Quantcast
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の会話支援アプリ開発

島根大総合理工学部を今春卒業した稲村駿さん(23)=松江市=が障害者の会話支援アプリ(応用ソフト)「STalk(エストーク)2」を開発し、日本リハビリテーション工学協会主催の福祉機器コンテスト・機器開発部門で最優秀賞を受賞した。自身も広汎性発達障害の診断を受けており、当事者の目線で生まれた使いやすさが評価された。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

発達障害児ら 画面タッチで意思伝える…島根でアプリ

 発達障害などを持つ子どもらが、タブレット端末に表示される絵や文字を選ぶことで、教師や保護者など日頃の生活を支援してくれる周囲の人たちと円滑に意思疎通を図ることができるアプリを、島根大卒業生の稲村駿さん(23)と同大学の廣冨哲也准教授(37)(コンピューター理工学)が共同開発し、25日発表した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

65歳からの負担増も 障害者の介護サービス

 障害者の受ける介護サービスは65歳(一部の人は40歳)を境に原則、障害者総合支援法に基づくサービスから、介護保険のサービスに切り替わる。障害者総合支援法は、原則、65歳以上の障害者に介護保険の適用を優先すると定めているからだ。これに異議を唱える人たちがいる。  愛知県一宮市の舟橋一男さん(65)は六十五歳を迎えた一月、障害者向けのサービスを利用できなくなった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者の力作4000点 徳島市で展示即売

 徳島県内の精神障害者の手作り作品を展示即売する「目で見る精神保健展」(県など主催)が14日、徳島市のふれあい健康館で始まった。入場無料。15日まで。...

View Article

陶芸や絵画 生の芸術 甲賀の障害者施設で作品展

 障害を抱えながら芸術活動に打ち込む作家の作品を紹介する「Respect」が、甲賀市甲南町の知的障害者施設「やまなみ工房」のギャラリー「グフグフ」で開かれている。29日まで。...

View Article


障害者虐待9件認定…秋田

 障害者への虐待が、昨年10月の障害者虐待防止法の施行後、今年3月末までの半年間に全国で1524件認定された問題で、秋田県内でもこの間、9件で11人が虐待を受けたと認定されたことが14日、分かった。  大半が両親など家族からの虐待だったが、障害者福祉施設1か所で3人が被害に遭ったケースもあった。県は4〜9月の半年間にも、さらに10件程度を確認しており、虐待防止へ、市町村や施設に注意を促している。...

View Article

障害者施設運営のリブロ不正受給、指定取り消しへ

 利用者への虐待事件が発覚した福岡県小郡市の障害者就労支援施設「ひまわり」を運営するNPO法人「リブロ」(小郡市)が福岡、佐賀両県で運営する複数の施設で、自治体から支給される給付費を不正受給していたことが両県の調査で分かった。両県は、不正受給のあった施設について、障害者サービス事業所の指定を取り消す方針を固めた。...

View Article

障害者施設運営のリブロ不正受給、指定取り消しへ

 利用者への虐待事件が発覚した福岡県小郡市の障害者就労支援施設「ひまわり」を運営するNPO法人「リブロ」(小郡市)が福岡、佐賀両県で運営する複数の施設で、自治体から支給される給付費を不正受給していたことが両県の調査で分かった。両県は、不正受給のあった施設について、障害者サービス事業所の指定を取り消す方針を固めた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

障害者雇用に理解を 企業担当者 福祉事業所を見学

 雇用義務化などを定めた障害者雇用促進法の改正で障害者の労働力のニーズが高まる中、民間企業の担当者が福祉事業所を見学するツアーが十五日、砺波、南砺両市内で初めて開かれた。現在、企業で働く障害者の実雇用率は全国でわずか1・69%。障害への理解や担当業務の創出などが企業の課題となっており、今回は双方のマッチングを図る貴重な場となった。...

View Article


障害者権利条約を承認 全会一致  衆院外務委

 障害者権利条約が15日の衆院外務委員会で全会一致で承認されました。  採決に先立つ質疑で日本共産党の笠井亮議員は、障害者の人権と基本的自由、固有の尊厳などを保障する重要な意義があるとして、条約にふさわしく障害者総合支援法などの国内法を見直すよう求めました。岸田文雄外相は、条約締結を「スタート」とし、条約に基づく国別勧告に適切に対応し、「国内対策の充実に向けて努力する」と表明しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

視覚障害者の外出援助資格 徳島バスが実習協力、車両提供

 徳島バス(徳島市出来島本町1)は、視覚障害者の外出を援助する県認定資格「同行援護」の実習講座にバスを貸し出し、乗務員も一緒に研修を受ける取り組みを始めた。近年、バリアフリー化に伴って増えてきている障害者の乗客への対応を学ぶのが狙いで、講座の受講生にもより実践的な体験をしてもらう。講座を開く県労働者福祉協議会は、11月中旬から始まる下半期の受講生を募っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

