Quantcast
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

大分県障がい者基本計画 来月まで意見募集

 大分県は、2014年度から5カ年計画で実施する「第4期県障がい者基本計画」の素案に対する意見を募集している。2月22日締め切り。国の基本計画改定を受け、10年ぶりに変更する。  素案では、過去10年間の制度改正を踏まえて(1)発達障害児・者、難病患者に対する支援の充実(2)自立生活のための雇用、就労の充実(3)差別解消、権利養護の強化―を新たに盛り込んだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

彼女と発達障害わかりたい 市川の男性、交際の日々本に

 発達障害のある彼女の行動を理解したい−。大学職員の木村仁(ひとし)さん(29)=千葉県市川市=が二人の日常をつづったコミックエッセーが話題になっている。彼女の困りごとをどう受け止め、一緒に行動したかを明るく紹介。発達障害のある読者からも「仕事場で読んでもらったら、特性を分かってもらえてトラブルが少し改善した」などと好評という。...

View Article


茨城)ロボスーツを守谷の「障がい者支援センター」導入

 体が不自由な人の動作や歩行をサポートする「ロボットスーツHAL」が、守谷市に2月1日開設される「さとう障がい者支援センター」に導入されることになり、装置を使ったリハビリの手法が報道関係者に公開された。近隣地域では初めての導入で、センターでは脊髄(せきずい)損傷などで歩行できない通院者らの機能改善に役立てるという。...

View Article

県:障がい者計画、幅広く意見募集 24日まで /山形

 県は2014〜18年度の「第4次県障がい者計画」(5年間)に対する意見の募集を始めた。障害者の自立や社会参加を支援する政策を充実させるため、幅広い意見を募る。2月24日まで受け付ける。  県内では、障害者の高齢化や増加傾向にある発達障害や重症心身障害のある子供に対応できる政策や、災害時に避難が困難な障害者への支援を強化する必要がある。...

View Article

福祉資金・遺族基礎年金、広がる支援 父子家庭、制度周知に課題

 ひとり親家庭のうち、父子家庭はおよそ15%を占める。「収入が安定している」とみられ、長らく支援の対象とされていなかったが、母子家庭並みに支援メニューが広がってきた。雇用状況の悪化で就労が不安定な父親が増えたことが背景にあるが、施策が当事者に知られていないなど課題もある。  ■収入も睡眠も減...

View Article


NPO法人不適切運営問題:障害者13グループホームが継続困難、別法人が運営へ/横浜

 NPO法人「PWL」(箕輪一美理事長)が障害者グループホーム(GH)などの不適切な運営で横浜市から指導を受けた問題で、PWLの計13カ所のGHを同市内の社会福祉法人が引き継いで運営することが31日、分かった。PWLから「継続した運営は困難」と支援の申し出を受けた市が、要請していた。2月1日から移行する。自立訓練や就労移行支援など七つの日中活動についても、引き受け手を探している。...

View Article

埼玉)17障害者施設の製品販売 コンサートも開催

 障害を持つ人たちが健常者と理解を深め、併わせて施設で作った製品を買ってもらう第15回ホットハートフェスティバルが31日、久喜市菖蒲町のモラージュ菖蒲で始まった。2日まで。  今回は久喜市、加須市のほか上尾市や宮代町などから17施設が参加。水耕栽培のトマト、農薬と化学肥料の使用量を減らしたコメ、菓子などのほか、木工品や皮革製品、布製品といった多彩な製品が並んだ。...

View Article

合同就職面接会:障害者を対象に−−大垣・41事業所 /岐阜

 大垣市加賀野のソフトピアジャパンセンターで30日、「障がい者就職合同面接会」が開かれ、予約した133人が企業などのブースを訪れて、就職のチャンスを探った。  面接会は、岐阜労働局とハローワークの主催で、岐阜地区と西濃地区の障害者を対象に開かれた。...

View Article


ほのぼの展:障害者らが手作り雑貨など展示販売−−津 /三重

 知的障害者の生活介護施設「県いなば園」(津市稲葉町)の利用者が制作した雑貨などを展示販売する「工房いなば ほのぼの展」が31日、津市羽所町のアスト津で始まった。2月1日まで。  出展者は日ごろから創作活動に取り組んでいるいなば園の利用者11人。彩り豊かなさをり織り製の反物や髪留め、バッグ、絵画、写真のコラージュなど、200点以上が並ぶ。会場には織り機が置かれ、さをり織りの実演も随時行っている。...

