国連で日本の障害者が伝統工芸の実演・展示
国際障害者デーの3日、ニューヨークの国連本部で日本の障害者たちによる伝統工芸の実演や作品の展示が行われ、障害者の自立や社会参加の重要性をアピールしました。 この催しは、東京を拠点に日本の伝統工芸を通じて障害者の自立支援に当たっているNPO法人「藍工房」と国連の日本代表部が開きました。...
View Article障害者の洋菓子店準備着々 高知大
高知大付属特別支援学校(高知市曙町)の敷地内で、開店準備をすすめている洋菓子店が4日、期間限定で商品の試験販売を始めた。同大や県が、障害者を菓子作りや販売で支援するプロジェクトの一環。試験販売は20日まで(営業は月、水、金曜日)で、来年5月の開店を目指す。 試験販売が始まったドイツの伝統菓子(高知市で...
View Article芸術は「バリアフリー」、精神障害者の詩と絵画がコラボ/相模原
精神に障害のある人たちが作った詩と、その詩を題材に絵画の愛好家らが作品にした「詩と絵画のコラボレーション展」が5日から、相模原市民ギャラリー(JR相模原駅ビル4階)で開かれる。精神障害に関心を持ってもらおうと、4年前から始まった。5回目となる今回、詩と絵画の69組の作品を紹介する。 市内の精神障害者当事者会や家族会、絵画サークルなどでつくる実行委員会の主催。...
View Article障害者雇用:達成率、3年連続全国1位 企業63.6%−−佐賀労働局 /佐賀
佐賀労働局は、県内の障害者雇用状況をまとめた。障害者雇用促進法に基づく法定雇用率を達成した民間企業の割合は63・6%で3年連続で全国1位になった。一方、唐津市教委など4公的機関は未達成だった。 調査は6月1日時点で実施。企業(常用労働者が50人以上)に対しては2%、県や市町などは2・3%、県教委は2・2%の法定雇用率が定められている。4月に各0・2ポイント引き上げられた。...
View Article障害者の感性で商品作り アーティストと共作ブランド 一点物、仕上げ作業は購入者 /徳島
県内の障害者支援施設が、障害者とアーティストが共作する手作りブランド「SLOW LABEL(スローレーベル)」とともに、阿波藍を使った商品を開発した。鳥の形をしたクッションやブローチなどで、障害者が自由な感性で染めた布や糸をキットとして販売。購入者自身が鳥の形を決められるなど商品作りを楽しむことができ、自分だけの手作り雑貨になる。今月末から東京や大阪、神奈川で展示、商談会が開かれる。【山本健太】...
View Article丁寧に 生き生き 障害者の作品を展示
手足などに障害がある人たちが制作した絵画や書などを集めた作品展が、5日から東京で始まりました。 この作品展は毎年、障害者週間に合わせてこの時期に開かれています。 東京・池袋の会場では、初日の5日、常陸宮さまを迎えて開会を記念するテープカットが行われました。 今回は、手足などに障害がある人たちが制作した絵画や書、コンピューターアート、それにデジタル写真の作品など、合わせて122点が展示されています。...
View Article知的、身体に加え精神障害者にも医療費助成へ
島根県は、障害者の通院・入院費を補助する「福祉医療費助成制度」の対象に、精神障害者を新たに加える方針を固めた。対象だった知的、身体障害者に加えて、3障害の「制度格差」を解消する狙い。検討を進めている自己負担額の軽減と合わせて、来年度からの実施を目指す。 新たな対象者は、精神手帳1級を持つ重度の精神障害者と、同2級のうちほかの重複した障害を持つ人。今年4月時点で計959人。...
View Article障害者の芸術文化の祭典開幕 甲府市
山梨で初開催となる全国障害者芸術・文化祭が6日開幕し、障害のある人たちが絵画や歌などを発表している。 開会式では県立あけぼの支援学校の児童生徒会長、加藤将斗さんが開会を宣言した。会場では障害のある人たちが絵画作品をはじめ歌、ダンスなどを披露。「B級グルメの祭典」なども開かれている。...
View Article高齢者や障害者へのおもてなしを学ぶ「ユニバーサルマナー検定in東京」開催のお知らせ
一般社団法人日本ユニバーサルマナー協会は、高齢者や障害者など多様な方々への応対スキルを学ぶ「ユニバーサルマナー検定」を、12月11日(水) 東京にて開催します。 ユニバーサルマナーとは「自分とは違う誰かのことを思いやり、理解する。そして高齢者や障害者、様々な人の目線で考え、行動する。」知識です。...
