大阪)発達障害に理解を 家族の会が冊子を作成
豊中市周辺の発達障害者の親らでつくる「一歩の会」が、当事者や家族の思いを記した冊子を作った。発達障害の理解者を一人でも多く増やし、学校や職場でのコミュニケーションのつなぎ役になってもらう狙いがあるという。...
View Articleファイトカップ2014 群馬知的障害者サッカー大会 選手参加のお知らせ [ 群馬 ]
ザスパクサツ群馬は地域貢献活動の一環で今年も「ファイトカップ2014知的障害者サッカー大会」に選手が参加します。大会はサッカーを通じて、障害者の自立と社会参加を促すことを目的に開催されております。ザスパクサツ群馬では第1回大会から選手が参加を続けており、子供たちとの交流を行ってきました。今回も、「交流イベント」に選手数名が参加させていただきます。 【ファイトカップ2014...
View Article水上バイクスリル満点 松山で障害者ら体験
障害者と健常者が一緒になってマリンスポーツなどを体験するイベントが27日、愛媛県松山市下難波の海岸であり、視覚障害者や家族ら約70人が、潮風を浴びながら夏を満喫した。 松山市の民間団体「タンデム自転車NONちゃん倶楽部」(津賀薫代表)が主催。...
View Articleグローリー、声で知らせる紙幣識別機開発 障害者向け
貨幣処理機大手のグローリーは28日、視覚障害者が持ち歩いて利用する紙幣読み取り機を開発したと発表した。装置に搭載した小型カメラにお札の角を押し当てると画像を読み取り、紙幣の種類を音声で伝える。10月から販売を始める。市町村からの助成を受ければ1万円ほどで購入できる。...
View Article障害者が自立生活を紹介 福井の団体が集い、家族思い語る
重度障害者の自立生活を考える集いが27日、福井市のアオッサ内「ふくい県民活動・ボランティアセンター」で開かれた。市内でそれぞれ一軒家を借りて暮らす3人の障害者が日常の様子を紹介し、主体的な生活のやりがいや自立を思い立った経緯を語った。...
View Article震災障害者:「阪神」と「東日本」交流 「傷」分かち合う
阪神大震災で負傷して体に障害が残った「震災障害者」3人と支援者らが27日、東日本大震災で妻を失い、宮城県石巻市の仮設住宅に1人で暮らす斉田道男さん(64)を訪ね、語り合った。義足生活の斉田さんは震災後、孤立感を深めアルコール依存症に。倒壊家屋の中で死線をさまよい、思うに任せない体で生き抜いてきた阪神の障害者は「同じ苦しみを持つ仲間」と斉田さんを励まし、支え合うことを約束した。...
View Article聴覚障害者住民と交流 大分、タブレットで手話
大分市大津町の県聴覚障害者センターで27日、聴覚障害者と地元住民らが交流するイベントが開かれた。タブレット端末を使った手話の体験などがあり、多くの人たちでにぎわった。 耳の不自由な人たちへの理解を深め、手話を覚えてもらおうと、県聴覚障害者協会が企画した。...
View Article米6歳児に3Dプリンターで義手、「木登りしたい」と笑顔
オーランド(米フロリダ州) 25日 ロイター] - 米フロリダ州で、生まれつき右手の大半が欠損している6歳の少年のため、3Dプリンターで義手が作られた。義手は、前腕部分と、手の機能をはたす部分から構成されている。...
View Articleごみ「ふれあい収集」が好評 横浜市、声掛けで安否確認も
ごみ出しが困難なお年寄りや障害者らの1人世帯を対象に横浜市が実施している「ふれあい収集」が好評だ。玄関先までごみを取りに行くだけでなく、ごみが出ていない場合は声掛けで安否を確認。実際に人命救助につながったケースも報告されており、市資源循環局の河井一広業務課長は「高齢化が進む中、ふれあい収集のニーズは高まっている。安否確認とともに市民が安心して暮らせるよう取り組んでいく」と話している。...
View Article糸賀氏生誕100年歌で祝う CD化へ
「障害者福祉の父」と呼ばれ県内に障害者の入所施設を開いた社会運動家の故・糸賀一雄氏(1914〜68年)の生誕100年を記念し、作詞・作曲された楽曲「ほほえむちから」のレコーディングが、このほど栗東市内で行われた。 楽曲はフォーク歌手の小室等さんがプロデュース。小室さんが作曲したやわらかいメロディーに、詩人の谷川俊太郎さんがつづった「くるしむわたし くじけるあなた でもほほえむちから...
View Article大阪市大:食堂に障害ある店員 学生実地に学ぶ場にも
大阪市立大の杉本キャンパス(大阪市住吉区)にある食堂「野のはなハウス」で、障害のある店員の支援に、福祉を学ぶ学生が入り実習の場として活用されている。障害者の就労訓練をしつつ、大学の授業に生かす“一石二鳥レストラン”として注目を集めている。...
View Article事務系就職希望の障害者のための職場体験実習制度
パソコン関連会社の障害者雇用支援事業 東京都足立区にある法人向けパソコン関連のサポート事業やパソコン教室などパソコンを使ったライフスタイルを提案する有限会社スタートメニュー。...
View Article日本初!障害者が働く海洋型福祉施設がオープン
国内3拠点目となる渚の交番。社会福祉法人が運営 福井県小浜市鯉川にある若狭鯉川シーサイドパーク内に、日本初となる海洋型福祉施設が7月25日にオープンした。 これは公益財団法人日本財団が進めている「渚の交番プロジェクト」の一環で、宮崎市、静岡県御前崎市に次ぎ、小浜市で3カ所目の施設となる。...
View Article<知的障害者サッカーW杯>副知事に健闘誓う
ブラジルで開催される知的障害者のサッカーワールドカップ(W杯)「第6回INAS―FIDサッカー選手権大会」(8月14日〜25日)日本代表ゴールキーパーに選ばれた加藤隆生さん(25)が28日、県庁に堀井啓一副知事を表敬訪問し、大会への意気込みを語った。...
View Article障害者福祉施策や不利益扱いを議論 県幸住条例改正検討委
障害者の社会参加に向けた施策を盛り込んだ県障害者幸住条例の改正を検討する委員会(委員長・早川正秋弁護士)は28日、甲府・県防災新館で第1回部会を開き、条例に規定すべき障害者福祉施策、障害者に対する不利益な扱いを解消するための規定について話し合った。...
View Article先駆的職業リハビリテーション技法のマニュアルおよび報告書を公開
これまでの支援技法で効果が現れにくい障害者にも! 障害者職業総合センター職業センターは25日、最新の職業リハビリテーション技法を案内した3種の支援マニュアルおよび実践報告書を作成、関係機関への配布を開始したと発表した。この支援マニュアルは、ホームページからダウンロードすることもできる。...
View Article愛知県人会 クラシック音楽会 視聴覚障害者の演奏も
愛知県人会(沢田功会長)とサンパウロ・フィルハーモニー室内楽団共催の「第22回愛知県人会クラシック音楽会の夕べ」が、8月2日午後3から同5時までサンパウロ市リベルダーデ区の同会館(Rua Santa Luzia, 74)で開催される。...
View Article<キラリ★人生> 独居の高齢者や障害者を支える
独り暮らしの高齢者らを支援するNPO法人きずなの会(本部・名古屋市)の油田弘佑(あぶらだひろすけ)理事長(75)=名古屋市東区=は「問題が起こる前に予防を」と備えの大切さを訴える。...
View Article