View Article


障害者雇用企業を両陛下が視察

 天皇、皇后両陛下は31日、障害者の雇用を進めている「リゾートトラスト」東京本社事務支援センター(東京都渋谷区)を視察した。同社は各地でリゾート施設を経営しており、49人の障害者を雇用している。センター内で両陛下はダイレクトメールを折ったり、押印したりしている作業などを熱心に見て回った。 毎日新聞 2014年01月31日 東京夕刊

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

統一ブランド立ち上げ 県内特別支援学校の手作り製品

 県立特別支援学校高等部に通う生徒が手掛けた製品の統一ブランド「G HOPES(ジーホープス)」が立ち上がった。岐阜県の頭文字と希望を意味する英語を組み合わせた造語で、生徒の自立に向けた願いを込めた。先月から製品の販売を始めたところ、中には数日で完売し入荷待ちの商品もあるなど滑り出しは好調だ。...

View Article

要援護者の避難計画わずか13市町 NPO調査

 県内の自治体で、災害時に避難支援が必要な「要援護者」の行動指針などを定めた「個別支援計画」を策定しているのは、41市町のうち約3割の13市町にとどまることが、NPO法人「兵庫障害者センター」のアンケートでわかった。1日、神戸市中央区の市勤労会館で開いたシンポジウムで公表した。  アンケートは昨年11月、全市町に送り、1月28日までに38市町から回答を得た。...

View Article

障害年金―受給要件の見直しを

 年金はお年寄りだけでなく、若い世代にも恩恵がある。病気やけがで仕事や生活に大きな支障があるとき受給できる障害年金だ。国民年金加入者だと年に最大約97万円受け取れる。  だが、受給の要件が理にかなっていない部分がある。時代にあわせ、障害者の生活を保障する機能をきちんと発揮するよう見直していくべきだ。...

View Article


自助グループ 精神障害者が運営し、悩みを語り合う 社会に出る足がかりに /兵庫

 ◇さまざまな困難抱える人たち「心が軽くなる」  精神障害者が、悩みを互いに語り、情報交換の場となっている相互支援(自助)グループ。家族にもなかなか分かってもらえない病気の苦しみや生活上の悩みを、「同じ経験を持つ人に聴いてもらうことで、心が軽くなる」という参加者も多い。地域に根ざしたグループは、当事者(障害者)自身が運営しており、さまざまな困難を抱えている。...

View Article

東大寺で「芸術祭」オープニング式典 障害者が描いた絵見て 奈良

 ■被災地の復興願い、旗「幡」掲揚  「障害のある人とない人のつながり」をテーマに奈良の個性豊かな芸術作品を紹介する県障害者芸術祭「HAPPY SPOT NARA2013−2014」(県主催)が1日に始まり、奈良市の東大寺大仏殿でオープニングセレモニーが行われた。芸術祭は9日まで。...

View Article


岐阜)障害者が接客術など競う アビリンピック県大会

 障害のある人がパソコンや接客の能力を競う障害者技能競技大会「アビリンピック」の県大会が1日、大垣市内であった。身体、知的、精神障害のある県内の71人が、日頃の訓練の成果を競った。優秀な成績を修めると、11月に愛知県である全国大会に出場できる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者らの自立支援ロボット 守谷のクリニックが導入

 守谷市野木崎の「さとう内科・脳神経外科クリニック」(佐藤弘茂院長)が、下半身マヒなどの障害のある人の自立を支援するロボットを導入した。県内の開業医としては先駆的な取り組み。  このロボットは、筑波大学の山海嘉之教授が開発した両足の歩行や動作をサポートする装着型の「ロボットスーツHAL」。クリニック併設の「障がい者支援センター」に他のリハビリ機器とともに配備する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「地域が支え」介護劇 丹波の福祉職員ら熱演

 お年寄りや障害者を介護する男性による虐待の予防をテーマにした啓発劇が2日、篠山市黒岡の篠山市民センターで上演された。介護をする男性の心理や、市の支援制度などを、実際にお年寄りや障害者の介護に関する相談業務を担当する市職員らが熱演。出席した市民ら230人は笑ったり、涙ぐんだりしながら介護の厳しさを感じていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大仏殿前カラフル「幡」

 障害者による絵画や雑貨などを展示する「県障害者芸術祭」が1日、奈良市の県文化会館などで始まった。周辺のカフェや雑貨屋など44店も会場になり、観光客らが独創的な作品を楽しんだ。9日まで。...

View Article

島根)岩手の全盲被災者から学ぶ 障害者向け防災研修

 東日本大震災で被災した全盲の小笠原拓生(たくお)さん(46)=岩手県釜石市=の経験に学ぶ防災研修会が2日、松江市南田町のライトハウスライブラリーであった。震災を風化させることなく語り継ごうと、日本盲人会連合などが企画した。...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>