障害者年金の事で質問です。 主人が4年半前かかりつけの耳鼻科でメニエール病と...
障害者年金の事で質問です。 主人が4年半前かかりつけの耳鼻科でメニエール病と診断され突発性難聴で片耳の聴力が落ちてしまいました。 当時入院などもしましたが症状は変わらず最近両耳が 全くに近いくらい聞こえない状態です。 それから他の耳鼻科に通院してます。 4年半前突発性難聴と診断を受けた時主人は派遣社員だった為厚生年金ではありません。 両耳が聞こえなくなり今の会社は解雇されました。...
View Article障害者6施設がブランド立ち上げお歳暮セット
飯田下伊那の障害者6施設(あゆみ、いずみの家、こぶし園、南原苑、紙ふうせん、夢のつばさ)が共同で立ち上げたブランド「南信州200%マーケット」のお歳暮セットが、各施設で販売されている。...
View Article障害者らが先生役 教えて、福祉のこと 府立能勢高で福祉授業 大阪
福祉のあり方について学ぼうと、能勢町の府立能勢高校で27日、障害者らが先生役を務める授業「コミュニケーションと福祉」が行われ、総合学科の1年生53人が受講した。 ◇...
View Article両陛下 障害者支援施設を訪問
天皇皇后両陛下は、10日、義手や義足の製作やリハビリを通して手や足を失った人たちを支援する東京都内の施設を視察されました。 両陛下は、毎年12月の「障害者週間」の前後に障害者の福祉施設などを訪れていて、ことしは東京・荒川区の「義肢装具サポートセンター」を訪問されました。 ここは、義手や義足の製作から実際に装着してのリハビリに至るまで、手や足を失った人たちを一貫して支援する、民間では唯一の施設です。...
View Article障害者問題に理解を 田辺で劇団公演
和歌山県田辺市新屋敷町の紀南文化会館で8日、劇団「シアター青芸」による障害者への理解をテーマにした公演「ふるさとをください」(脚本・演出はジェームス三木)があった。実行委員会主催、紀伊民報など後援。 ある町に障害者の共同作業所ができ、地域で反対運動の先頭に立つ父親と、作業所の存在に共感する娘との間に確執が生まれる様子や、自立しようとする障害者と偏見を拭いきれない地元住民の葛藤などを描いている。...
View Article個性あふれる力作、知的障害者のアート展/平塚
平塚市内の知的障害者70人の陶芸、工芸、絵画などアート作品を展示、販売する「こころのかたちアート展」(同実行委主催)が、同市万田の湘南平にあるギャラリー&カフェ「ともしびショップ湘南平」で開かれている。個性あふれる作品が並んでおり、実行委では、多くの人に足を運んでほしいと話している。入場無料。19日まで。...
View Articleおもしろ障害者パフォーマーNo.1は!? 「SHOW-1グランプリ」今年も放送決定
日本一おもしろい障害者パフォーマーを決める「SHOW-1グランプリ2012」が、NHK・Eテレ「バリバラ」の特番として放送された。 番組では重度障害者の寝たきりコントや難聴者による聞き間違いコントなど、頂点を目指して7組がネタを披露する。ほかにも、はるな愛さんが全盲の落語家とコンビを組んで参戦する。...
View Article障害者雇用に理解深めて 高崎で見学会
障害者雇用への理解を企業や福祉関係者に深めてもらう先進事業所の見学会が、高崎市内であった。 群馬労働局や県などの主催。県内の企業の人事担当者や福祉関係者ら二十四人が高崎市倉賀野町の廃棄物収集運搬会社「環境システムズ」を見学した。...
View Article障害者が働くお店においでよ 仙台市が無料紙で紹介
仙台市は、障害者が調理や接客に当たっている市内のカフェやレストランなど15店を掲載したフリーペーパー「せんだいふれあいランチなび」を作製した。 A4判の1枚紙に両面カラーで印刷し、六つに折り畳んだ。交通アクセスや営業時間のほか、地元食材を使った日替わり定食など各店の看板メニューを写真付きで紹介している。...
View Articleセブン銀行ATMの視覚障害者向け"音声ガイダンス"体験! 1回利用で100円寄付!
セブン銀行ATMで利用できる視覚障害者向けの「音声ガイダンスサービス」をご存じだろうか?...
