宮古島市が初の3位/県身体障害者スポーツ大会
15日に沖縄市の県総合運動公園陸上競技場で開催された第49回県身体障害者スポーツ大会(主催・県、市町村、県身体障害者福祉協会)で初の3位に入賞した宮古島市の選手団が16日に帰島し、宮古空港で報告会を行った。 報告会で宮古身体障がい者連合会の池間太郎会長は「大会当日は皆さん全員が完全燃焼した結果、素晴らしい3位という結果になった。この喜びを忘れずにこれからの生活も頑張ってほしい」と呼び掛けた。...
View Article障害者の雇用促進を/市と職安
商工会議所に要請 雇用対策協定を結んでいる宮古島市の下地敏彦市長と宮古公共職業安定所の岩野眞司所長は連名で17日、宮古島商工会議所の下地義治会頭に、障害者の雇用促進を要請した。下地会頭は「できるだけ多くの人を雇用するよう会員に呼び掛けたい」と積極姿勢を示した。 民間企業は今年3月までは、56人に1人の割合(法定雇用率1・8%)での障害者雇用が義務付けられていた。...
View Article授産品販売サイト:新装 障害者のぬくもりアップ カード払い、ポイント導入利便性もアップ /兵庫
県内の障害者就労施設で作った授産商品の販売サイト「+NUKUMORI(ぷらすぬくもり)」が17日、全面リニューアルした。購入ポイントがたまる会員登録や、代金をクレジットカードでも支払えるなど利便性を向上。一方で、商品に込めた「つくり手の想(おも)い」も掲載し、ぬくもりをアピールしている。リニューアルに合わせ、商品の品質向上や新商品も開発し、売り上げを伸ばして障害者の工賃アップを目指す。...
View Article県の100歳記念品 今年は障害者が製作
今週は老人週間(二十一日まで)。県内で本年度、百歳になるのは三百五十六人(今月一日現在)を数える。県が発注して一人一人に贈られる記念品は、今年は県内の障害者施設で働く障害者たちが製作した。丁寧な製品やサービスは評価も高く、障害者たちがやりがいを感じながら仕事に打ち込める環境に近づきつつある。...
View Article全国障害者スポーツ県選手団が結団式 (山形県)
大会には、水泳など5つの競技に17人が出場する。結団式では、細谷副知事から県選手団の松田英雄団長に県旗が手渡された後、大会で旗手を務める陸上の山口敦央選手に受け渡された。引き続き、松田団長が「県代表としての名誉と誇りを胸に団結し、全国から集う仲間たちと交流を深めていきたい」とあいさつ。...
View Article〜WTS世界トライアスロン選手権・最終戦パラトライアスロン〜
パラリンピックからちょうど1年になるロンドンで、WTS(世界トライアスロン選手権シリーズ)グランドファイナルが行なわれ、パラトライアスロンの部へ、過去最大の30カ国から219人の選手がエントリーした(前年は21カ国109人だった)。日本からも初の代表11名(組)が出場した。...
View Article障害者世界水泳で銅 「力を出し切った」
8月にあったINAS(国際知的障害者スポーツ連盟)世界水泳選手権大会400メートルリレーで銅メダルに輝いた防府市の岡本貴志さん(19)が17日、市役所で松浦正人市長に結果を報告した。...
View Article障害者の就労支援、十日町のNPOが暖房用燃料を生産 栽培工場から排出のおがくず利用 /新潟
障害者の就労支援をしている十日町市高田町のNPO法人「支援センターあんしん」(樋口功会長)は、きのこ栽培工場から排出されるおがくずを使った暖房用燃料「きのこペレット」の本格生産を始めた。このところ木材を燃料にしたストーブや廃材から作られた木材ペレットのストーブが普及しているが、ペレットの原料にきのこ栽培のおがくずを使った製品は全国でも珍しいという。...