View Article障害者も挑戦してみて 苫小牧パワーリフティング協会が体験講習会
「より多くの人たちに筋肉トレーニングの楽しさを知ってほしい」と、苫小牧パワーリフティング協会(小山征三会長)は、身体障害者向けの普及活動に着手した。第1弾として体験練習会がこのほど、苫小牧市総合体育館で開かれた。今後は「競技者の育成だけでなく、市民の健康づくりにも一役買いたい」と話している。...
View Article障害者就労施設の菓子や小物を販売 きょう県庁で
県内の障害者就労施設の製品などを販売する「とちぎナイスハートバザールinけんちょう」が六日、宇都宮市の県庁ロビーなどで開かれる。午前十時から県産米のもち、午後一時からゆるキャラをデザインした手作りクッキーを各二百人に無償配布する。...
View Article街飾る障害者アート 37店に絵画など60点 仙台・本町
家具の街として知られる仙台市青葉区の本町商店街で、各店舗をアートで飾る「ほっとタウン本町 小さな小さな展覧会2013」(実行委員会主催)が6日、始まった。障害者の社会参加につながればと初めて、地元の障害者就労支援団体が作品を提供し、障害者アートが街を彩っている。25日まで。...
View Article【障害者権利条約】差別解消へさらに前進を
障害者への差別を禁止し、社会参加を促す国連の障害者権利条約の締結がようやく国会で承認された。 日本は2007年9月に署名したが、国内法整備に時間がかかり6年越しで批准が実現する。既に137カ国と欧州連合(EU)が締結済みだ。日本もやっと国際社会の流れに追い付くことになる。 公共施設などのバリアフリー化が進み、障害者雇用率も伸びている。以前に比べ、障害者の社会進出が増えていることは確かだろう。...
View Article福祉医療制度:精神障害者にも適用 県、来年度から /奈良
荒井正吾知事は5日、身体障害者と知的障害者が病気で入院・通院した時に医療費の自己負担分を助成する福祉医療制度を、2014年度から精神障害者にも適用する方針を明らかにした。制度は市町村の事業で、県は半額を補助する仕組みのため、詳細な制度設計は各市町村と今後検討する。...
View Article障害者スポーツ 普及へ一丸 東京パラ五輪決定で
2020年の東京パラリンピック開催決定を機に、十勝での障害者スポーツの普及を進めようと、管内の7団体と選手らが5日、市内で初の顔合わせ会合を開いた。水泳、視覚障害者卓球、乗馬、トランポリン、精神障害者フットサル、車椅子カーリングなどの指導者・選手14人が集まり、十勝で現在約200人と推定される障害者スポーツ人口を増やし、「誰もがスポーツを楽しめる環境整備を」と情報発信の手法などを話し合った。...
View Article障害者が当たり前に働く社会を目指して 横浜であす音楽祭
障害のある人たちが中心になって企画運営する音楽祭「GCグランドフェスティバル0」が7日、横浜市中区の大さん橋ホールで開かれる。「障害者にもできることが多くあり、社会に貢献できる」ことを示そうと、デンマークのイベントを手本に日本バリアフリー協会(東京都千代田区)が初めて主催。クレイジーケンバンドが単独出演し、日本ではまだ例の少ない障害者主導のイベントの定着をめざす。 (皆川剛)...
View Article障害者雇用:今年県内、8.1%増3574人 法定雇用率達成は573社 /熊本
熊本労働局は、今年6月1日現在の県内企業や公的機関の障害者雇用状況を発表した。県内企業に雇用されている障害者は3574人で昨年同期比で8・1%増加したが、障害者を一定割合以上雇用するよう定めた法定雇用率が今年度から引き上げられたため、法定雇用率を達成している企業の割合は昨年同期比2・9%減の51・5%にとどまった。...
View Article西東京・障害者虐待:都「厳正に対処」 /東京
西東京市の知的障害者入所施設「たんぽぽ」(社会福祉法人田無の会運営)の虐待問題が6日、都議会一般質問で取り上げられた。施設に対する今後の指導について、都は「適正、厳正に対処する」と述べた。島崎義司(自民)、上田令子(みんな)両議員の質問に答えた。...
View Article中国障害者芸術団、アルバニアで「千手観音」を披露
【12月6日 AFP】アルバニアの首都ティラナ(Tirana)の国立オペラ・バレエ劇場で3日、中国の障害者アーティスト舞踏団「中国障害者芸術団(China Disabled People's Performing Art Troup)」の公演「マイ・ドリーム・ガラ・パフォーマンス」が行われた。...
View Article