聴覚障害者の冬季五輪、本県2選手ら那須塩原で合宿
【那須塩原】ロシアで3月28日に開幕する聴覚障害者の冬季五輪大会「第18回冬季デフリンピック」に向けアルペンスノーボードの日本代表選手団が30日、湯本塩原のハンターマウンテン塩原で強化合宿に臨んだ。選手団の5人のうち2人は本県出身者。4年前の前回大会は主催国都合で開幕直前に中止になった経緯がある。現地で涙をのんだ2人は「応援してくれる皆さんのためにも頑張りたい」と8年ぶりの大舞台へ健闘を誓った。...
View Article聴覚障害者伝統間近に 柿右衛門窯、九陶見学に感激
県内の聴覚障害者21人が22日、有田町の柿右衛門窯や九州陶磁文化館などを見学した。400年の伝統を誇る有田焼の名品や一流の職人技を間近にし、関係者から直接話も聞いて感動を新たにした。...
View Article県がセンター新設、障害者雇用の企業を支援 新年度方針
県は新年度、障害者雇用について県内企業を支援する拠点を立ち上げる方針を固めた。従来は障害者や特別支援学校側から取り組んできたが、企業側を支援する体制をつくることで障害者雇用を進める。...
View Articleテコンドーなど22競技実施 20年東京パラリンピック
ロンドン=共同】国際パラリンピック委員会(IPC)は31日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビで理事会を開き、2020年東京パラリンピックで実施する全22競技を決めた。テコンドーとバドミントンが初めて採用され、最終候補に残っていた脳性まひの選手らによる7人制サッカーとセーリングは外れた。...
View Articleカノイニャス市慈善団体に 草の根援助で約10万ドル契約署名
【堀内登クリチバ支局長】在クリチバ日本国総領事館(池田敏雄総領事)は草の根・人間の安全保障無償資金協力として12月15日、サンタ・カタリーナ州カノイニャス市の慈善団体「障害者を支える親と友の会(APAE)」の「特殊マイクロバス整備計画」に対して9万7777ドルの贈与契約署名を同総領事館で行った。...
View Articleみんなの思い つなぐ旗
◇奈良で県障害者芸術祭 心身に障害を持つ人が制作した絵画や演劇などを披露する「県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA 2014―15」(県主催)が31日、奈良市の県文化会館などで始まった。8日までの会期中、街中に作品が展示される。...
View Article「さわる絵本」など60作品 障害児も楽しめる図書展
障害のある子どもたちも楽しめる図書を紹介する「世界のバリアフリー絵本展」が三十一日、川崎市川崎区堤根の市視覚障害者情報文化センター(ふれあいプラザかわさき内)で始まった。同センターなど主催で入場無料。一日まで。...
View Article「コックさん」題材に657点 久原本家で作品審査会 今月上旬に入賞作発表 /福岡
障害者によるアート作品を公募する「くばら だんだんアート」の審査会が31日、久山町の久原本家グループ本社であった。...
View Article視覚障害者向け家電や信号紹介 和歌山でフェスタ
視覚障害者向けの家電などを紹介する「アイフェスタ2015in和歌山」が31日、和歌山市木広町の市ふれ愛センターで開かれた。日本網膜色素変性症協会県支部が、生活を便利にする製品に触れる機会を提供しようと企画した。...
View Article奈良で「障害者芸術祭」開幕 復興願い「幡」を東大寺に奉納
障害のある人とない人が交流を深めながら制作した作品を披露する「県障害者芸術祭HAPPY SPOT NARA2014-2015」が31日、奈良県文化会館などで開幕、東大寺大仏殿でオープニングセレモニーが行われた。...
View Article芸術文化 世界に発信 五輪に向け 13日まで意見募集
都は2020年五輪・パラリンピックに向け、スポーツだけでなく芸術文化を盛り上げ、国内外への発信を目指す「東京文化ビジョン」の素案を発表した。伝統芸能やポップカルチャーなど、さまざまな芸術文化が共存する多様性を生かした「東京芸術祭」の創設や、障害の有無などの枠を超えた表現の場づくりに取り組む。五輪を通じた文化のレガシー(遺産)としてはぐくむ狙いだ。...
View Article“闘う車いす”に歓声 戸田でウィルチェアーラグビー教室
戸田市新曽の市立スポーツセンターで、「第1回戸田市ウィルチェアーラグビーフェスタ」が開かれた。四肢に障害を抱える人が車いすを巧みに操り、激突しながら丸いボールを追う"闘う車いす"に、初めて体験したり見学者たちから驚きの歓声が上がった。...
View Article障害者の作品が幡に - 「県障害者芸術祭」開幕
「障害の有無に関係なく人と人がつながること」を目指し、平成23年に始まった「県障害者芸術祭~HAPPY SPOT NARA」(県主催)が31日、奈良市内で開幕した。同市雑司町の東大寺で作品の奉納法要とオープニングセレモニーが行われた。2月8日まで。...
View Article「障害者支援、普段から」 神戸で震災の教訓考えるつどい
阪神大震災と東日本大震災で身体障害者が得た教訓について考える「災害と障害者のつどい」が1日、神戸市中央区の市勤労会館で開かれ、障害者や研究者らが「災害時は障害者福祉の課題が浮き彫りとなるが、普段から支援の仕組みを充実させることが重要だ」と訴えた。 NPO法人「兵庫障害者センター」が主催。阪神大震災から20年の節目に合わせて開催し、県内と東北地方の障害者や福祉関係者ら約200人が参加した。...
View Article聴覚障害者のためのスマートウォッチは「震動」でナビゲートしてくれる
FUTURUSで過去に紹介した「聴覚障害者が話の輪に入れる手話音声翻訳デバイス」や「聴覚障害者の通話をラクにする音声テキスト変換アプリ」など、近頃は障害を持つ人の生活をサポートするようなデバイスが多く開発されている。 そんななか、聴覚障害を持つ人のために作られたスマートウォッチが最近開発されたことはご存知だろうか? BluetoothとGPSを使ってナビゲートする...
View Article聴覚障害者に県が支援拠点 手話通訳者ら養成
聴覚に障害がある県民の支援拠点「県聴覚障害者情報センター」(みみサポみやぎ)が、仙台市青葉区の県本町第3分庁舎に開設された。聴覚に特化した県内唯一の情報提供施設として、障害者をサポートをする。 センターは相談室や交流スペースなどを備える。スタッフは手話通訳者や要約筆記者ら計10人で、聴覚障害者や家族らの相談に無料で応じる。...
View Article社会福祉法人改革 3月上旬めどに改正法案提出
第189通常国会が1月26日に開会した。社会保障関係では社会福祉法人改革、年金改革、国民健康保険の運営主体を都道府県に移す医療保険制度改革の関連法案が提出される見通し。会期は6月24日までの150日間。 「経済最優先」を掲げる安倍晋三首相は、2014年度補正予算案の早期成立、15年度予算案の年度内成立を目指す。...
View Article下関市民活動ポスター展:環境保護、障害者支援などの28団体を紹介 /山口
市民活動ポスター展が2日、下関市豊前田町のにししんギャラリーで始まった。音楽や演劇をはじめ環境保護や障害者支援など市内28団体の活動を写真などで紹介している。...
View Article