Quantcast
Channel: ゴエモンのつぶやき
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

国がつくるアプリがしょぼかったので、障害者向けアプリをつくるのもアリかもしれない

 日経MJ(6/2)に障害を持っている方に向けたアプリが紹介されていた。視覚障害者向けの「言う吉くん」(iTunesリンク)というアプリでは、お札をスマホのカメラにかざすと、音声で「千円」「一万円」と読み上げてくれる。  国立印刷局(お札をつくっているところ)が出しているアプリなのだが、若干クオリティはやっつけ気味だ。  実際につかってみたところ、...

View Article


書きたい字、自然に 知的障害者の書作展開幕 北区でドリームヴイクラブ /東京

 杏仁豆腐(あんにんどうふ)がおいしかったから「杏」。鉄道が好きで、成増駅から1字とって「成」−−。知的障害者らが通うドリームヴイ書道クラブ(北区上十条2)の書作展が始まった。今年で10回目。同クラブ講師の有馬高枝さん(70)は「見た人に『元気をもらった』と言ってもらい、生徒たちも励まされている」と話す。8日まで。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スズムシの音色さわやか 鳴門の障害者施設で出荷始まる

 鳴門市大麻町板東の障害者支援施設「板東の丘」で2日、利用者と職員が育てたスズムシの出荷が始まった。  利用者ら約10人が土を入れたケースに、餌のニンジンやボランティアが手作りした木製の小屋などを飾り付けた後、スズムシを入れて梱包した。初日は約40セットを郵便局から発送した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

両陛下 障害者支援施設を視察

 全国植樹祭の式典出席などのため本県に滞在中の天皇、皇后両陛下は2日午前、長岡市王番田町の障害者支援施設「リハビリセンター王見台」を視察された。両陛下は施設利用者の作業や機能訓練などを熱心に見て回り、一人一人に「お大事にしてください」などと声を掛けた。...

View Article

堺市、障害者雇用貢献企業の申請受け付けを開始

障害者雇用を促進、経営の安定をサポート 堺市は6月2日より、平成26年度の堺市障害者雇用貢献企業の認定に関する申請受け付けを開始した。昨年度に引き続き実施されるもので、市が定める条件を満たし、障害者雇用に積極的に取り組む企業を認定、対象となった企業には、企業情報の発信や奨励金の支給など、必要な支援を講ずる。...

View Article


障害者受け入れる社会に 夫婦が車いすの生活語る

 障害のある夫婦が30日、佐賀市の佐賀女子短期大学で「障害の理解」をテーマに授業を行った。車いす利用者であることを理由に子どもの幼稚園入園を断られた経験などを話し、障害者がまだ社会に十分に受け入れられていない現状を指摘した。...

View Article

片目失明障害者認定求め署名提出 友の会、厚労省に

 片方の目の視力を失った人たちでつくる任意団体「NPO片目失明者友の会」は3日、視覚障害者として認定されるよう国の制度改善を求める約3万7千人分の署名を厚生労働省に提出した。  身体障害者福祉法に基づく現行基準では、片目の視力を失っても、もう一方の視力が0・6を上回ると障害者認定されない。同会は昨年4月から活動を始め、会員は北海道や京都府、広島県など全国各地の約360人。...

View Article

京都で高齢者・障害者雇用促進セミナーを開催

京都府高齢・障害者雇用支援協会では、京都ジョブパークと共催で行う「高齢者・障害者雇用促進セミナー」の参加者を募集している。 開催日時は、6月26日(木)の14時から17時までで、京都市上京区にある御所西 京都平安ホテルで開催される。 このセミナーは、高齢者や障害者の雇用に取り組んでいる企業を対象に、高齢者や障害者の雇用について、さらなる理解を深めてもらうことを目的として開催される。...

View Article


1級身体障害者(人工透析患者)ですが、『健常者』になりたいです

普段とは打って変わってシンプルなタイトルですが、これが一番の本音かなと思い、綴っていこうと思います。 初めに断っておきたいのが、人工透析患者として生きる自分の人生を悲観しているわけではありません。 確かに、3年間ほど半寝たきり状態で生活しなければならない時期、世の中の人たちに障害を理解されない苦しみなどを味わってきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者就労施設でジェラート作り本格化 栃木の「すまいるわーく桜」

 【栃木】大平町川連の社会福祉法人天成会(島田耕輔理事長)が運営する就労支援施設「すまいるわーく桜」が本年度から、新たにジェラートの製造を開始した。施設で栽培したイチゴやブルーベリー、地元農家が生産した黒大豆を使用し、今月中旬にも市内の飲食店のメニューに並ぶ予定。本年度中には市中心部に出店し、販売を手掛けるという。同施設によると、障害者の就労支援施設によるジェラート作りは珍しいという。...

