、高知市の県立盲学校であった。  「県視力障害者の生活と権利を守る会」の主催で、約40人が参加。京都府立盲学校非常勤講師で日本盲教育史研究会事務局長の岸博実さん(64)が講演した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者雇用、長浜工場に「植物工場」 三菱樹脂、2月完成

 三菱樹脂(東京都千代田区)は、滋賀県長浜市三ツ矢町の長浜工場内に障害者雇用を促進する初の「植物工場」を建設している。2月には900平方メートルの施設が完成し、5月から生で食べられる無農薬のサラダホウレンソウを販売しはじめ、年間20トンの出荷を目指す。...

View Article


「健常者と障害者のスポーツ・レクリエーションの新たな可能性」を

 この度、公益財団法人日本レクリエーション協会は、第2回「健常者と障害者のスポーツ・レクリエーション活動連携推進事業シンポジウム スポーツ・レクリエーションの新たな可能性 〜障がいのある人とない人のスポーツ・レクリエーション交流事業実践研究〜」を開催いたします。 公式WEBサイト   : http://universal.recreation.or.jp/ 公式Facebookページ:...

View Article

競技通し障害者自立促進 津で卓球大会

 スポーツを通して障害者の自立や社会進出をはかろうと、「県障がい者スポーツ大会」の卓球競技が26日、津市の県身体障害者総合福祉センターで行われ、障害者約90人が障害の種類に分かれてゲームを楽しんだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の芸術活動を支援

 障害者の芸術活動を支える団体「アール・ブリュット(生(き)の芸術)パートナーズ熊本」(約90人、事務局・山鹿市)が26日発足した。優れた人材を発掘し、作品の展示会を開くことなどを計画している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

教育に障害者視点を 岐阜市の教諭、自らの学習障害公表

 障害の有無に関係なく、誰もが同じように生活できる社会の実現を目指し、自ら学習障害があることを公表し、障害者の生きやすい社会づくりに取り組む教師がいる。 ◆年に60回講演...

View Article

東日本大震災【3.11から未来へ】 就労支援 パン窯の絆

 横浜や川崎のパン店の経営者らで作るNPO法人が福島県の障害者施設にパン焼き窯を寄贈し、障害者が作るパンの店がオープンした。原発事故後の風評被害で立ちゆかなくなった農業に代わり、障害者の就労支援に役立ててもらう試みだ。  「かぼちゃをいっぱいのせて。早く早く」「もっとよく混ぜないと」...

View Article

水木ロード大改修へ 障害者、外国人に境港市配慮

 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクター像を設置するなどして県内有数の観光地となっている境港市の「水木しげるロード」について、中村勝治市長は27日、大規模改修を行うと発表した。水木ロードの観光客は2010年から4年連続で250万人を突破しており、新たな魅力作りや障害者、外国人観光客への対応が課題となっていた。4月末までに基本構想を策定し、15年度の事業着手を目指す。(立山光一郎)...

View Article


埼玉)精神障害者らが働くカフェ開店 宮代

 精神障害者らが働く喫茶店「eco cafe MiNT(ミント)みやしろ」が宮代町にオープンした。絵画展や写真展、ミニコンサートなど催しも開催していく予定で、地域住民が集う「コミュニティーの拠点」をめざす。  店舗はガラス張りで、照明の淡い光が店内を包む。内装を担当したのは、商店街の活性化に取り組む日本工業大学建築学科(同町)の田沼大輔さん(25)だ。...

View Article


農業法人で障害者雇用

 松島町の農家10人などが出資し、障害者らが野菜や米の栽培や加工に取り組む農業生産法人「あすファーム松島」を設立した。農業の人手不足の解消と、障害者の働く場所作りの一石二鳥を狙う試みで、出資者たちは「農業と福祉がともに発展する『農福連携』を目指す」と意気込んでいる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の雇用描く 「幸福な職場」来月5日から下北沢で上演

 全社員に占める知的障害者の割合が七割を超すチョークメーカー「日本理化学工業」(川崎市)をモデルにした舞台「幸福な職場」が、二月五日から下北沢駅前劇場(世田谷区北沢二)で上演される。劇団東京フェスティバルの代表、きたむらけんじさん(40)は、劇を通じて「雇う側、雇われる側のどちらにも『自分の職場を良くするにはどうするか』を考えてほしい」と話している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者支援カフェ外観、学生がデザイン…愛知

 中部大学(愛知県春日井市)建築学科の学生が、障害者の就労支援を兼ねたカフェレストラン「ボーノ」で、店のファサード(正面の外観)のデザイン展を開いている。  客の人気投票を参考に1点を選んだうえで、施工の際も学生が協力する。...

