網走に障害者スポーツ高校…日体大、2015年度開校
日本体育大学は26日、北海道網走市に知的障害のある生徒を対象にした「日体大北海高等学校」(仮称)を2015年度に開校する計画を明らかにした。開校すれば、全国で初めて障害者向けのスポーツ教育に取り組む高校となる。...
View Article記事のタイトルを入力してください(必須)
発達障害も対象にした特別支援教育の導入によって、高校以下の学校段階では、まだ不十分な面があるものの障害のある子どもへの対応が進んでいます。しかし大学など高等教育段階では、まだ障害への対応が十分でないのが現状です。このため、文部科学省の検討会は、障害のある子どもたちが大学で学べるようにするためには、どのような支援が必要なのかを整理した報告書をまとめました。...
View Article障害者に優しい温泉街巡りのアプリ
坂道や階段が多い群馬県の伊香保温泉を障害のある人やお年寄りに楽しんでもらおうと、スマートフォンを使って温泉街巡りを手軽にできるアプリを地元の観光協会が開発し、28日、実証実験を行いました。 このアプリは、群馬県渋川市にある伊香保温泉の観光協会が国土交通省などと協力して開発しました。...
View Article障害者プロレスFORCE:30回記念大会 「興奮と笑いを」8人が熱戦 /福岡
体に障害があるレスラーで作る「障害者プロレスFORCE」(東区)が27日、博多区のアクシオン福岡で「第30回記念大会」を開催した。個性豊かなレスラー8人が「観客に興奮と笑いを届けたい」とトーナメントを戦った。...
View Article障害者スポーツ広めよう スポーツ伝承館特別展 和歌山
■元プロ野球選手 浜中さん「ボッチャ」体験 障害者スポーツを紹介する特別展が開かれている和歌山市本町の「わかやまスポーツ伝承館」で27日、田辺市出身の元プロ野球選手、浜中治さん(34)が障害者スポーツを体験した。...
View Article視覚障害者と伴走練習、出雲くにびきマラソン
2月11日の「第32回出雲くにびきマラソン」で、視覚障害ランナーに伴走する市民ボランティア組織「愛走フレンズ」の練習会が27日、同市大社町北荒木の県立浜山公園であった。メンバー19人が、出場する視覚障害者と実際に走って注意点を確認し、本番に備えた。...
View Article障害者施設:南相馬で8事業所、職員募集の説明会 /福島
原発事故で足りなくなった職員を募集しようと、南相馬市と相馬市の障害者施設の説明会が26日、南相馬市で開かれた。8事業所が1〜9人を求めてブースを設け、業務や待遇を説明。求職者は約20人が訪れて真剣にやりとりし「仕事の楽しさ」を考える場となった。...
View Article全力疾走たすきつなぐ 高知県障害者SC駅伝
駅伝を通じて障害者と健常者が交流を深める「第5回県障害者スポーツセンター駅伝競走大会」が27日、高知市春野町内ノ谷の同センターで行われた。県内の特別支援学校や農協などから、過去最多の38チーム約320人が出場し、「ナイスファイト」などと声を掛け合いながらたすきをつないだ。 高知新聞-2013年01月28日08時34分
View Articleスペシャル五輪が韓国で開幕 知的障害者の祭典
知的障害者の世界的なスポーツの祭典「スペシャルオリンピックス(SO)冬季世界大会」の開幕式が29日、韓国北東部の平昌で開かれた。大会には106カ国・地域の選手やボランティアら約1万人が参加。2月5日まで平昌と近くの江陵で、スキーやスケート、床で行う「フロアホッケー」など7競技が行われる。...
View Article精神障害者ら支援者と共同生活
青森市で障害者の自立支援を行っているNPO法人・サンネット青森は、精神障害者やその子ども、支援者らが共同で暮らす「ワーカーズコレクティブハウスひいらぎ」を2006年から同市で運営。入居者は障害に向き合い、仲間同士で支え合うことで、自分らしい生活を送っている。社会で孤立しがちな障害者と、支援者が“家族”として生きる一つのかたちを示している。...