View Articleあさっぴーのお焼きいかが 障害者の就労支援、旭川の団体が販売開始
【旭川】旭川機械金属工業振興会は、旭川市のシンボルキャラクター「あさっぴー」の形をしたお焼きができる焼き台を作り、障害者の就労支援に取り組む旭川の団体エリアネットに寄贈した。フィール旭川地下1階に設置し、障害者が14日から「あさっぴー焼き」の販売を始めた。...
View Article「障害者雇用率ランキング」トップ100 (3)
医薬品、電気・ガス、保険が上位 続いて業種別の集計を紹介しよう。こちらは11年度の障害者雇用率を開示している897社が対象。全体の平均は1.67%で2013年3月までの法定雇用率1.8%を下回る。今回の集計対象はCSR活動に積極的な企業が多いと考えられるが、それでも全体では法定雇用率には達していない。...
View Article業務上横領:障害者の預金着服、容疑で施設の元職員逮捕−−大淀署 /大阪
勤務先の障害者施設で管理する入居者の預金口座の現金を着服したとして、大淀署は19日、「グループホーム中津」(大阪市北区)の元職員、安東育子容疑者(52)=堺市堺区戎島町3丁=を業務上横領の疑いで逮捕した。安東容疑者は容疑を否認している。...
View Article精神障害者 雇用増には 症状理解し現場で配慮 根深い偏見解消が課題
9月初旬の平日の午後2時すぎ。昼の忙しさから一段落した厨房(ちゅうぼう)内で、黙々と皿洗いをする男性がいた。回転ずしの「スシロー」野方店(福岡市西区)。精神障害者保健福祉手帳を持つ20代の男性は今年4月からこの店で働く。...
View Article障害者雇用推進の拠点、新潟市に
同グループはIT関連事業を軸に業績を伸ばしており、全国11の事業所ですでに計約400人の障害者を雇用している。障害の種類や程度などにあわせて作業内容を設定する独自の手法が特徴だ。 同グループの県内の拠点となるアイエスエフネットライフ新潟は8月、新潟市で開所し、同グループの渡辺幸義代表は「官民あわせた障害者雇用への思いがある。必ず成功させたい」と述べた。...
View Article障害者への理解深めて チャリティコンサート
社会福祉法人みのり会後援会主催の「翔べ!翔べ!!こばとチャリティコンサート」が10月5日(土)、宮前市民館大ホールで行われる。時間は午後3時から(午後2時15分開場)。SS席4500円・S席4000円(全席指定)。...
View Article障害者向け電子書籍リーダー――選択肢は十分か
出版社が電子書籍の、メーカーがデバイスのアクセシビリティを高めなければ、障害を持つユーザーがその恩恵を享受できない。電子書籍のアクセシビリティはまだまだこれからだ。 電子書籍は現在盛り上がりを見せているが、障害を持つ方は電子書籍が提供できるすべての利点を享受していないかもしれない。これは、障害を持つユーザーが利用できる電子書籍リーダーが市場に十分存在しないのが理由のようだ。...
View Article文化 : 力作464点ずらり 下諏訪で県障害者文化芸術祭
「第16回県障害者文化芸術祭―夢・アートフェスタしもすわ」(県身体障害者福祉協会、県視覚障害者福祉協会などでつくる実行委員会主催、長野日報社など後援)が21、22の両日、下諏訪体育館で開かれている。障害のある個人やグループの作品464点が展示され、イベントなども行われている。...
View Article息合わせボール運び 障害者らスポーツ
宮崎市障がい者スポーツ大会(同大会推進委員会主催)は22日、同市跡江の生目の杜運動公園内はんぴドームであった。市内の五つの障害者団体関係者やボランティアら約300人が参加し、徒競走や団体競技など9種目に汗を流した。 【写真】息を合わせてボールを運ぶスポーツ大会参加者 宮崎日日新聞 (ブログ)-2013年09月22日
View Article東北の障害者の今確かめよう きょうされん全国大会
全国の小規模作業所などでつくる「きょうされん」の第36回全国大会が21日、福島県郡山市内で始まりました。全国から2400人余りの当事者や関係者が参加。「被災地の生きるを考える」をテーマにした4分科会と、障害者と原発問題に関するシンポジウムが予定されています。22日まで。...
View Article