View Article

障害者条約 共生社会の道筋確かに

 政府は、障害者への差別を解消し、社会参加を促す国連の障害者権利条約に批准した。  条約は2006年に国連総会で採択され、既に世界138カ国・地域が批准している。日本もようやく、それらの国々の仲間入りを果たすことになった。  国内ではバリアフリー化など施設整備が進む一方、心ない言葉を浴びせたり、理由なく就職の機会を奪ったりするなど差別が後を絶たない。...

View Article


広がる生活困窮者支援

再就職への訓練、家賃補助  長期失業や病気などで困窮した人に、自治体の専門職員らが自立支援を行う生活困窮者自立支援法が、昨年末に成立した。  新しい支援制度では、自治体が困窮者のため相談窓口を設け、再就職に向けた訓練などを行うが、協力企業の発掘など課題は多い。 自治体が窓口  大阪府豊中市は、新制度のモデルとなった事業を早くから導入し、自力で就職が難しい人たちへの支援に力を入れてきた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地下鉄バリアフリーマップ発行 神戸のNPO

 神戸市営地下鉄の駅の構造を立体的に示した冊子「えきペディア地下鉄バリアフリーマップ神戸」を、NPO法人「ウィズアス」(長田区)が発行した。障害者の旅行や外出に役立ててもらおうと、26駅のエレベーターの場所や乗り換えルートを掲載。地下鉄各駅や観光案内所などで1万部を無料配布している。...

View Article


災害時の要援護者名簿、兵庫県内34市町が作成

 NPO法人兵庫障害者センター(神戸市中央区)は28日、災害時の要援護者支援に関して、兵庫県内の全41市町を対象に行ったアンケートの結果を公表した。昨年9月末時点で、34の市町が要援護者名簿を作成済みと答えた。  調査は2011年から毎年行い3回目。昨年11月、各市町にアンケートを送付し、今月27日現在、宝塚市、上郡町、新温泉町を除く38市町から回答があった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

他人事ではない時代です

障害者、ひいては、だれもが利用することのできるホテルの姿を考えてきました。 軸は2つ、“情報”と“客室の造りや数”についてです。 そのなかで何度も、情報がない・部屋数が少ないと述べてきました。 今回は、その裏にある矛盾と根拠に迫ってみようと思います。 話題の中心となっているのは、UD(ユニバーサルデザイン)ルーム。...

View Article


山梨)障害のある人のアート作品300点 県立美術館

 障害のある人が手がけた絵画や陶芸作品を展示する「山梨・人ねっこアート展」が、甲府市貢川1丁目の県立美術館で開かれている。障害者の創作活動を支える美術家や施設職員らのグループ「山梨・人ねっこアートワーク」が、作品の魅力を伝えようと企画。県内外の支援学校や福祉作業所から、184人の302点が寄せられた。...

View Article

車いす妨げる点字ブロック バリアフリーの盲点 整備進み問題点が浮き彫り

高齢者や身体障害者が移動しやすいように施設を改良する「バリアフリー」化が新しい段階を迎えている。駅や公共施設でエレベーターや多目的トイレなどの導入が進んでいるが、視覚障害者用の点字ブロックが車いす利用者には妨げとなるなど、抱える障害によっては対策がかえって障壁となる側面が浮かぶ。利用者の悩みをきめ細かくくみ取っていこうとする取り組みも始まっている。 ■設置目的が伝わらず...

View Article

山梨)障害のある人のアート作品300点 県立美術館

 障害のある人が手がけた絵画や陶芸作品を展示する「山梨・人ねっこアート展」が、甲府市貢川1丁目の県立美術館で開かれている。障害者の創作活動を支える美術家や施設職員らのグループ「山梨・人ねっこアートワーク」が、作品の魅力を伝えようと企画。県内外の支援学校や福祉作業所から、184人の302点が寄せられた。...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>