View Article

視覚障害者の通勤と職場生活をより快適にするためのセミナー

視覚障害者のための職業セミナー 6月14日(土)13時20分からNPO法人視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)主催でおこなわれる視覚障害者職業スキルアップセミナーは「通勤と職場生活をより快適に」である。...

View Article

視覚障害者へ点字資料拡充 滋賀県立図書館、NPOに登録

 滋賀県立図書館(大津市)は、視覚障害者ら読書が困難な人向けの点字データなど計82万タイトルが利用できる新たなサービスを始めた。NPO法人「全国視覚障害者情報提供施設協会」(大阪市)が運営する情報ネットワーク「サピエ」を通じて、全国の点字図書館やボランティア団体などが所蔵する点字書籍や音声録音資料が検索でき、貸し出しも可能になった。...

View Article

「障害者雇用納付金制度」申告対象事業主、平成27年4月より拡大

常時雇用労働者が100人を超える事業主は申告対象に 平成27年4月から「障害者雇用納付金制度」の申告対象事業主の範囲が拡大され、常時雇用している労働者数が100人を超えるすべての事業主となる。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構をはじめ、自治体など各公的機関が対象事業主への注意を促している。...

View Article


:「ねば塾」代表・笠原愼一さん、佐久市長に報告 「障害者福祉、次の責任」 /長野

 佐久市鳴瀬の有限会社「ねば塾」代表取締役でNPO法人傘の会理事長、笠原愼一さん(62)が4日に社会福祉功労者として知事表彰を受け、5日、市役所で柳田清二市長に報告した。笠原さんは長年にわたり障害者福祉に尽力。ねば塾で障害者らが作る高品質のせっけんは全国で販売されるまでになった。...

View Article

総社市役所にオープンカフェ 障害者の就労支援に 岡山

 総社市役所の中庭でオープンカフェ「Central Lobby Cafe (セントラル ロビー カフェ)」が期間限定で登場し、来庁した市民らが憩いの時間を過ごしている。  同市が進める施策「障がい者千人雇用」の一環で、空きスペースだった中庭を有効活用。市内3カ所の障害者就労支援事業所が交代で出店し、通所者が接客を通じて社会参加する。当面は27日まで火、水、金曜日の午前11〜午後2時に営業する。...

View Article


10、11月・県内で障害者全国大会 手話で観光案内を ボランティア研修進む /三重

 伊勢市は、耳の不自由な旅行者に手話で観光案内をするボランティアガイドの研修会を開いている。10月と11月に県内で二つの聴覚障害者の全国大会が開催予定で、多くの人が伊勢を訪れると予想されることから、バリアフリー観光の充実を図る。...

View Article

種まき作業:障害者支援施設「共生の森」、大豆の種を−−涌谷 /宮城

 涌谷町涌谷の障害者自立支援施設「共生の森」の利用者約40人が4日、同町小里の畑で大豆の種まき作業を行った。今年で10年目。育てた大豆を単品販売するだけでなく、町内外の製造業者に委託して納豆、みそ、豆腐などに加工、地場産品として親しまれている。...

View Article


川崎市、障害者就労支援スキルアップセミナーを開催

就労支援のスキルアップ 川崎市では「かわさき障害者就労支援スキルアップセミナー」基礎編、1回目の参加者を募集している。このセミナーは障害者の就労支援にたずさわる関係者のスキルアップをはかるために企画されたもので、今回はその第1弾の研修となる。 1部のテーマは障害者の労働問題...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者就職、13年度に2000件超える…ハローワーク紹介

 広島県内の公共職業安定所(ハローワーク)の紹介による障害者の就職件数が2013年度、初めて2000件を超えた。  法定雇用率の引き上げや企業の理解が進んだことなどによりこの10年で倍増したが、就職率は50%台にとどまり、求職しても就職できていないのが現状だ。広島労働局では「企業への働きかけを強め、環境整備を進めたい」としている。...

View Article

大東市、ホームページ上で「おおさか障がい者施設就労ガイド」を紹介

大阪府の障害者就労支援 大阪府大東市の公式ホームページ上の福祉・子ども部、障害福祉課のお知らせページに「おおさか障がい者施設就労ガイド」のwebサイトが2014年6月5日付けで紹介されている。 市民にも見やすいページ...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>