県は2014〜18年度の「第4次県障がい者計画」(5年間)に対する意見の募集を始めた。障害者の自立や社会参加を支援する政策を充実させるため、幅広い意見を募る。2月24日まで受け付ける。
県内では、障害者の高齢化や増加傾向にある発達障害や重症心身障害のある子供に対応できる政策や、災害時に避難が困難な障害者への支援を強化する必要がある。
計画案では▽障害者の自立や社会参加の拡大に向け、就学支援や雇用・就労の促進▽相談支援体制や自立した生活を送るためのグループホームなどの基盤整備▽支え合う地域作りのため「心のバリアフリーの促進」や地域での見守り、支援の充実−−などを施策として挙げている。
県のホームページ(HP)に計画案と概要が紹介されている。県庁1階の行政情報センターや県内4総合支庁窓口でも見られる。
意見の提出は、県障がい福祉課宛てに、住所、氏名、電話番号を記入して▽郵送(〒990−8570 山形市松波2の8の1)▽ファクス(023・630・2111)▽電子メール(県HP参照)−−のいずれかで。問い合わせは同課(023・630・2317)まで。
毎日新聞 2014年02月01日 地方版
県内では、障害者の高齢化や増加傾向にある発達障害や重症心身障害のある子供に対応できる政策や、災害時に避難が困難な障害者への支援を強化する必要がある。
計画案では▽障害者の自立や社会参加の拡大に向け、就学支援や雇用・就労の促進▽相談支援体制や自立した生活を送るためのグループホームなどの基盤整備▽支え合う地域作りのため「心のバリアフリーの促進」や地域での見守り、支援の充実−−などを施策として挙げている。
県のホームページ(HP)に計画案と概要が紹介されている。県庁1階の行政情報センターや県内4総合支庁窓口でも見られる。
意見の提出は、県障がい福祉課宛てに、住所、氏名、電話番号を記入して▽郵送(〒990−8570 山形市松波2の8の1)▽ファクス(023・630・2111)▽電子メール(県HP参照)−−のいずれかで。問い合わせは同課(023・630・2317)まで。
毎日新聞 2014年02月01日 地方版