初夏薫る障害者の作品展示
初夏をイメージしたフェルトや裂き織り、草木染の作品を紹介する「てごやの手しごと〜さわやぐ〜展」が山口市阿知須のいぐらの館で開かれている。9日まで。 宇部市の自立支援センター「てご屋」を利用する20〜60歳代の知的障害者15人が作ったカラフルなつり下げ式飾りやタペストリーなど約100点を紹介。フェルト飾りをアジサイに見立てて天井から垂らし、水槽にも浮かべた作品などがある。...
View Articleカレッジ北九州:知的障害者向け4年制教育機関、来春発足
特別支援学校高等部を卒業した知的障害者向けに、大学を模した4年制の教育機関「カレッジ北九州」が来年4月、北九州市で発足する。知的障害者は就職後、周囲とコミュニケーションがうまくとれず、退職するケースも多いといい、「カレッジ」では主にコミュニケーション能力を身につけてもらう。福岡市、長崎県大村市に続く3カ所目の開設となり、九州は「カレッジ」の先進地になりつつある。...
View Article知的障害者を虐待 西東京の施設 第三者委が認定
東京都西東京市の知的障害者支援施設「たんぽぽ」(社会福祉法人田無の会)で入所者が暴力行為を受けているとの通報があり、都の指導を受けて設置された第三者委員会が、職員による虐待があったと認定していたことが分かった。...
View Article手話で150万円脅し取る 聴覚障害者の組員ら逮捕
知人の聴覚障害者を手話で恐喝し、百五十万円を脅し取ったとして、警視庁城東署は五日、恐喝の疑いで、いずれも聴覚障害者の、指定暴力団住吉会系組員阿部太(48)=仙台市宮城野区福室六=と、無職豊福隆道(45)=東京都台東区竜泉二=の両容疑者を逮捕した、と発表した。...
View Article一番茶:1カ月遅れ 五泉の山麓、障害者支援施設の畑 /新潟
五泉市中川新の障害者支援施設「いずみの里」と「第2いずみの里」の茶畑で5日、一番茶の摘み取り作業が始まった=写真・日報連会員の比企一夫さん撮影。今年は春先から続く低温の影響で、昨年より1カ月近くも遅れ、一番茶の摘み取りが6月にずれ込んだのは、11年前の初収穫以来初めてという。...
View Articleそだち園:知的障害者施設、設立30年 活動記念誌を配布 /山梨
山梨市牧丘町室伏の知的障害者施設「そだち園」(染野健二施設長)が1日で設立から30周年を迎えた。利用者や陶芸などの活動を紹介する記念誌をまとめ、交流を続ける地元の住民らに配布した。 同園は1983年、知的障害のある子供を持つ保護者が作った「新樹会」を母体に設立。現在35人の利用者が職員と共に生活している。地域住民と夏祭りを共同で行うなど交流を深めてきた。...
View Article障害ある男女の婚活 16日、白浜でイベント
障害のある男女に結婚相手を探してもらおうというイベントが、16日に和歌山県白浜町で開かれる。障害者を対象にした「婚活」(こんかつ=結婚活動の略)は珍しいという。13日まで参加者を募集している。...
View Article聴覚障害者向けeラーニング「Adobe Illustrator CS6使い方」を動学.tvに6月15日に公開
コンピュータトレーニング教材制作、eラーニング向けコンテンツ制作のアテイン株式会社(本社:東京都千代田区神田須田町2-19-8酒井ビル、電話:03-3255-4721、代表取締役:本多成人、資本金:1億1470万円)は、月額2,800円で500超の動画講座が見放題のクラウドeラーニングサービス「動学.tv(http://dougaku.tv/)」に、聴覚障がい者向け字幕付き動画教材「Adobe...
View Articleひと・くらしサポートネットちば:障害者ら生活支援 千葉で8日、設立記念セミナー /千葉
心身障害者など社会的に孤立する人たちの多様な生活課題をまとめて組織的に支援しようと、県内の法律家や福祉事業者らが4月、一般社団法人「ひと・くらしサポートネットちば」を創設した。県弁護士所属の常岡久寿雄弁護士らが代表理事を務め、今月8日に設立記念セミナーを開く。...
View Article障害者施設入所者に暴行300回 長崎県が改善命令
長崎県島原市の身体障害者支援施設「島原療護センター」で、職員の介護福祉士ら7人による入所者への虐待が常態化、暴行が2006年からの7年間で約300回繰り返されていたことが6日、分かった。肋骨や腕の骨を折るといったケースもあった。特別監査を実施した県が明らかにした。...
