Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

世論と行動をともに 「組織作り必要」 下京でシンポ

 障害者と社会の将来を考えるシンポジウム「障害者運動のバトンを次世代へどうつなぐか?」が2日、京都市下京区のキャンパスプラザ京都であった。多くの制度ができつつある現在でも、新たな課題へ当事者が声を上げる重要性が語られた。

■障害者と社会の将来は− 自立など議論

 日本自立生活センター(南区)などが主催し、28回目。運動の先人が亡くなり、障害の概念が変化していることからテーマを選んだ。

 車椅子で生活するDPI(障害者インターナショナル)日本会議事務局長の尾上浩二さん(54)が、先輩から「障害者は町を歩けば差別が向こうからやってくる。開き直れ」と言われ、36年間運動に携わった経験を紹介した。

 現在、行政が使うスローガン「誰もが使える交通・まちづくり」「支援を得て自己決定」は、当事者が70年代から主張してきたとし、「あきらめた時点で人生や存在が終わる。粘りが重要」と強調した。国の制度が整備される中、地域での実践の手法が課題とし、「世論と行動をともにする組織作りが必要」と述べた。

 続いて、当事者4人が、自立の概念や、福祉と医療の関係について議論した。身体障害があり、南区で自立支援事業を行う小泉浩子さんは、難病や重度知的障害のある人の介護について「従来の手法だけには当てはめられない。新たに障害の枠組みに入ってきた人に目を向けたい」と打ち明けた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者運動の歴史や今後の課題について考えたシンポジウム(京都市下京区・キャンパスプラザ京都)

京都新聞 【 2014年03月03日 08時24分 】

Viewing all articles
Browse latest Browse all 17470

Trending Articles