【ゆうばり国際映画祭】グランプリは小泉麻耶主演の障害者の性を描いた問題作!
「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」のクロージングセレモニーおよび各賞の発表が2月24日(日)に開催され戸田幸宏監督の『暗闇から手をのばせ』がグランプリとシネガー・アワード(記者および興行主の審査による賞)の2冠に輝いた。...
View Articleふれあいフェスタ:スポーツや文化、障害者のフェス−−大分 /大分
障害者の「ふれあいフェスタ」(県社会福祉協議会主催、毎日新聞社など後援)が24日、大分市の県総合社会福祉会館であった。 車椅子バスケ、音楽会、介助犬講演会など多彩。身体、精神、視覚、聴覚障害者はボランティアや一般来場者と笑顔で楽しんだ。 軽い知的障害の大分市富士見が丘西、吉田珠美さんはスペシャルオリンピックス日本・大分の一員としてバザーに出店。「多く売れればうれしい」と餅をついた。 毎日新聞...
View Article卓球バレーで京の障害者ら交流 左京で大会
京都府内の障害者が参加する「京都卓球バレー協会交流大会」が24日、京都市左京区の市障害者スポーツセンターで開かれた。障害の重さや年齢で部門を分けずに試合を行い、参加者がラリーを重ねて親睦を深めた。 勝負にこだわり過ぎず、視覚に障害があっても、車いすでも楽しめる卓球バレーの良さを分かち合える場として、協会が催した。...
View Article新政府、障害福祉の公約後退...障害等級制「廃止」はどこに
障害等級廃止共同行動座り込み189日目、「権力連携型福祉はするな」 障害等級制扶養義務制廃止共同行動は、2月25日午前、汝矣島で記者会見を行い、 「障害者と貧しい人々の権利を保証しろ」と要求した。朴槿恵(パク・クネ) 大統領が新しい大統領に就任したこの日は、障害者が障害等級制と扶養義務制の 廃止を要求して無期限座り込みを始めて189日になる日でもあった。...
View Article東日本大震災:被災障害者に、春の贈り物を 鴨川の4団体が菜の花 /千葉
「菜の花で鴨川を思い出して」−−。東京電力福島第1原発の事故後、1年近く鴨川市で集団避難生活をした福島県内の知的障害者に、温暖な南房総の春の香りを楽しんでもらおうと、鴨川市内のボランティアグループが25日、菜の花約1200本を収穫、箱詰めして福島県内の各施設に送った。...
View Article虐待:「防止と早期発見対応」 障害者対策協、御坊で設立総会 /和歌山
「日高障害者虐待防止対策地域協議会」(池田明彦会長)の設立総会がこのほど、御坊市で開かれ、県や御坊保健所管内6市町の行政、警察、消防、医療、家裁の関係者ら計約30人が出席した。 同協議会は、昨年10月の障害者10+件虐待防止法施行に伴い設立された。協議会部長の野尻孝子・県日高振興局健康福祉部長(御坊保健所長)は「障害者虐待の早期発見と防止に対応したい。気軽に相談してほしい」と話した。...
View Article求職情報基に「逆指名」 障害者雇用促進に弾み
障害者の法定雇用率が4月1日から引き上げられる中、障害者らを対象に、働く力を向上させるための相談から企業の面接まで一体的に行う催しが25日、大阪市港区の区民センターで開かれた。障害者の就職面接会としては全国で初めて、企業が面談したい人を逆指名するコーナーも設置。予定を超える200人強が来場し、今後の展開に向けて弾みをつけた。...
View Article障害者、企業の戦力に
福岡県や北九州市の第3セクターで、衛生陶器メーカー「TOTO」の特例子会社「サンアクアTOTO」(北九州市小倉南区)は26日、障害者雇用を目的に発足して20年を迎えた。 障害者が働きやすい職場環境を整備するほか、実際に働く姿を見てもらうことで雇用促進につなげようと、会社見学にも力を注いでいる。...
View Article6都県教委に勧告=障害者雇用が不十分−厚労省
厚生労働省は27日、障害者の法定雇用率(職員に占める障害者の割合)を達成していないなどとして、東京、岩手、福島、新潟、滋賀、鳥取の6都県の教育委員会に対し、改善に向けた採用計画を適正に実施するよう勧告した。...
View Articleビル内に野菜工場、障害者に働く場を提供 山形包徳が通年で計画生産、作業も手軽
ビル管理の山形包徳(山形市、本部良宏社長)は障害者雇用の一環として、山形市内のオフィスビルの一角に野菜工場「フレッシュファクトリー」を開設した。管理環境の整った空間で葉物類を水耕栽培。農業の工場化で障害者に働く場を提供するケースは全国的に珍しい。計画的に生産でき、作業も手軽なため、障害者雇用の新たなビジネスモデルとして注目を集めている。...
