奨励金募集スタート サントリー 被災地の障害者スポーツ支援
サントリーホールディングスは29日、東日本大震災で被災した本県と岩手、宮城両県で障害者スポーツに取り組む個人と団体を対象に、奨励金の助成先募集を始めた。 同社は3月に「サントリー東北チャレンジド・スポーツ(障害者スポーツ)応援基金」を設け、10億円を使い7年間にわたり3県の障害者スポーツを支援する。...
View Articleナイスハートバザール:障害者、手作りパンなど販売 きょう、あす宇都宮で /栃木
県内の共同作業所など17施設で働く障害者が手作りしたパンや菓子、野菜などを販売する「ナイスハートバザール」が30、31両日、宇都宮市駅前通り1のララスクエア宇都宮で開催される。2日とも午前10時から午後3時まで。...
View Article障害者虐待防止法 〜 障害者虐待とはどのようなものか?
今月、厚生労働省が「障害者虐待の状況」をとりまとめて発表した。概要は次の通り。 1) 使用者による障害者虐待が認められた事業所は253事業所 虐待を行った使用者は260人 (事業主215人、所属の上司29人、所属以外の上司2人、その他14人) 2) 虐待を受けた障害者は393人 (知的障害292人、身体障害57人、精神障害56人、発達障害4人) 3)...
View Article青森 障害者施設の職員ら入所者に暴行か
去年11月、青森市内の障害者支援施設で、入所していた男性の脇腹を殴るなどして、ろっ骨を折る大けがをさせたとして、元職員と職員の2人が傷害の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、青森市の障害者支援施設「徳誠園」の元職員で、介護福祉士の小笠原龍一容疑者(38)と、職員で介護員の瀧本侑弥容疑者(25)の2人です。...
View Article障害者芸術文化祭、始まる=鳥取県
鳥取県で、「全国障がい者芸術・文化祭」が始まった。とりぎん文化会館で催されたオープニングセレモニーでは、障害者と健常者が共に舞台に上がり、伝統芸能や楽器の演奏、合唱を披露。11月まで、県内各地で作品の展示や演劇、ダンスなどのイベントが行われる。...
View Article希少金属リサイクル初出荷
障害者の経済的自立の一助にしようと、パソコンに使われているレアメタル(希少金属)のリサイクルに取り組んでいる県内10の障害者支援施設や団体が30日、解体した基板を初めて共同で出荷した。...
View Article古本回収で就労支援 清掃を障害者に依頼
再利用前の古本清掃を障害者に依頼する就労支援事業に、嶮山自治会(指宿(いぶすき)剛会長)が3月から協力している。横浜市資源リサイクル事業協同組合=神奈川区=による試みで、同自治会から回収された古本を障害者地域作業所の田園工芸=あざみ野南=の利用者が選別・清掃し、作業費が支払われる仕組みだ。...
View Article知的障害を学ぶ 新子安ケアプラで講座
神奈川区社会福祉協議会が7月24日、新子安地域ケアプラザで知的障害者の理解講座を行った。 同講座は、新子安地域の知的障害児者の居場所づくりにむけて、ボランティアを育成することが主な目的。地域住民や民生委員ら11人は、障害児者支援啓発ネット「わっしょい」のメンバーらの指導を受けながら、知的障害の疑似体験をした。...
View Article青森で始まった視覚・聴覚障害者にiPadを教える人財育成事業
MCF(モバイル・コンテンツ・フォーラム)が主催する「モバイルプロジェクト・アワード2014」で「MCF社会貢献賞」を受賞したのが、青森県の「視覚・聴覚障害のある方にiPadを教える人財育成事業」だった。 「障害者にiPadを教える事業」ではなく、「障害者にiPadを教える人材を育成する事業」という、一捻り入った事業が始められたきっかけや、そこから見えてきた課題などについて、青森県 企画政策部...
View Article技術で「障害者」という言葉をなくしたい インド1000万人義足市場に挑む
前回まで、僕が研究を進める「競技用義足」、「ロボット義足」について説明してきました(「足がない」ことが可能性を広げる /ロボット義足は世界に何をもたらすか)。もう1つ、今、僕が取り組んでいるのが「途上国向け義足」の開発です。...
View Article群馬県、利根沼田地域で障害者雇用優良事業所等見学会開催
地域の企業見学会 群馬県の利根沼田地域において2014年9月3日(水)に「平成26年度障害者雇用優良事業所等見学会」が行われる。参加対象者は利根沼田圏域内事業所の事業主、人事担当者で、利根沼田地域にある障害者雇用に積極的に取り組んでいる企業を回って見学する。 障害者雇用の現場を見学...
View Article知的障害者、地域でどう支える 札幌市がハンドブック 対話のポイント紹介
札幌市は、知的障害がある人と対話するためのノウハウをまとめた「コミュニケーションハンドブック」を発行した。知的障害者に接する際のポイントや、日常生活でのサポート方法を事例を交えて分かりやすく紹介。1万部作製し、各区役所などで配布している。...
View Article障害者アート:「可能性知って」 博多で作品展 /福岡
障害者の芸術活動を支援するNPO法人コミュニケーション・アート(大野城市)で絵画やペーパークラフトなどを学ぶ障害者27人の作品展が博多区下川端町の博多リバレイン2階のスリーノットラボで開かれている。8月3日まで。無料。...
View Article小学生が障害者と調理体験などで交流 栃木
【栃木】市社会福祉協議会は31、1の両日、小学生対象のボランティアスクールを開催した。栃木地域の小学生約20人が視覚、聴覚障害者への理解を深めた。 ボランティアへの理解を深めてもらおうと、毎年夏休み期間中に開催。今回のテーマは「障がいのある方との交流」で、初日には聴覚障害者の生活や手話について学んだ。...
View Article意見交換が大切、障害者が生活しやすい環境づくりを 盛岡で4人報告 /岩手
障害者から課題を聞いて政策に生かすため、盛岡市はシンポジウム「障がいとは何か〜真のノーマライゼーション(ふつうの生活)を考える〜」を開いた。障害者4人も参加。生活しやすい環境づくりには、多くの人が障害を知り、意見交換が大切だと訴えた。...
View Article偽造障害者手帳悪用、詐欺容疑などで夫婦逮捕 広島
偽造した障害者手帳を使って携帯電話をだまし取ったなどとしたとして、安佐南署は1日までに、偽造公文書行使と詐欺容疑で広島市安佐南区西原の無職、植木芳恵容疑者(39)を逮捕、偽造公文書行使と詐欺未遂の容疑で夫の無職、伸容疑者(39)を逮捕した。2人とも容疑を認めているという。...
View Article車椅子で買い物「大変」 伊那市社協 児童、生徒が福祉体験
伊那市社会福祉協議会は6日まで、夏の福祉体験「ナツチャレ」を同市山寺の福祉まちづくりセンター・ふれあいーなを主会場に開いている。7月28日から10日間開き、期間中は上伊那地方の小学5年生から大学生まで延べ22人が参加。福祉体験を通じて、障害者やボランティア活動への理解を深める。...
View Article伊賀、障がい者就職面接会開催へ
複数の企業と障がい者らが集まる就職面接会を開催 三重県内のハローワークでは、三重労働局および三重県と協力し、一般就労を希望する障がい者と雇用を検討する事業主が一堂に会する障がい者のための就職面接会を各地で開催しているが、今回、伊賀地域でも開催されることが決定した。...
View Article