Quantcast
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

視覚障害者の防災を考える 講演聞き非常食味わう 「自分の身は自分で守る」−−名古屋 /愛知

 目の不自由な人たちの防災を考える集会が、名古屋市中村区中村町7の名身連福祉センターで開かれた。同市視覚障害者協会(名視協)の会員ら約10人が、講演や非常食を味わうなどした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者福祉協へ点字電話帳贈る/NTT香川支店

 目の不自由な人の電話利用に役立ててもらおうと、NTT西日本香川支店(真塚教夫支店長)は17日、香川県視覚障害者福祉協会(藤田正志会長)に香川県内の公共機関などを掲載した点字電話帳300部を贈った。...

View Article


障害者製造の焼酎、初出荷 6年目の「自立」上出来 [福岡県]

 県内の障害者施設9カ所で栽培されたサツマイモを原料にした芋焼酎「自立」が17日、醸造元の小林酒造本店(宇美町)から本年度分が初出荷された。障害者の就労と自立を支える焼酎造りは6年目。関係者は「味に磨きがかかってきた。ぜひ味わってほしい」と呼び掛ける。...

View Article

文科省/「学びのイノベーション推進協議会」3年間のまとめ

文部科学省は17日、「学びのイノベーション推進協議会(第6回)」を開き、「小中学校」「特別支援教育」「ICT活用の留意事項」の各ワーキンググループからの報告と「実証研究報告書」とりまとめの検討を行った。...

View Article

「大切にしたい会社」大賞に 本巣のLFC

 本巣市下福島の物流会社LFC(井上武社長)が、法政大大学院中小企業研究所などが主催する「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の実行委員長賞を受賞した。高齢になっても働けるように社員の定年がなく、障害者を十人雇用している点などが評価された。...

View Article


ひとつになってほしい五輪とパラリンピック

オリンピックとパラリンピック―― どうして、分かれているのでしょうか? そもそも、分ける必要はあるのでしょうか? オリンピックの起源は、1896年、ギリシャ・アテネ。 世界的なスポーツの大会という位置づけで、はじまりました。 パラリンピックの起源は、1948年、イギリス。 ストーク・マンデビル病院で行なわれた、ストーク・マンデビル競技大会がはじまりです。...

View Article

サントリー、被災地に20億円拠出 今回の追加分含め総額108億円に

 サントリーホールディングスは18日、東日本大震災の被災地に20億円を新たに拠出すると発表した。障害者スポーツの振興などに利用してもらう。同社は2011年の震災直後から復興を支援するために寄付を続けており、今回の追加分を含めて総額は108億円となる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

<キラリ★人生> 笑顔の挑戦、後押し

 最新号の巻頭グラビアは「お給料日」の特集だ。とある障害者福祉作業所の光景。うれしい、うれしい。手渡しの給料袋に皆が笑顔だ。  障害者の仕事と暮らしを応援する季刊誌「コトノネ」は、毎号笑顔であふれている。「実際、みんな本当にいい顔で笑っているので」。そう言うのは、同誌編集長の里見喜久夫さん(65)=東京都町田市=だ。二〇一二年一月の創刊から、これまでに九号。発行部数は六千部になった。...

View Article


インフルエンザ:感染91人 渋川の障害者支援施設で /群馬

 県は18日、渋川市赤城町津久田の障害者支援施設「あかぎ育成園」で、20〜80代の入所者ら91人がインフルエンザとみられる症状を発症したと発表した。肺炎の治療歴のある60代の女性が経過観察のため入院したが、重症者はいないという。...

View Article


生誕100年を迎え 功績、パネルなどで紹介 30日まで大津・県立近代美術館 /滋賀

 今月29日、生誕100年を迎える糸賀一雄氏の功績を資料でたどる「糸賀一雄展」が大津市瀬田南大萱町の県立近代美術館で開かれている。30日まで(月曜休館)。無料。  糸賀氏は戦後、大津市に知的障害者と戦災孤児が生活しながら教育や療養を受ける「近江学園」を創設。さらに重症心身障害者の入所施設「びわこ学園」などの運営に尽力し、「障害者福祉の父」と呼ばれている。...

View Article

NPO法人横浜市馬術協会の会長を務める 糟谷(かすや)愼作さん

すべてにまさる 心の満足...