View Article障害者施設に特別監査・・・入所者虐待
<県、江津市 再発防止策提出求める> 社会福祉法人・島根整肢学園(木原清理事長)が運営する障害児者支援施設「西部島根医療福祉センター」(江津市渡津町)で、男性職員(40)が11月末に入所者2人に虐待を行っていた問題で、県と江津市は10日、同センターに対し、特別監査を行った。...
View Article障害者も地域で共生 栃木で福祉講演会
【栃木】障害者が普通に地域で暮らせる社会などを考える講演会(市、市社会福祉協議会、県知的障害者20+ 件育成会栃木支部主催)が8日、市大平健康福祉センター(ゆうゆうプラザ)で開かれ、市民約160人が参加した。 同講演会は、来年4月の障害者総合支援法施行を前に、将来的な入所施設の在り方や支援内容について、より多くの人に考えてもらう契機とすることなどが狙い。...
View Article補助犬シンポジウム:敬意と理解深めて 学習発表、標語表彰 500人、楽しい一時−−宝塚 /兵庫
「なくそう心の段差」を合言葉に、宝塚市逆瀬川1の「アピア1」一帯で9日開かれた「第21回障害者週間記念事業・第14回身体障害者補助犬シンポジウム」。今年で成立・施行から10年を迎えた身体障害者補助犬法をテーマにした補助犬トークや小学生の学習発表、コンサートなどがあり、約500人が参加して障害者福祉への理解を深めた。...
View Articleファイル:障害者基本計画、意見案提示
2013年度に始まる新たな国の障害者基本計画を巡り、内閣府の障害者政策委員会(委員長・石川准・静岡県立大教授)は10日、基本原則に「政策決定過程への障害者らの参画」を掲げる意見案を示した。内閣府はこれを踏まえて計画案をまとめ、政府で年度内に決定する。意見案は、基本原則に「地域社会における共生」「差別禁止」なども提示。分野別では、年金や各種手当の所得保障の全体的な検証なども盛り込んだ。 毎日新聞...
View Article太田が5位=障害者スキーW杯
障害者ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)は13日、フィンランドのブオカッティで行われ、女子の立位(5キロ)で太田渉子(日立ソリューションズ)が15分29秒0で5位に入った。 (時事)(2012/12/13-23:19)
View Article日本身体障害者水泳選手権 砺波の吉田さんV
女子50メートル自S21クラス 大会新、市長に報告 千葉県習志野市で先月あった日本身体障害者水泳選手権大会の女子50メートル自由形S21クラスで優勝した砺波市大窪、会社員吉田博美さんが十二日、砺波市役所に夏野修市長を訪ね、優勝を報告した。...
View Article障害者施設で米海軍隊員ら主催のXマスパーティー/横須賀
横須賀市長沢の知的障害者施設「三浦しらとり園」で12日、米海軍横須賀基地の艦船修理廠(しょう)(SRF)の隊員や従業員が主催するクリスマスパーティーが開かれた。 1963年に当時のSRF幹部が施設を訪問してプレゼントを贈ったことが発祥で、今回で50回目を迎えた恒例のボランティア行事。基地からは約40人が訪れた。...
View Article最優秀賞に近藤君(輪之内) 内閣府の障害者週間ポスター
内閣府が募集した「障害者週間のポスター」で、安八郡輪之内町塩喰、福束小学校3年近藤薫君(9)が最優秀賞の内閣総理大臣賞を受賞した。近藤君と母美和子さん(38)が同町役場を訪れ、木野隆之町長に喜びを語った。...
View Article障害者と防災考える 戸塚区社協がシンポ
戸塚区社会福祉協議会の障がい福祉分科会が主催するシンポジウム「障がい者とともに考える災害に強い地域づくり」が12月5日、戸塚県税事務所の地域会議室で開催された。 これは12月3日から9日の障害者週間に合わせて企画されたもの。当日は障害者らで作る団体の関係者や、地域住民など約100人が参加した。...
View Article精神障害者の就労事業所が菓子店で再スタート
【栃木】主に精神障害者を対象にした就労継続支援B型事業所の飲食店「海がめ物語」(神田町)が閉店し、12月から、菓子店「スイーツ海がめ」としてスタートした。これまで好評だったパウンドケーキといった菓子に力を入れ、精神障害者らがより取り組みやすい仕事を増やす。店内はもちろん市役所などで出張販売している。...
View Article