「優しい環境」はみんなに優しい
このプログラムの枠内では身体障害者向けのよい条件つくりが行なわれている。プログラムは当初、5年を見込んでおり、2015年でその期限は終了する予定だった。これに対しボランティア組織やロシアの社会基金からはプログラム延長を望む声が上げられていた。...
View Article特別支援学校の就労 佐賀市でフォーラム
特別支援学校の就労支援について考えるフォーラムが19日、佐賀市で開かれた。障害者雇用を進める企業関係者らが講演し、「企業は戦力となる障害者を待っている。他の障害者をサポートできるような人材の育成を」と訴えた。...
View Article手打ちそば店:障害者施設内に開店 就労支援などの場に /宮城
知的障害者の就労支援事業を手がける涌谷町涌谷の社会福祉法人「共生の森」は、施設内に手打ち日本そばの店を出すことを決め、20日、有力産地の北海道幌加内(ほろかない)町からそば打ち名人らを招き指導を受けた。店名は「杜(もり)」とし、2015年10月の開店を予定する。...
View Article障害者権利条例:県議会、可決 県に差別解消策求める /茨城
県議会は20日の本会議で、「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための県づくり条例」(障害者権利条例)を全会一致で可決した。同条例制定は都道府県では8番目。2015年4月に施行される。...
View Article障害者医療で連携 県と岐阜大が協定締結
県と岐阜大は20日、家畜衛生の教育と防疫、障害者医療の2分野について連携を強化する協定を結んだ。協定に基づき、県は県中央家畜保健衛生所(大垣市)を同大敷地内に移転。障害者医療に携わる医師を育成する寄付講座を同大に開設する。 同保健衛生所は県の家畜防疫の中核施設。中部地方で唯一、獣医師養成機関がある同大内に移転することで連携を強化する。事業費は約14億円。2016年秋から供用開始する。...
View Article障害者条例制定へ/6 中途失聴・難聴者 手話分からない人も /茨城
◇要約筆記者の認知進めたい NPO法人「県中途失聴・難聴者協会」理事長の斎藤正昭さん(68)=つくば市=の元に一通の案内状が届いた。水戸市内で開催される政府主催の集会だった。案内状には手話通訳者の手配が明記される一方、「要約筆記者」はなかった。斎藤さんは主催者側に要約筆記者を手配するよう依頼したものの、「財政的に厳しい」と実現しなかった。...
View Article記事のタイトルを入力してください(必須)
知的障害者の親らでつくる「全日本手をつなぐ育成会」(久保厚子理事長)は20日、社会福祉法人としては解散し、法人格の無い連合体として活動する方針を発表した。決算後に厚生労働省に解散認可を申請する。 同会は全国の育成会を取りまとめ、機関誌発行や政策提言などをしてきたが、少子化などで会員が減り、「身の丈に合った組織運営が必要」と判断したという。解散後も各地の育成会が連携し、同様の活動を続ける。...
View Article障害者教育の課題考える 学習会に30人
障害者権利条約が批准され、障害者基本計画の策定が進んでいる現状を受けた合同学習会が、佐賀市のアバンセで開かれた。社会福祉や特別支援教育に詳しい長崎大学教育学部の平田勝政教授を講師に招き、障害者教育の課題などについて考えた。...
View Articleパラリンピック先行開催を=野田自民総務会長
自民党の野田聖子総務会長は22日、東京都内で講演し、2020年東京五輪の閉会後にパラリンピックが予定されていることに関し、「付け足し感がある。パラリンピックを最初にやってから五輪をやってもらいたい」と述べ、五輪とパラリンピックの実施のタイミングを逆にするよう提案した。障害者スポーツの地位向上を図る狙いがある。...
View Articleスペシャルオリンピックス2014福岡:太宰府天満宮で採火式 11月開催、大会走り出す /福岡
今秋、福岡市を主会場に開催される知的障害者のスポーツ大会「スペシャルオリンピックス2014福岡」の採火式が21日、太宰府市の太宰府天満宮であった。トーチランもあり、大会がいよいよ走り出した。...
View Article「闘い最後まで見届けて」集会で安永さん
佐賀市で2007年、知的障害者の安永健太さん=当時(25)=が警察官に取り押さえられた直後に死亡した事件を考える集会が21日、佐賀市で開かれた。障害者の家族や施設関係者ら400人が参加し、障害者が地域で安心して暮らすためにも、遺族による損害賠償訴訟を支援していくことを確認した。...
View Article鴻巣のパン店に障害者のアート看板 表現の場を提供
鴻巣市本町1丁目にあるパン店「ホームベーカリーキタオカ」脇の敷地に、3人の知的障害者が描いたアート看板が展示されている。企画した市内のNPO法人就労支援スマイルワーク代表理事の武藤五郎さん(34)は「障害者は表現の場が少ない。アート作品で障害者を身近に感じてもらえれば」と話している。...
View Article青い腕輪を目印に聴覚障害者と会話 県協会が販売中
「耳が聞こえません」「手話ができます」「聴覚障害について知っています」―耳が聞こえない人を交えた“会話”の端緒にしてもらおうと、高知県聴覚障害者協会がリストバンドを作製、販売している。青のシリコン製で、表面には「We Love コミュニケーション」の文字。着けていれば、聴覚障害があることや、手話が使えることなどを一目で理解し合えるという取り組みだ。...
View Article知的障害者「仕事、一生懸命頑張る」 岩見沢で合同入社式
【岩見沢】空知管内や近隣の高等養護学校などを卒業して4月から就職したり、授産施設に通所する知的障害者の合同入社式が21日、市内のホテルで開かれた。親や学校関係者らの祝福を受け、卒業生たちは社会人への決意を新たにした。...
View Article重症児者 在宅に負担
重度の肢体不自由と知的障害を併せ持った重症心身障害者の通所事業を展開する「島田療育センターはちおうじ」(八王子市台町)が今春、開設から3年を迎える。入所施設が飽和状態にある中、在宅生活を送る患者の受け皿となり、日中の活動の場を提供している。ただ、重症心身障害児・同障害者(重症児者)が在宅で暮らすためには、いまだ多くの課題が残されている。 ◆言葉は話せなくても…...
View Article埼玉県 世界の流れに逆行 年齢で障害者差別やめて
埼玉県は、重度心身障害者の医療費無料制度について、来年1月から65歳以上で新たに重度障害になった人を対象から外すことを狙っています。「年齢差別はやめよ」と反対の声をあげている障害者団体「埼玉の障害者福祉医療制度の充実を求める会」の平林彰代表(70)に聞きました。 埼玉の障害者福祉医療制度の充実を求める会代表 平林彰さんに聞く...
View Article知的障害ある若者採用 念願の夢へ第一歩 保育補助や総務に /奈良
◇「誰もが働きやすい職場」目指し 県立医科大(橿原市)に24日、県立高等養護学校(田原本町)を今春卒業したばかりの若者4人が採用される。知的障害がある4人は、職員用の保育園や総務課への配属が決まっており、「一生懸命に頑張りたい」とやる気をみせる。知的障害者を初めて雇用する大学側も「誰もが働きやすい職場をつくるため、支えていきたい」と意欲的だ。【矢追健介】...
View Article