View Articleビル内に野菜工場、障害者に働く場を提供 山形包徳が通年で計画生産、作業も手軽
ビル管理の山形包徳(山形市、本部良宏社長)は障害者雇用の一環として、山形市内のオフィスビルの一角に野菜工場「フレッシュファクトリー」を開設した。管理環境の整った空間で葉物類を水耕栽培。農業の工場化で障害者に働く場を提供するケースは全国的に珍しい。計画的に生産でき、作業も手軽なため、障害者雇用の新たなビジネスモデルとして注目を集めている。...
View Article行政ファイル:吹田で障害者の個人情報紛失、盗難か /大阪
吹田市は26日、市の業務委託で障害者相談を受けている「地域生活支援センターすいた以和貴」(同市昭和町)で、相談者の個人情報などをとじたファイル77冊を紛失したと発表した。吹田署が窃盗容疑で捜査している。 市によると、ファイルには約20人分の相談記録などが記載されていた。ファイルは施錠したロッカー内で保管し、鍵は近くの金庫にしまっていたという。 毎日新聞 2013年02月27日 地方版
View Article障害者スポーツ大会:障害者楽しむ−−小豆島町 /香川
小豆島町西村のサン・オリーブで25日、「第6回小豆島町障害者スポーツ大会」が開かれ、町内の障害児や障害者施設の利用者ら約120人が、パン食い競争など六つの競技を楽しんだ。...
View Article県議会開会 障害者雇用で推進会議
法定率増に伴い設置へ 県議会二月定例会が二十五日開会し、谷本正憲知事は提案理由の説明で、障害者の法定雇用率が四月に上がる点を踏まえ、石川労働局や県経営者協会などと「障害者雇用推進連絡会議(仮称)」を設ける意向を明らかにした。定例会には二〇一三年度一般会計当初予算案などを提案。このうち、森喜朗元首相に名誉県民の称号を贈る同意案は賛成多数で可決された。(...
View Article障害者の雇用 働く意欲に応えたい
障害者の雇用を後押しする仕組みをどう強めるのか。労働政策審議会が近く考え方を示す。働く意欲に応え、地域での自立と社会参加を促すのは支え合い時代の要請でもある。経済界の責任も重い。 障害者の就労対策の土台は障害者雇用促進法だ。官民を問わず事業主に一定割合の障害者を雇うよう義務づける法定雇用率制度が大きな柱になっている。労政審はこの法律を見直したい意向だ。...
View Article聴覚障害者「権利保障を」 3月3日、講演会や街頭宣伝
障害があっても健常者と同等の情報が入手できる環境整備を国や自治体に義務付ける「情報・コミュニケーション法」の制定を目指し、徳島県内の聴覚障害者団体が啓発活動に力を入れている。職場や学校で、日常生活から災害時まで、障害があれば情報を得るのに困難とコストが伴うのが現状。「耳の日」の3月3日には、講演会や街頭キャンペーンで情報入手の権利保障を訴える。...
View Article障害者制作の看板設置へ ローソン108店・県情報発信コーナー
コンビニ大手・ローソンの県内108店舗に設置されている県の情報発信コーナーに、障害者が県産杉の間伐材で作った看板プレートが3月から取り付けられる。...
View Article障害者の親へ 稲川淳二さんメッセージ 要らない命なんてない 息子殺そうとして気付き
怪談話やリアクション芸でお茶の間に親しまれてきたタレントの稲川淳二さん(65)が、夏場の怪談話を除いてテレビ出演を取りやめ、障害者10+ 件への理解を深める講演やボランティア活動を続けている。あの稲川さんに何があったのか。講演で訪れた福岡市で話を聞いた。 −次男の由輝(ゆうき)さん(26)は、生まれた時から障害者という。...
View Article障害者住宅探し理解を 不動産業者へDVD 市自立支援協製作
宮崎市自立支援協議会成人期暮らし支援部会(寺坂聡子部会リーダー)は、不動産業者ら向けに障害者の住宅探しへの理解を広めるDVDを製作した。 一人暮らしをしている障害者の生活ぶりや住宅探しに訪れた障害者への対応方法を示したロールプレーなどを収録。約600枚製作し、3月中旬から市内の不動産業者などに配布する予定。 【写真】和田さんの暮らしぶりを紹介したDVDの一場面 宮崎日日新聞-2013年03月01日
View Article