View Article低所得世帯に灯油券岡谷市、1万円分支給へ
岡谷市の今井竜五市長は二十八日、最近の灯油高騰対策として、市内の低所得世帯約千六百世帯に「福祉灯油券」一万円分を支給すると発表した。 支給対象は生活保護世帯、市民税が非課税の七十五歳以上だけの世帯、母子・父子世帯、重度障害者世帯、要介護度4、5の人がいる世帯。 予算は専決処分で対応し、二月初旬までに配布する。...
View Article「障害者支援理解深めて」31日に中原で防災シンポ/川崎
地域における防災の取り組みを考える「防災シンポジウム」が31日、川崎市中原区の市生涯学習プラザで開かれる。主に障害のある人への災害時の支援について理解を深める。午後0時半から。入場無料。 市障害者地域自立支援協議会の主催。前回は震災シンポジウムを開催しており、東日本大震災での実例報告を踏まえ、いまからできる備えや態勢づくりについて情報共有した。...
View Articleエベレスト登頂の渡辺さんら表彰 シチズン・オブ・ザ・イヤー
シチズンホールディングスは29日、社会に感動を与えた市民を表彰する「シチズン・オブ・ザ・イヤー」の2012年度の受賞者に、昨年5月に世界最高峰エベレストの登頂に成功し、自身の女性最高齢記録を更新した渡辺玉枝さん(74)=山梨県富士河口湖町=ら3人を選んだと発表した。...
View Article累犯障害者:支援を 来月1日、県弁護士会がシンポ /福岡
犯罪を繰り返す障害者の社会復帰について考えるシンポジウム「刑罰よりも福祉的支援を」が2月1日午前10時〜午後5時、小倉北区大手町の北九州市立男女共同参画センター「ムーブ」大ホールで開かれる。県弁護士会主催。資料代500円が必要(学生無料)。...
View Article日立システムズと日本知的障害者福祉協会、共同で業務管理システムを開発
日立システムズは29日、日本知的障害者福祉協会と、知的障害者関係施設・事業所(以下、施設等)向けの業務管理システム「福祉協会ASP」を共同で開発したと発表した。同日より予約受付を開始し、提供開始は2013年4月からを予定している。...
View Article会田誠の展覧会に抗議文!児童ポルノ・障害者差別を容認しているとの指摘
[シネマトゥデイ映画ニュース] 現在、展覧会「会田誠展 天才でごめんなさい」を開催している六本木・森美術館が、児童ポルノや女性蔑視、障害者差別を容認する作品を展示しているとして抗議を受けていることが明らかになった。 映画『駄作の中にだけ俺がいる』場面写真...
View Article障害者が働く店、マップで紹介 愛知・一宮の支援団体
一宮市の障害者福祉施設が経営し、障害者らが中心になって働いている店を紹介する「いちのみや知っ得ふくしショップMAP(マップ)」が完成した。喫茶店や菓子店のほか、弁当店、雑貨店、園芸センター、自転車リサイクルショップなど18店を載せている。...
View Article聴覚障害者向けeラーニング「PowerPoint 2010使い方」を動学.tvに2月1日に公開
今後の聴覚障害者向け字幕付き動画教材のラインナップとしては、2003などの旧バージョンの使い方講座や、さらに趣味にも仕事にも活かせるDTP・WEBデザインのAdobeソフト動画講座や、情報技術関連の字幕付き講座も順次制作していく予定です。 コンピュータトレーニング教材制作、eラーニング向けコンテンツ制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区神田須田町2-19-8酒井ビル、電話:...
View Article知的障害者の地位改善へ「平昌宣言が国際基準に」
【平昌聯合ニュース】知的障害者のスポーツの祭典「スペシャルオリンピックス(SO)冬季世界大会」に合わせて江原道・平昌で30日、グローバル開発サミットが開かれ、全世界の知的障害者の基本権保障に向けた権利宣言「平昌宣言」が採択された。...
View Article知的障害者の権利訴える「平昌宣言文」採択
【平昌聯合ニュース】全世界の知的障害者の基本権保障に向けた権利宣言が30日、2018年に冬季五輪が開催される江原道・平昌で採択された。 平昌では29日から知的障害者スポーツの祭典「スペシャルオリンピックス(SO)冬季世界大会」が開催されており、それに合わせ開かれたグローバル開発サミットで「平昌宣言文」が公表された。 同宣言文は国際社会が知的障害者の懸案に対応する際の勧告の根拠となる。...
View Article