身体障害者野球 すそ野広がる

プロ野球の日本シリーズが佳境を迎えた11月2日と3日、兵庫県の但馬ドームでも日本一を争う野球の大会が行われました。 身体障害者野球の全日本選手権です。 全国7地区の予選で1位のチームが戦いを繰り広げました。 この身体障害者野球、このところ各地にチームができて、参加する選手も増え、すそ野が広がっています。 身体障害者野球のルールの多くは軟式野球と同じですが、いくつか特別なルールがあります。...

View Article

障害者らパン作り「チャレンジド・カップ」 特訓重ね30日に決勝大会

 授産施設や作業所などの福祉施設でパンや菓子を作っている障害者とその支援者によるパン・菓子作りのコンテスト「第6回チャレンジド・カップ」の決勝大会が30日、国際フード製菓専門学校(横浜市西区)で行われる。今回初めて実行委員長を務めるパラリンピック金メダリストの成田真由美さんは「レベルが高いチームばかりで、素晴らしい作品が完成することを楽しみにしています」と話している。...

View Article


「スポーツ庁」文科省外局に 障害者部門を統合、東京五輪に向け

 政府は2020年東京五輪開催に向け、スポーツ行政を一元化する「スポーツ庁」を文部科学省の下部組織である外局として創設する方針を18日までに固めた。文科省の関連課と、厚生労働省の障害者スポーツ部門を統合し、15年度中の発足を目指す。...

View Article

東海ゴム、障害者雇用促進で子会社

 東海ゴム工業は18日、障害者の雇用機会を拡大するため子会社「TRIジョイフル」(愛知県小牧市)を設立し、運営を開始したと発表した。5人体制で発足し、段階的に人員を増やしていく方針。厚生労働省に対し、障害者雇用促進法に基づく特例子会社の認可申請も行う。 時事通信-(2013/11/18-14:34)

View Article


障害者介護支援切るな

 障害者総合支援法の給付による重度訪問介護サービスを受けていた岡山市在住の障害者男性が、65歳を境に同市から介護保険給付への切り替えを強いられ、サービスを打ち切られた問題で、日本共産党の高橋ちづ子議員は8日の衆院厚生労働委員会で「機械的な対応があってはならない」と政府の姿勢をただしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フライングディスク腕競う 名古屋で障害者大会

 第十二回あいち障害者フライングディスク競技大会(中日新聞社など主催)が十七日、名古屋市中区の県体育館で開かれた。  東海三県や京都府などから過去最多の七百五十人が出場。フライングディスクと呼ばれる円盤を投げ、直径九十センチの輪を通す「アキュラシー」や、飛距離で順位を決める「ディスタンス」などで競った。おそろいのシャツで競技に臨むチームも多く、ディスクが輪を通過するたびに拍手や歓声が起きた。...

View Article


身体障害者補助犬シンポジウム:心の段差、なくす努力を 理解進まぬ現状−−宝塚 /兵庫

 「なくそう心の段差」を合言葉に、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で17日、開かれた「第22回障害者週間記念事業・第15回身体障害者補助犬シンポジウム」。補助犬使用者や厚生労働省の担当者らが、依然として理解が進まない補助犬を取り巻く課題について話し合ったほか、同市の障害者団体などによる模擬店や発表があり、多くの人でにぎわった。...

View Article

規格外野菜を販売へ 八雲の障害者作業所が収穫、宅配サービスも

 【八雲】町内の障害者作業所「八雲シンフォニー」(東町)が、農家が生産しても流通ルートに乗せられない規格外の野菜を販売し、障害者の施設利用や職員の雇用につなげる取り組みに乗り出す。障害者が収穫や袋詰め、加工まで手掛ける計画で、町農林課は「人手不足で手が回らず、収穫せずに処分されていた野菜を活用できる」と期待している。...

View Article

障害者の虐待 声なき被害どう見抜く

 多くの障害者が虐げられている現実に言葉を失う。障害者虐待防止法の施行一年の節目に、厚生労働省がまとめた全国の実態は衝撃的だ。密室での被害をどう食い止めるのか。社会全体で考えたい。  子どもや高齢者の虐待、夫婦間の暴力(DV)を防ぐ法律と並び、障害者の人権や尊厳の擁護に焦点を当てた法律だ。家庭や福祉施設、職場での異変に気づいた人は自治体に通報する義務がある。...

View Article
Browsing all 17470 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>