View Article庁舎内開設広がる 知的障害者らの就労支援作業所 千葉
知的障害者や精神障害者の雇用の場を広げようと、千葉県内の自治体が庁舎内などに作業所を設ける「チャレンジドオフィス」の取り組みが進められている。県などに続き、千葉市も今月、市役所内に開設。単なる雇用創出にとどまらず、民間企業就労へのステップとなることや、障害者への理解につながるといった「効果」が期待されている。...
View Article障害者枠の対象者拡大 市職員採用試験で
茅ヶ崎市は、2014年4月1日採用予定の職員採用試験【事務(障害者)】における募集対象者を「障害者」表記にし、実質的に障害者枠が拡大した募集を行っている。 以前はいわゆる障害者枠における募集対象者は「身体障害者」と明記され、身体に障害を持つ人に限定されていたが、今回からは「障害者」との表記に変更した。これにより、募集対象が身体に障害をもつ人以外も応募できるものとなっている。...
View Article知的障害者支援施設で職員が入所者を虐待
東京都西東京市の知的障害者支援施設「たんぽぽ」で、職員から入所者に対する虐待行為が行われていたことが、施設の第三者委員会による調査でわかった。...
View Article障害者施設:介護福祉士らが暴行 7年間で約300回
長崎県は6日、島原市の障害者支援施設「島原療護センター」を特別監査した結果、介護福祉士ら7人による入所者への虐待が相次ぎ、暴行が2006年からの7年間で約300回繰り返されていたことが分かったと発表した。また、山田優儀(まさのり)前理事長が07年に入所者がけがした原因が虐待と知りながら県に「原因不明」などと報告していたことも判明したという。...
View Article障害者トライアル雇用奨励金
障害者トライアル雇用奨励金 概要 障害者の雇入れ経験がない事業主等が、就職が困難な障害者を、ハローワークの紹介により、一定期間試行雇用を行う場合に助成するものであり、障害者の雇用に対する不安感等を除去し、以後の障害者雇用に取り組むきっかけ作りや就職を促進することを目的としています。 主な受給要件 本奨励金を受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。...
View Article第19回徳島障害者芸術祭 「エナジー2013」作品募集
「第19回徳島障害者芸術祭 エナジー2013」を10月22日から27日まで、徳島市の県立近代美術館・同21世紀館で開きます。出品作を募集します。優秀作品は、年末に開催する「歳末チャリティー作品・色紙即売展」に出品する予定です。 ◇応募資格 県内在住か県出身で、15歳(高校生)以上の障害者、またはそのグループ ◇作品の規格...
View Article障害者と企業の懸け橋 新宿の「チャレンズ」あす通所相談イベント
新宿区にある障害者の自立支援施設「自立支援カレッジ チャレンズ」では、精神や知的、発達障害など障害の状況に応じた訓練を行った上で、企業に紹介。働く側と雇う側のミスマッチを防ぎ、障害者の長期就労につなげている。8日は施設内で、新規通所の相談を受け付けるイベントを開く。 (杉戸祐子)...
View Article「わかくさアリーナ」建て替えへ 障害者スポーツの拠点
県保健福祉部は6日の県議会生活保健福祉常任委員会で、県の障害者スポーツの拠点として利用されている宇都宮市若草1丁目の体育館「わかくさアリーナ」について、同敷地内に建て替える方針を明らかにした。老朽化などが理由。本年度に障害者スポーツ団体など関係者からの意見を聴き、2016年度に新体育館の開設を目指す。...
View Article精神障害者の就職10年で10倍に 福井労働局、支援施設増え環境整う
2012年度に福井県内のハローワークを通じて就職した障害者10+ 件のうち、精神障害者の就職件数が269件で、統計上比較可能な1998年度以降初めてトップになった。障害者全体の就職件数が伸びる中、精神障害者の就労機会拡大に取り組んできた社会福祉法人六条厚生会の担当者は、雇用後の継続的ケアが重要と訴える。...
View Article障害者雇用促進法 「範囲に難病含む」
障害者雇用促進法改正案の障害の範囲について、身体、知的、精神の3障害に加え、難病も含まれることが明らかになりました。5月28日に開かれた参院厚生労働委員会で日本共産党の田村智子議員の質問に、厚労省の高齢・障害者雇用対策部長が答えたもの。 同法案は、障害者に対する差別の禁止等を規定。事業主は、求人・採用や賃金の決定、待遇など障害者であることを理由に不当な差別的扱いをしてはいけないとしています。...
View Article