View Article

「第10回精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)」「当事者部門」「支援者部門」で、3氏1団体を表彰

特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ(事務局:千葉県市川市、以下「コンボ」)は、2014年3月19日(水)、ベルサール八重洲(東京都)にて、「第10回精神障害者自立支援活動賞(通称:リリー賞)−ひとりひとりの輝くあしたへ−」の表彰式を開催し、「当事者部門」と「支援者部門」の2部門あわせて3氏1団体の受賞者に対し、楯と副賞を授与いたしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

後見的支援室が開所 後見的支援室が開所

 金沢区障害者後見的支援室「帆海(ほなみ)」が3月1日、能見台通に開所した。同支援室は障害者やその家族が安心して地域で暮らせるよう、定期的な訪問や日常の見守り、将来への相談に応じる。  同支援室は2010年度から開始した「横浜市障害者後見的支援制度」に基づき設置された。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

住友生命が「身体障害者補助犬健康管理手帳」をNPO法人に寄贈へ

2,000冊を全国盲導犬施設連合会へ寄贈 住友生命保険相互会社(以下「住友生命」)が、「身体障害者補助犬健康管理手帳」を2,000冊作成、認定NPO法人である全国盲導犬施設連合会への寄贈を行うことを発表している。 身体障害者補助犬健康管理手帳とは、身体障害者補助犬を同伴するときにユーザーが所持するもので、ワクチン接種の記録など補助犬の健康管理のための記録欄がある。 (画像はニュースリリースより)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

温かな人柄にじむ刺しゅう見て 早島の障害者支援施設が初作品展

 岡山県早島町早島の生活介護事業所「ぬか」が、アートを活用して身体・知的障害者の自立支援に取り組んでいる。21〜23日には初めての展覧会「チカさんのちくちくルーム展」を開催。利用者の安田千夏さん(38)が豊かな感性、丁寧な手仕事で仕上げた色鮮やかな刺しゅう作品を展示する。...

View Article


手話ツアー開催・筆談用具設置へ 県近代美術館、障害者のために環境改善

 徳島県立近代美術館が、障害者らも気軽に鑑賞を楽しめる施設に生まれ変わろうと取り組んでいる。聴覚障害者の環境改善を図るため、2年前に手話通訳付きの鑑賞ツアーを始め、今年2月には聴覚障害者の生の意見を探るためのワークショップを開いた。寄せられた意見を改善につなげるほか、今後は視覚、身体などの障害者のニーズ把握に努めることも検討中。目指すのは、誰もが鑑賞しやすい美術館だ。...

View Article

ケーキ:あさ開の酒かす入り発売−−障害者支援NPO /岩手

 精神障害者らの就労を支援しているNPO法人「フラット寺町」(盛岡市)は、酒造会社「あさ開」(同)の酒かすを使ったケーキとサブレを4月1日に発売する。  同NPOが運営する事業所「ファーム仁王」は、弁当や総菜、ケーキなどを製造販売している。新商品の開発を同市の料理研究家、小野寺恵さんに依頼。地域にこだわったレシピを模索する中、同社の酒かす提供が決まった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の就職推進を/坂出市長が支援活用者を激励

 坂出市の「障がい者就労支援制度」を活用して就職が決まった生徒らを招いた激励会が19日、市役所であり、綾市長は「元気で長く働けることが一番。頑張ってください」とエールを送った。  同制度は、障害のある人の就労意欲の向上と働く場の確保を目的に2年前に創設。▽職場実習を受け入れた企業への奨励金▽就職決定者への支度金▽特別支援学校高等部の生徒に対する資格取得費補助―を行っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者とまち歩き

 まち探索イベント「バリアフリークエストin関内」が3月9日、中区の山下町周辺で開催された。これは横浜の観光スポットを障害者と歩き、誰もが移動しやすい街について考えようと市が主催したもの。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

施設連携し 炊き出し訓練

 東日本大震災発生から3年を迎えた3月11日、御所見地区の福祉関連施設・団体が集まり、障害者支援施設「湘南希望の郷」で災害時のための炊き出し訓練が行われた。  当日は同地区の障害者施設や高齢者施設、社会福祉法人や包括支援センターなど13施設・団体から25人が参加。市防災危機管理室や、地区の防災組織連絡協議会と民生委員も協力し、コンクリートブロックを組んだ手製のカマドと鍋、新聞紙を使い炊飯を行った。...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live